「起業という幻想」白水社 スコット・A・シェーン 職を転々として起業に身をやつす米国人の姿は、産学官が一体になって起業を喧伝する日本社会に一石投じることは間違いない。
公開日:
:
最終更新日:2023/05/27
出版・講義資料
マイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルを立ち上げたスティーブ・ジョブズ、オラクル創業者のラリー・エリソン。こうした人物に象徴されるように、身ひとつでたたき上げた「起業」に成功して巨万の富を築くというアメリカン・ドリームは今なお、〈神話〉として米社会を根本で支えている。
しかし、本書によれば、現実はまったく異なる。連邦準備制度理事会や国勢調査局などの経済統計から浮かび上がる起業のごくありふれた光景はこんな具合だ。
米中西部の都市ララミー。大学中退歴のある40歳代の白人既婚男性が「よそで働きたくない」という動機から職を転々とし、挙句、生活が逼迫して起業に手を染める!
もちろん、そんな彼が手掛けるビジネスはアメリカン・ドリームとは程遠く、建設会社や自動車修理工場のようなローテクに限られる。そして、資金繰りは芳しくなく、5年以内に消える運命にある……。
本書は、経済成長や雇用創出(失業率)、人種や性別まで、統計を駆使して、もうひとつのアメリカを浮き彫りにする試みでもある。職を転々として起業に身をやつす米国人の姿は、産学官が一体になって起業を喧伝する日本社会に一石投じることは間違いない。
[目次]
謝辞
イントロダクション
起業とは何か/起業に関するイメージ/神話を信じ込んでいるとどうなってしまうのか/
本書を読むべきなのは誰か/本書ではどのような問題を取り扱うのか/たとえば
第一章 アメリカ──起業ブームの起業家大陸
起業家の数は増えていない/アメリカでの起業は低調である/
国によってスタートアップの数が多くなるのはなぜか/国内でスタートアップが占める割合の相違/
地域間の起業の違いを説明するのは何か/結論
第二章 今日における起業家的な産業とは何か?
どのような産業分野で起業家はビジネスを始めるのか/なぜ特定の産業が起業家の間で人気なのか/結論
第三章 誰が起業家となるのか?
起業家のマインド/なぜビジネスを始めるのか/起業家は“優れた”人間なのか/
起業家になることは若者の専売特許なのか/実社会で痛い目に遭うことがビジネスを始める導きなのか/
専攻が重要なのか/経験の重要さ/生粋の地元育ちよりも移民のほうが起業家になりやすいのか/
コネより知識/結論
第四章 典型的なスタートアップ企業とは、どのようなものなのか?
新たなビジネスのほとんどはとても平凡である/たいていのスタートアップは革新的ではない/
たいていのスタートアップはごく小規模である/成長を目指すビジネスはわずかである/
新たなビジネスの多くは競争優位を欠いている/半数は在宅ビジネスである/
起業家はどのようにしてビジネスアイデアを思いつくのか/起業家はどのようにビジネス
アイデアを評価しているか/ビジネスを立ち上げる/会社立ち上げは成功例よりも失敗例のほうが多い/
チームで起業?/結論
第五章 新たなビジネスは、どのように資金調達をしているのか?
ビジネスを立ち上げるのにどれくらいのお金が必要なのか/主な資金源は創業者の貯金/
お金持ちのほうが起業しやすいのだろうか/個人的な負債/どんな企業が外部資金を獲得するのか/
負債か株式か/スタートアップは銀行から借り入れできるのか/外部からの株式資本による資金調達/
ベンチャー資本はあなたが考えるほど重要ではない/ビジネスエンジェルの実像/結論
第六章 典型的な起業家は、どのくらいうまくやっているのか?
典型的な新たなビジネスは失敗する/ビジネスから撤退する/起業家はそれほど儲からない/
起業によるリターンは不確実である/起業家は投資資金に対する追加的なリターンを得られない/
起業家はベンチャーの展望について過剰に楽観的か/ごく少数の起業家が大成功を収める/創業者の満足/結論
第七章 成功する起業家とそうでない起業家の違いは何か?
時間とともに容易になる/どの産業で、ということが非常に重要/ほとんどの起業家は愚か者なのか/
ほかにやるべきことは何か/よりよい起業家になるための準備は可能だ/正しい創業の動機を持て/結論
第八章 なぜ、女性は起業しないのか?
女性はあまり起業家にならない/なぜ女性起業家の割合は低いか/女性のスタートアップの業績は/
なぜ女性が創業したビジネスの業績は貧弱なのか/結論
第九章 なぜ、黒人起業家は少ないのか?
なぜ黒人起業家の割合はかくも低いのか/黒人によるスタートアップの業績はどうだろうか/
なぜ黒人が保有するスタートアップの業績はよくないのか/結論
第十章 平均的なスタートアップ企業には、どの程度の価値があるのか?
経済成長/雇用拡大/雇用の質/結論
結論
起業の現実/われわれは何をなすべきか
訳者あとがき
解題(西村創一朗、中野剛志、柴山桂太)
註
関連記事
-
戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例
世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の
-
生涯弁護人事件ファイル2 広中惇一郎
第一章 報道が作り出す犯罪 安部英医師薬害エイズ事件 アメリカの人気番組 LAW &
-
『起業の天才 江副浩正 8兆円企業を作った男』大西康之
父親の縁で小運送協会が運営していた学生寮に大学1,2年と在籍していた。その時の一年先輩に理科二類
-
ソ連の北方四島占領作戦は、米国の援助のもとで実施されたという「発見」 『さらば!検索サイト』太田昌国著 現代書館
また私の頭の中で「歴史は新しく作られる」という例が増加した。表記のpp.77~79に記述されている
-
ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社
2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた
-
『庶民と旅の歴史』新城常三著
新城 常三(1911年4月21日- 1996年8月6日)は、日本の歴史学者。交通史を専門とした。1
-
『国債の歴史』(富田俊基著2006年東洋経済新報社)を読んで
標記図書を読み、あとがきが要領よくまとめられていた。財政に素人の私には、非常に参考になる。 要約す
-
Quora 古代日本語の発音
youtubeで、「百人一首を当時の発音で朗読」という動画を見ました。奈良・飛鳥時代の上代日本語
-
歴史認識と書評『暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 』長谷川毅
日本降服までの3ヶ月間を焦点に、米ソ間の日本及び極東地域での主導権争いを克明に検証した本。
- PREV
- 動画で考える人流観光学 カンブリア爆発
- NEXT
- 『日本車敗北』村沢義久著 アマゾンの手厳しい書評