*

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

地図、、「ニューヨー マデイラ ノーフォーク マカオ・香港 マカオ 浦賀 セントヘレナ 那覇 ン モーシャリス島 ケープタウン 行き 帰り」というテキストの画像のようです

本書を読んだことはなくても、題名を耳にした人は数多くいるであろう。私もその一人であったが、図書館で取り寄せて上・下二巻を一気に読んでしまった。原題は、Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japanとなっているから、中国と日本が対象である。アメリカ東海岸から出発して、マディラ島、ベルデ岬、ガンビア、セントヘレナ島、アフリカの喜望峰、モーリシャス、セイロン、シンガポール、マカオ、香港、上海を経て那覇、浦賀、下田、函館を訪問している。マディラ諸島、ベルデ岬、ガンビアはコロナがなければ昨年訪問する予定のところであった。

ペリー提督は、遠征する前から記録を重視しており、乗組員の選抜時点でその記述能力も考慮していた。乗組員に記録をとらせるととともに、外部への発表も制限していた。遠征記自体もFLフォークスという友人の専門家に編纂を依頼しているから、冒頭の序論を読むだけでも、当時の日本を知る大きな手掛かりを与えてくれる。

内容は多くの研究者が論評しているところであるから、素人の私が口を出せるものではないが、シーボルトに関わる部分は興味深いものがある。西田正憲氏の博士論文の要約『瀬戸内海の発見 意味の風景から視覚の風景』は、シーボルトの観察によるところも大きい。そのシーボルトのイメージが、ペリー提督日本遠征記では、ロシアと密接な関係があったことなど、別の側面も存在したことが記述されている。ペリーはシーボルトが強く希望した乗船を拒否している。観光概念はペリーの時代存在していたと思われるが、遠征記では、香港等における記述につき、原文でのvisitorを観光客と訳している。しかし、訪問客の方が適切であろう。また、sight-seerは遊覧者と訳されている。中国滞在中、疫病の記述をしている。マラリア防止の民間俗説が紹介されているが、当時の航海は疫病対策が大変であったことがうかがえる。日本の衛生状態を評価しているのも、その裏返しの意見なのであろう。

小笠原諸島に関して、日本人がボニンアイランドの発見者であることは間違いはないが、のちに放棄したのであろうと記述している。英国が、領有の意思確認のため銅板を機にうち付けていったが、住民はいかなる政府もみとめず、外国の統治は必要がないとしている。琉球の記述も詳しい。日本政府が要求を拒むなら、大琉球島を米国監視下に置く準備がなされていたことが記述されている。沖縄での、米国人随員が現地人に殺害された事件に関しては、琉球の刑事裁判を優先させることが記述されており、現在の米軍兵士の犯罪処理よりも進んでいるから驚きである。国際法を順守して日本を開国に導こうとしているペリーの思想があらわれている。吉田松陰の密航希望に関しても、日本の法律を破ることになり、厳正に拒否している。日本ほど制定法や諸細則が何一つ見逃すところがなく整備されて、徹底的に施行されている国はないと、遠征記は記述

日本の道路は、全国的に素晴らしく、沿道には公衆トイレが設置されていると記述する(肥料収集のためであることは認識されていない)。日本人の役人の聖職者に対する態度は丁重であったが、ローマカトリック教には根深い嫌悪感を抱いている。日本人は観察が鋭いので、いつの日か新教との違いを理解するのは間違いがないと記述している。私は、当時のアヘンは、純度が低く、それほど劇薬ではないという印象を持っていたのだが、遠征記では、アヘン吸飲者の恐るべき末路ほどおぞましいものはないとの記述がみられる。

 

関連記事

有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人

下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある

記事を読む

no image

DNAで語る日本人起源論 篠田謙一 をよんで(めも)

篠田氏は、義務教育の教科書で、人類の初期拡散の様子を重要事項として取り上げるべきとする。 私も大賛

記事を読む

『国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶』 (幻冬舎新書) 加谷 珪一 

題名にひかれて、三田図書館で借りて読む。表題は営業用に編集者がつけたのであろう。先進国が消費拡大

記事を読む

no image

書評『山形有朋』岡義武 岩波文庫

p.208- 晩年とその死  世界戦争に関し、米国の対日態度は懸念される。ドイツの敗戦が必ず

記事を読む

no image

「中国は国際秩序の守護者になるのか?」『公研』2017年3月号No.643鈴木一人

偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が

記事を読む

no image

非言語情報の「痛み」

言語を持たない赤ん坊でも痛みを感じ、母親はその訴えを聞き分けられる。Pain-o-Meter Sc

記事を読む

no image

Quora 英語は文字通り発音しない単語が多い理由は、ペストの流行が原因?

Shiro Kawaiさんの名回答 1400年頃までの中英語(Middle English)

記事を読む

幸田露伴『一国の首都』明治32年 都議会議員和田宗春氏の現代語訳と岩波文庫の原書で読む。港区図書館にある。 

幸田露伴は私の世代の受験生ならだれでも知っている文学者。でも理系の人でもあり、首都論を展開してい

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

伊藤博文公は、当初朝鮮併合に関しては反対だったって話ですが、実際は如何でしょうか?

記事を読む

PAGE TOP ↑