DVD版 NHKスペシャル『日本人は何故戦争へと向かっていたっか』第3回「熱狂はこうして作られた」(2011年2月27日放映)を見て 麻布図書館で借りて
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
歴史認識
メディアが戦争をあおり立てたというおなじみの話がテーマ。
日本の観光政策が樹立されていく1930年代の時期でもあり、私の研究分野とオーバーラップするので理解しやすい。
父親が中国戦線にいるときに、朝日新聞の記者には気を配ったと言っていたことを思いだす。
現在でも警察署長さんは朝日には配慮するという話を運輸省記者クラブで聞いたことがあるから、発行部数にかかわらず、リーディングカンパニーなのだろう。
今の役所でいえば大蔵省、財務省といったところか。
新聞発行部数は満州事変を契機に増加の一途をたどっていた。戦地に家族が出ているから読者が増えるのである。
日露戦争で発行部数が伸びたのと同じである。アメリカでも米西戦争で増加している。メディアは煽り立てたようだ。
今村均参謀本部作戦課長と朝日編集局長緒方竹虎が密談するシーンがでてくる。
朝日からの呼びかけで、陸軍の状況を聞きだしている。元朝日記者さんの証言で事実らしい。
参謀本部は朝日と同じく慎重論だが、参謀本部員が現地を視察すると、在留邦人が困っている状況を目の当たりにし、
関東軍の強硬姿勢に共感せざるを得ないと思ってしまっている雰囲気が、今村から緒方に伝わっていた。
今でいえば外務省と朝日は中国に融和的なのだが、国民とメディアが自虐史観だと騒いでいるような感じである。
中国で虐殺された中村大尉事件が国民の怒りを大きくさせていた。今でいえば尖閣諸島領海侵犯報道みたいなものである。
満州事変に関し毎日新聞をはじめ強硬論が多い中、朝日は公然と反対姿勢の報道であったが、不買運動が起こされていた。
この会談を契機に、朝日も大転換をし満州事変に反対の報道をしなくなっていったとある。
尖閣諸島や北方領土等の帰属は大手メディアでも公然と日本政府の公式見解に異を唱えることはしないであろう。
『永続敗戦論』を読めば、解釈はいくらでもあることがわかるのであるが。こと歴史問題になると、中国側に多くの資料が存在しエンドレスになる。
満州事変が関東軍が仕組んだことは、メディアは全部知っていた。参謀本部から聞かされていたからである。
なぜ報道されなかったかといえば、当時の国益に沿う行動だと思っていたからである。
いずれにしろ外国に軍隊を出していると邦人救出に駆け付けないと世論がもたない。
だから軍隊を外に出さないと憲法が決めたのに、それを放棄するのはもったいない話である。
アメリカは何度も失敗しているのだから。
新聞を凌駕した新しいメディアとしてラジオが登場した時期でもあった。
日本放送協会総裁は近衛文麿であった。
国際連盟脱退に浮かれる民衆に、松岡洋介が国民は何を考えているのかという独白がながれていた。
リットン報告書にも国民はメディアの影響を受けて怒りまくっていたのである。
三国同盟に積極的でないにもかからず締結したのは近衛首相で、締結の翌日に総辞職している。
戦争指導者の責任は否定できないが、政府も民衆の声を無視しては持たない。正しい判断かどうかなどと言っていられないだろう。
私もささやかながら自分の選挙で、つくづくそれを感じさせらた。加賀市の民意が低すぎると嘆く支援者が大勢いたが、民意を尊重するのが民主主義であり仕方がない面がある。加賀市では残念な結果になったが、民意は白山、金沢市長選挙では収まるところに収まり、ネガティブキャンペーンの限界も知らせしめた。
都知事選挙の最終時期であるが、ネガティヴキャンペーンの応酬である。どうなるのであろう。
その中で、国民を黙らせられるメガトン級のメディアは、日本では天皇陛下であった。今の中国では中国共産党であろう。
アメリカが東京裁判で天皇責任の追及を放棄したことはよく理解できる。中国や韓国の今の状況もよく理解できるが、その分日本人の不満が高まり過ぎている。
今の政治家で冷静に対応していると感じられるものは、岡田、谷垣、二階、鳩山由紀夫等であり、
おかしな言動を繰り返しているのは、小池等であるが、後者の方が人気があるのは、1930年代と同じである。
細川文麿と同じビヘイビャーだから人気がある。
この状況を作り出した原因の一つに民主党の運営のまずさがある。自民党タカ派と同じレベルの集団と、昔の社会党レベルの集団の寄せ集めで、自民党ハト派がいなかったのである。小沢一郎を排除した結果であろう。
陰謀説ではアメリカが小沢、鳩山排除をたくらんだとまで伝えられるが、アメリカ陰謀説は田原総一郎の著作物に丁寧に調べた結果否定しているものがある。アメリカが横田で通信防除しているとは思うが、日本にちょっかいを出すほど愚かでもないであろう。
newspicksでも活躍されている、ふるまいよしこさんの『中国メディア戦争』とたまたま読んだ。
共産党独裁下の中国のほうが、ブログやSNSで多様な情報が流れていることを紹介している。でも日本人はそれらを知ろうとしないようである。
日本語バリアが日本のメディアにも受けての日本人にもあり、この状況は1930年代とさほど変わらないのかもしれない。
関連記事
-
Quoraに見る歴史認識 経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内内乱が発生したら日本が単独核武装しても経済制裁はある程度回避できますか?
経済制裁は世界覇権の下(アメリカの下)行われることが多いようですがアメリカが世界覇権を放棄して国内
-
ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館
また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている
-
QUORAにみる歴史認識 日中戦争において1937年の南京陥落の時点で陸軍参謀本部は戦争終結を主張したそうですが、なぜ日中戦争はその後も続き泥沼化したのでしょうか?
回答するフォロー·3回答依頼4件の回答Furukawa Yutaka, 素人軍事・歴史批評家回答
-
三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか
ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり
-
『官僚制としての日本陸軍』北岡伸一著 筑摩書房 を読んで、歴史認識と観光を考える
○ 政治と軍 「軍が政治に不関与」とは竹橋事件を契機に明治政府が作ったことである。そもそも明治国家
-
「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで
ホロコーストについても、観光学で歴史や伝統は後から作られると説明してきたが、この本を読んでさらにその
-
動画で考える人流観光学 『ビルマ敗戦行記』(岩波新書)2022年8月27日
明日2022年8月28日から9月12日までインド・パキスタン旅行を計画。ムンバイ、アウランガバード
-
御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
『横浜市立大学論叢』第68巻社会科学系列2号 御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
-
QUORAにみる歴史認識 伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺したのですか?回
伊藤博文を殺したのは安重根ではないという説を見ました。もし安重根以外が殺したとしたら誰が何の為に殺
-
You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」
1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である