Quora 徳川秀康は、関ヶ原の戦いに、真田家の妨害で遅刻しましたが、将軍になれました。関ヶ原の大失敗の後に汚名を返上するような仕事をしたのでしょうか?
公開日:
:
歴史認識
のちの徳川二代将軍秀忠はいわゆる「関ヶ原の戦い」に参加していませんが、これは「遅刻」なのでしょうか。会戦は決闘ではないので双方が日時を決めて決戦を挑むわけではなく、偶発的に発生することが多いんだろうと思います。関ヶ原の戦いも岐阜城を陥した福島正則勢ら東軍の動きに反応して動いた石田三成勢ら西軍と「たまたま」慶長五年九月十五日に西軍勢の中で最も美濃国に近かった近江国佐和山の石田三成の本拠地へ侵攻しようとした(?)東軍が国境の関ヶ原付近で遭遇して戦闘になり、西軍があっさり潰走したというのが真相じゃないでしょうか。
秀忠の軍勢は東山道を西へ向かったというだけで「何月何日に関ヶ原に集合せよ!」と家康から指示されていたはずもなく、そうすると「遅刻」を責められる謂れはありません。東西両軍合わせて15万もの軍勢が関ヶ原で激突した!というのは江戸時代に書かれた軍記物の読み本や講談の世界で、実際にはそんな大会戦はなかったという説が有力です。合戦直後の一次史料で合戦があったことはわかりますが、秀忠が遅参して家康に怒られたとか、小早川秀秋の裏切りを促すために家康が小早川勢に鉄砲を撃ちかけたとかは史実ではないでしょう。
太平洋戦争時でも万余の軍勢が歩を合わせて作戦行動を取るのは難しく、ましてや420年前に幾手にも分かれて進軍する10万もの大軍勢が連携するのは困難と言うか不可能だったはずです。唯一の解決策は「ゆっくりする」ことだけで、秀吉の小田原攻めのように時間をかけて集合するしかありません。小田原攻めも伊達政宗の参陣が遅れたようですが、事情はあったんでしょう。関ヶ原の戦いは東西両軍とも全勢力の結集以前に偶発的に開戦になり決着がついてしまったので、たぶん家康直轄の軍勢も参加できていません(笑)。秀忠は「遅刻」を咎め立てされなかったと思います。
関連記事
-
-
『永続敗戦論 戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで
「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論
-
-
🌍🎒モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~
8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考
-
-
『カシュガール』滞在記 マカートニ夫人著 金子民雄訳
とかく甘いムードの漂うシルクロードの世界しか知らない人には、こうした動乱の世界は全く想像を超えるも
-
-
『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治
p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は
-
-
『国際報道を問いなおす』杉田弘毅著 筑摩書房2022年
ウクライナ戦争が始まって以来、日本のメディアもSNSもこの話題を数多く取り上げてきている。必ずし
-
-
🌍🎒2023年8月29~30日 シニアバックパッカーの旅 エルビル(国連加盟国167か国目イラク・クルド自治地域)
facebook投稿文 2023.8.29 アシガバートからイラクはエルビルへ。
-
-
中国文明受入以前は、藤貞幹は日本に韓風文化があったとする。賀茂真淵は自然状態、本居宣長は日本文化があったとする。
中国文明受入以前は自然状態であったとする賀茂真淵、日本文化があったとする本居宣長に対して、藤貞幹
-
-
保護中: 7-2 先行研究2(李論文要約)
植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策 李 良 姫 『北東アジア研究』第13号(2007年
-
-
Quoraにみる歴史認識 日露戦争で日本は英米に膨大な借金をしてますがどうやって返済したのでしょうか?
ご質問文に「英米」とありますが、高橋是清の求めに応じて日本の戦時国債を購入して支えたジェイコブ・ヘ
- PREV
- ウェストファリア神話
- NEXT
- 富裕層の海外脱出