*

幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。 

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 人口、地域、, 出版・講義資料

幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開している。都府の内外の境界線は仮にであっても確実に設定することは必要と主張。その理由は、東京の空間の高度利用にあり、そのために市域の明確化が必要であると唱える。「平屋建てを増加するは、都の実質の富を増加せずしてその面積を増加するなり。三階建、四階建に至ってはいよいよ都の実質の富を増加するなり」と明示する。「交通機関と汚水、雨対策」の中で、今日の自動車重量税の発想もされている。

『水の東京』も記述している。現在私が住まいしている赤羽橋を流れる古川は、露伴の時代は赤羽川といったようだ。渋谷橋の下流を言うのだが、水上交通が役立つのは、ガス会社と芝新浜町との間の河口流れ落ちるところからさかのぼって中の橋までで、そこから一橋まではかろうじて小舟が通るだけである

30代中頃神戸に勤務していた時代、官房長で退職されたばかりの先輩が神戸海運局長を訪ねてこられ、食事をした際、運輸省の行政の話になった。当時は都市鉄道整備が最重要課題であり、盛んに郊外に鉄道建設が進められていた。そのことについて、先輩は、東京もパリのように都心を高度利用すれば、無理やり通勤地獄にならないのだがと話されていた。確か山手線の中でも、平均すれば2階建て程度の時代であった。今再び都心開発が進んでる。その一方で、世田谷、杉並ですら空き家対策が問題化している。武蔵野の緑は失われたが、空き家だけが残ってしまっては仕方がない。パリのように郊外は田園地帯というわけにはいかなくなっている。しかし、緑をつぶしたおかげで、高度経済成長が可能となったのは間違いがない。中国やインド、アフリカが同じことをしてたとしても文句をつけにくいのは間違いがない。

 

関連記事

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社

DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒

記事を読む

no image

保護中:  『市場と権力』佐々木実を読んで

日銀が量的緩和策で銀行に大量にカネを流し込んだものの、銀行から企業への融資はそれほど増えなかった。

記事を読む

no image

デジタル化と人流・観光(1)

通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運

記事を読む

no image

21世紀を考える会「仮想通貨の現状」岩下直之京都大教授の話を聞く 2018年4月20日

Bitcoinの発掘の仕組み 256ビットの最初の30個は零が続かなければらないという約束。ハッシュ

記事を読む

中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。

中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹

記事を読む

no image

化石燃料は陸上生物の生息域の保全に役立っている 堅田元喜

https://cigs.canon/article/20201228_5529.html

記事を読む

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会機関紙138号原稿『コロナ禍に一人負けの人流観光ビジネス』

 コロナ禍でも、世界経済はそれほど落ち込んでいないようだ。PAYPALによると、世界のオンライン

記事を読む

no image

『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之

父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類

記事を読む

PAGE TOP ↑