*

角川文庫『ペリー提督日本遠征記』(Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan)

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 出版・講義資料, 歴史認識

地図、、「ニューヨー マデイラ ノーフォーク マカオ・香港 マカオ 浦賀 セントヘレナ 那覇 ン モーシャリス島 ケープタウン 行き 帰り」というテキストの画像のようです

本書を読んだことはなくても、題名を耳にした人は数多くいるであろう。私もその一人であったが、図書館で取り寄せて上・下二巻を一気に読んでしまった。原題は、Narrative of the Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japanとなっているから、中国と日本が対象である。アメリカ東海岸から出発して、マディラ島、ベルデ岬、ガンビア、セントヘレナ島、アフリカの喜望峰、モーリシャス、セイロン、シンガポール、マカオ、香港、上海を経て那覇、浦賀、下田、函館を訪問している。マディラ諸島、ベルデ岬、ガンビアはコロナがなければ昨年訪問する予定のところであった。

ペリー提督は、遠征する前から記録を重視しており、乗組員の選抜時点でその記述能力も考慮していた。乗組員に記録をとらせるととともに、外部への発表も制限していた。遠征記自体もFLフォークスという友人の専門家に編纂を依頼しているから、冒頭の序論を読むだけでも、当時の日本を知る大きな手掛かりを与えてくれる。

内容は多くの研究者が論評しているところであるから、素人の私が口を出せるものではないが、シーボルトに関わる部分は興味深いものがある。西田正憲氏の博士論文の要約『瀬戸内海の発見 意味の風景から視覚の風景』は、シーボルトの観察によるところも大きい。そのシーボルトのイメージが、ペリー提督日本遠征記では、ロシアと密接な関係があったことなど、別の側面も存在したことが記述されている。ペリーはシーボルトが強く希望した乗船を拒否している。観光概念はペリーの時代存在していたと思われるが、遠征記では、香港等における記述につき、原文でのvisitorを観光客と訳している。しかし、訪問客の方が適切であろう。また、sight-seerは遊覧者と訳されている。中国滞在中、疫病の記述をしている。マラリア防止の民間俗説が紹介されているが、当時の航海は疫病対策が大変であったことがうかがえる。日本の衛生状態を評価しているのも、その裏返しの意見なのであろう。

小笠原諸島に関して、日本人がボニンアイランドの発見者であることは間違いはないが、のちに放棄したのであろうと記述している。英国が、領有の意思確認のため銅板を機にうち付けていったが、住民はいかなる政府もみとめず、外国の統治は必要がないとしている。琉球の記述も詳しい。日本政府が要求を拒むなら、大琉球島を米国監視下に置く準備がなされていたことが記述されている。沖縄での、米国人随員が現地人に殺害された事件に関しては、琉球の刑事裁判を優先させることが記述されており、現在の米軍兵士の犯罪処理よりも進んでいるから驚きである。国際法を順守して日本を開国に導こうとしているペリーの思想があらわれている。吉田松陰の密航希望に関しても、日本の法律を破ることになり、厳正に拒否している。日本ほど制定法や諸細則が何一つ見逃すところがなく整備されて、徹底的に施行されている国はないと、遠征記は記述

日本の道路は、全国的に素晴らしく、沿道には公衆トイレが設置されていると記述する(肥料収集のためであることは認識されていない)。日本人の役人の聖職者に対する態度は丁重であったが、ローマカトリック教には根深い嫌悪感を抱いている。日本人は観察が鋭いので、いつの日か新教との違いを理解するのは間違いがないと記述している。私は、当時のアヘンは、純度が低く、それほど劇薬ではないという印象を持っていたのだが、遠征記では、アヘン吸飲者の恐るべき末路ほどおぞましいものはないとの記述がみられる。

 

関連記事

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

no image

戦後70年の価値観が揺らいでいる」歴史家の加藤陽子氏、太平洋戦争からTPPとトランプ現象を紐解く   真珠湾攻撃から75年、歴史家・加藤陽子氏は語る「太平洋戦争を回避する選択肢はたくさんあった」                          三国同盟の見方 歴史は後から作られる例

/https://www.huffingtonpost.jp/2016/12/0

記事を読む

no image

「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演

平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北

記事を読む

no image

『元寇』という言葉は江戸時代になって使われ始めた

Wikiでは、「「元寇」という呼称は江戸時代に徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』が最初の用例で

記事を読む

no image

ニクァラグア手話 聴覚障害の子どもたちが手話を作り出すまで 

https://youtu.be/qG2HjmG0JGk https://www.bbc

記事を読む

🌍🎒2023年8月29~30日 シニアバックパッカーの旅 エルビル(国連加盟国167か国目イラク・クルド自治地域)

facebook投稿文 2023.8.29 アシガバートからイラクはエルビルへ。

記事を読む

no image

園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論      川島真『21世紀の「中華」』を読んで

気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

no image

書評『人口の中国史』上田信

中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合

記事を読む

no image

『昭和史』岩波新書青本  恐慌の影響で、朝鮮人(日本国籍がある)の満州移住が増加したが、中国側は日本の手先と見て敵視 奉天の柳条溝で満州事変  この頃からメディアも変わる

26年と30年を比較すると中国(満蒙含む)の輸出入貿易額に占める対日貿易額の占める割合は低下した

記事を読む

PAGE TOP ↑