*

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 出版・講義資料, 観光資源

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文がなぜここまで称揚されるか、不思議でたまらない」と書いている。鈴江言一「孫文伝」(1950.岩波書店)も「人びとは彼を『孫大砲』と綽名した。これは、大隈重信の『大風呂敷』と同じ意味である。この綽名はともに愛嬌味を含んでおり、かつ本人達の言動そのものも愛嬌たっぷりのものだった」(1977.10版.420p)と書いている。

孫文が眠る南京の中山陵は立派だそうだ。共産党も国父と評価する。有益な本だ。孫文の女性好きは有名だが、これについての本書の記述はいささか品位に欠けるが、観光資源としてみれば、南京大虐殺記念館を見学した日本人にはそのほうが南京観光の価値は高くなるのかもしれない。

孫文は辛亥革命時には日本にいた。つまり清朝を倒した男ではないのに、臨時大総統になった。アメリカ、日本で亡命生活を余儀なくされていたが、在外中国人を始め日本人からも資金を集め、清朝打倒の反乱軍を何度も起こしている。すべて失敗に終わったが、それだけの資金を集めることができた孫文は、魅力あふれる人物だったようだ。1911年の「辛亥革命」に際して、アメリカから帰国した孫文が、資金難に苦しみ、満洲を一千万で日本に売買する交渉を三井の森格と行ったことは、1995年頃、藤井昇三の研究で明らかにされた。兵隊に対する賃金や革命政府の樹立のために一千五百万必要だったが、日本側との交渉は不調に終わり、とうとう用意できなかった。
このとき、孫文の亡命生活を支援したのが日活映画で財を成した梅屋庄吉である。2004年に、西木正明が実話に基づく「孫文の女」という短編を発表した。最初に亡命した頃の孫文の年端もいかぬ少女たちを愛玩する性生活を描いたものだ。そのうちの一人は娘を産んだ。辛亥革命後の亡命生活で梅屋の娘と結婚しようとして不首尾に終わった48歳の孫文は、宋財閥の次女、22歳の宋慶齢と結婚することになる。もちろん、政略結婚であり、そのために若き日の妻も内縁関係にあった糟糠の同志妻も捨てた。

関連記事

no image

政治制度から考える国会のあるべき姿 大山礼子 公研2019年1月号

必要なのは与党のチェック機能 どこの国でも野党に政策決定をひっくり返す力はない 民主主義は多数決だ

記事を読む

no image

Quora 物語などによくあるように、中世ヨーロッパの貴族たちは国民から搾取してすごく贅沢な暮らしをしていたのですか?

中世に今日と同じ意味での「国民」はまだ存在しません。領主が農民を支配し、領主同士に主従関係

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

no image

The best passports to hold in 2021 are: 1. Japan (193 destinations)

https://www.passportindex.org/comparebyPassport.p

記事を読む

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

no image

『コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治機構とその弱点』読書メモ 竹中治堅・手塚洋輔 公研no.695 2021.7

首相の権限は強くない例 安倍首相2020年4月6日にコロナ患者用の病床を5万床にすると発言、しかし

記事を読む

no image

2022年8月ジャパンナウ観光情報協会原稿 アフターコロナという名の観光論 原稿資料

 ◎ジャパンナウ原稿案 2020年冬から始まった新型感染症は日本の人流・観光業界に

記事を読む

no image

○『公研』2015年9月号「世界のパワーバランスの変化と日本の安全保障」(細谷雄一)を読んで

市販はされていないが、毎月送られてくる雑誌に公益産業研究調査会が発行する『公研』という雑誌がある。読

記事を読む

no image

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

序章 明治維新の謎 維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換え

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑