*

Quora Covid-19の死亡者はアメリカが27.9万人、日本が2210人 (12/06現在) です。日本では医療崩壊の危険が差し迫っているとの報道がありますが、アメリカに比べて医療体制が貧弱なのでしょうか?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 人口、地域、, 出版・講義資料

12月16日現在、アメリカでの死亡者数は約30万4千人、そして日本での死亡者数は2600名足らずです。日本の人口はアメリカの人口の約2.6分の1なので、アメリカの方が死亡率が45倍近くある事になります。

アメリカの陽性者数は約1680万件、日本の陽性者数は約18万5千件ですから、アメリカの方が陽性者率が約35倍近くある事になります。

これらの数字から、単位人口当たり、アメリカは日本の約40倍程度の罹患率である事が想像できます。

さて、日本では医療崩壊の危機が叫ばれていますが、同数人口当たり日本の約40倍の患者を抱えるアメリカでさえ、かろうじて医療崩壊は免れています。これは一体全体どういう事でしょうか?

日本は人口当たりのベッド数では世界で一番多いとされています。そして、人口当たりの医者の数も看護婦の数もほぼアメリカと同数です。つまり、日本の医療システムはアメリカとほぼ同等もしくはそれ以上と言っても良いはずなのです。それではなぜ、「医療崩壊」する可能性があるのか?

現在、アメリカではコロナで約11万3千人が入院しています。もしこれが「入院が必要」だと判断された人数だとした場合、日本で本当に入院が必要な人数は約3000人足らず(113,000÷40=2,825)という事になります。しかし、実際には「入院治療等を要する者」は約2万5千人も存在します。

この「本当に入院が必要な人≒約3000人」と「入院治療等を要する人≒約2万5千人」との間に8倍以上も開きがある事が原因です。

これは、日本ではコロナウイルスが「第二種感染症」に分類されており、「感染者は指定病院に入院しなければならない」とされているからです。つまり、PCR検査で陽性反応が出れば、その人が無症状でも、原則「入院」が義務づけられます。

つまり、「本当に入院が必要な人」は「PCR検査で陽性反応が出た人」の10%程度の人であり、残り90%近くの人は自宅療養もしくは待機でも問題ない人達なのです。

ただ、これは法律上の問題なので、コロナウイルスをインフルエンザと同様の「第五種感染症」に分類すれば、入院患者数は抑えられるわけです。

もう一つ、「コロナの風評被害によって、受け付ける病院およびベッド数が限られている」という問題があります。

これは「コロナ感染患者」を受け付ける事による風評被害によって、他の病気で訪れる患者がその病院に行かなくなる事により、経営悪化する問題です。

もちろん病院はコロナ患者を受け付ける事により、看護婦のリソースを大量に割かなければならない一方、収入は激減するわけで、コロナ患者を受け入れるメリットが全くありません。そういう理由から、現在病院が持っている総ベッド数の実に1.5%程度しかコロナ患者には使われていません。つまり、ベッド数だけの問題で言うと、残り98.5%ものベッドがあるわけですから、コロナに割り当てるベッド数と看護婦リソースをやりくりすれば、医療崩壊は防げます。ただ、先程も書いた通り、「コロナ患者を受け入れれば、それだけ経営が悪化」するわけで、政府や自治体からの補助が出ない限り、病院側が自主的にベッド数を増やすメリットは全くありません

12月16日現在、アメリカでの

関連記事

no image

箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー

2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス

記事を読む

脳科学 ファントムペイン

四肢の切断した部分に痛みを感じる、いわゆる幻肢痛(ファントムペイン)は、脳から送った信号に失った

記事を読む

no image

格差社会と階級社会 

 『日本の経済』伊藤修著 中公新書 と 『新日本の階級社会』橋本健二著 講談社現代新書 「

記事を読む

no image

豪州の旅行業対策

http://www.travelvision.jp/news/detail/news-91402

記事を読む

『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班

 もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、

記事を読む

no image

コロナ後の日本観光業 キーワード 現金給付政策を長引かせないこと、採算性の向上、デジタル化、中国等指向

今後コロナ感染が鎮静化に向かうことが期待されているおり、次の課題はコロナ後の回復に向けての施策に重

記事を読む

no image

ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数

特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わ

記事を読む

no image

渋滞学『公研』2019年4月 メモ

渋滞学 西成活裕 渋滞とは? 結局人の動き  法則性はあるのか? 空気や水と違って人間にはそれぞれ

記事を読む

no image

ここまで進化したのか 『ロボットの動き』動画

https://youtu.be/fn3KWM1kuAw

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑