*

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 出版・講義資料, 歴史認識

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。
大手メディアの配信する記事より、信頼できると思っている。

2013年中国人の海外旅行が大きくのびている時に、訪日客だけ減少したことを、大学の講義をはじめ各所で私は解説しているが、その原因が官製デモであることをふるまい氏は解説している。
http://www.newsweekjapan.jp/column/furumai/2012/10/post-567.php

この記事の要点を今度Newspicksのコメント欄で記述されていた。
https://newspicks.com/news/1510241?ref=notification
その内容は下記の通り「日本の新聞社や出版社に務めたことのないわたしがフリーランスの「どこの馬の骨」ライターとして、一部の読者に記事を読んでいただけるようになったのは、こうした日本メディアの姿勢のおかげだとずっと思っています。
記者証も、えらそうな企業の名前のついた名刺ももたず、「どこ馬骨」ですからもちろん「ジャーナリスト」なんて恥ずかしくて自称できず、さらには社内の先輩後輩の関係で紹介してもらったおエラ方の取材はできませんでしたが、大メディアの右に倣え報道のお陰でどんだけ取りこぼした題材があったか。それをずっとほそぼそと記事にしてきました。
まぁ、お陰で2012年の反日デモを一斉に「中国政府内の権力闘争の賜である」と書いた日本メディアさんを無視して、現地での取材をもとに「いや、あれは日本政府が中国指導者のメンツをぶっつぶした腹いせだよ」と書いて、某誌の特集記事のトップを飾らしてもらいました(http://bit.ly/2mb7784 )。その後中国政府関係者も日本政府の訪中団に同様の言葉を漏らし、「あの記事のとおりだったね」と某ジャーナリスト氏からお褒めの言葉をいただきました(それでも大手メディアは論調を軌道修正しなかった)。」
民主(民進)党の野田氏の失策は、蓮舫氏を党首にかずいたことよりも、尖閣問題を先鋭化したことにあり、そのおかげで日本の国粋主義者まで勢いづいたことだ。

ふるまい氏の記事でもう一つ観光に重要なことが
「また、今みたいに政府主導の訪日観光客がわんさかと来て対応できずに大騒ぎになるずっと前に、中国人観光客の素直な日本旅行の感想をまとめて(http://bit.ly/2rDKH36 )」おられることだ。極めて当たり前のことが、日本人特殊論や日本文化特殊論的記事の前にかき消されてしまっっているのは嘆かわしい。というか、今後の政策遂行に大きな障害となるのである、

関連記事

歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子

「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行

記事を読む

no image

『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判

題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代

記事を読む

no image

「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂

旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著    

記事を読む

no image

Quora Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (卒業予定年: 2024年)なぜこんなに沢山の日本人女性が未婚なのですか?

Ryotaro Kaga·2019年8月1日Sunway University在学中 (

記事を読む

『1964 東京ブラックホール』貴志謙介

前回の東京五輪の世相を描いた本書を港区図書館で借りて読む。今回のコロナと五輪の関係が薄らぼんやりと

記事を読む

no image

旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書

p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学  西洋人慰安婦に関する映画

She Ends Up In A Japanese Concentration Camp For

記事を読む

no image

デジタル化と人流・観光(1)

通信の秘密が大日本帝国憲法及び日本国憲法に規定されていることもあり、長らく電気通信事業は逓信省、運

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

消費と観光のナショナリズム 『紀元二千六百年』ケネスルオフ著

今観光ブームでアトキンス氏がもてはやされている。しかし、観光学者なら「紀元二千六百年」を評価すべ

記事を読む

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

→もっと見る

PAGE TOP ↑