*

「起業という幻想」白水社 スコット・A・シェーン 職を転々として起業に身をやつす米国人の姿は、産学官が一体になって起業を喧伝する日本社会に一石投じることは間違いない。

公開日: : 最終更新日:2023/05/27 出版・講義資料

 

マイクロソフトのビル・ゲイツ、アップルを立ち上げたスティーブ・ジョブズ、オラクル創業者のラリー・エリソン。こうした人物に象徴されるように、身ひとつでたたき上げた「起業」に成功して巨万の富を築くというアメリカン・ドリームは今なお、〈神話〉として米社会を根本で支えている。
しかし、本書によれば、現実はまったく異なる。連邦準備制度理事会や国勢調査局などの経済統計から浮かび上がる起業のごくありふれた光景はこんな具合だ。
米中西部の都市ララミー。大学中退歴のある40歳代の白人既婚男性が「よそで働きたくない」という動機から職を転々とし、挙句、生活が逼迫して起業に手を染める!
もちろん、そんな彼が手掛けるビジネスはアメリカン・ドリームとは程遠く、建設会社や自動車修理工場のようなローテクに限られる。そして、資金繰りは芳しくなく、5年以内に消える運命にある……。
本書は、経済成長や雇用創出(失業率)、人種や性別まで、統計を駆使して、もうひとつのアメリカを浮き彫りにする試みでもある。職を転々として起業に身をやつす米国人の姿は、産学官が一体になって起業を喧伝する日本社会に一石投じることは間違いない。

 

[目次]
 謝辞

イントロダクション
 起業とは何か/起業に関するイメージ/神話を信じ込んでいるとどうなってしまうのか/
 本書を読むべきなのは誰か/本書ではどのような問題を取り扱うのか/たとえば

第一章  アメリカ──起業ブームの起業家大陸
 起業家の数は増えていない/アメリカでの起業は低調である/
 国によってスタートアップの数が多くなるのはなぜか/国内でスタートアップが占める割合の相違/
 地域間の起業の違いを説明するのは何か/結論

第二章  今日における起業家的な産業とは何か?
 どのような産業分野で起業家はビジネスを始めるのか/なぜ特定の産業が起業家の間で人気なのか/結論

第三章  誰が起業家となるのか? 
 起業家のマインド/なぜビジネスを始めるのか/起業家は“優れた”人間なのか/
 起業家になることは若者の専売特許なのか/実社会で痛い目に遭うことがビジネスを始める導きなのか/
 専攻が重要なのか/経験の重要さ/生粋の地元育ちよりも移民のほうが起業家になりやすいのか/
 コネより知識/結論

第四章  典型的なスタートアップ企業とは、どのようなものなのか?
 新たなビジネスのほとんどはとても平凡である/たいていのスタートアップは革新的ではない/
 たいていのスタートアップはごく小規模である/成長を目指すビジネスはわずかである/
 新たなビジネスの多くは競争優位を欠いている/半数は在宅ビジネスである/
 起業家はどのようにしてビジネスアイデアを思いつくのか/起業家はどのようにビジネス
 アイデアを評価しているか/ビジネスを立ち上げる/会社立ち上げは成功例よりも失敗例のほうが多い/
 チームで起業?/結論

第五章  新たなビジネスは、どのように資金調達をしているのか? 
 ビジネスを立ち上げるのにどれくらいのお金が必要なのか/主な資金源は創業者の貯金/
 お金持ちのほうが起業しやすいのだろうか/個人的な負債/どんな企業が外部資金を獲得するのか/
 負債か株式か/スタートアップは銀行から借り入れできるのか/外部からの株式資本による資金調達/
 ベンチャー資本はあなたが考えるほど重要ではない/ビジネスエンジェルの実像/結論

第六章  典型的な起業家は、どのくらいうまくやっているのか? 
 典型的な新たなビジネスは失敗する/ビジネスから撤退する/起業家はそれほど儲からない/
 起業によるリターンは不確実である/起業家は投資資金に対する追加的なリターンを得られない/
 起業家はベンチャーの展望について過剰に楽観的か/ごく少数の起業家が大成功を収める/創業者の満足/結論

第七章  成功する起業家とそうでない起業家の違いは何か?
 時間とともに容易になる/どの産業で、ということが非常に重要/ほとんどの起業家は愚か者なのか/
 ほかにやるべきことは何か/よりよい起業家になるための準備は可能だ/正しい創業の動機を持て/結論

第八章  なぜ、女性は起業しないのか? 
 女性はあまり起業家にならない/なぜ女性起業家の割合は低いか/女性のスタートアップの業績は/
 なぜ女性が創業したビジネスの業績は貧弱なのか/結論

第九章  なぜ、黒人起業家は少ないのか? 
 なぜ黒人起業家の割合はかくも低いのか/黒人によるスタートアップの業績はどうだろうか/
 なぜ黒人が保有するスタートアップの業績はよくないのか/結論

第十章  平均的なスタートアップ企業には、どの程度の価値があるのか? 
 経済成長/雇用拡大/雇用の質/結論

 結論
 起業の現実/われわれは何をなすべきか
 訳者あとがき 
 解題(西村創一朗、中野剛志、柴山桂太) 
 註

関連記事

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

『鉄道が変えた社寺参詣』初詣は鉄道とともに生まれ育った 平山昇著 交通新聞社

初詣が新しいことは大学の講義でも取り上げておいた。アマゾンの書評が参考になるので載せておく。なお、

記事を読む

『MMT現代貨幣理論入門』

現代貨幣理論( Modern Monetary Theory, Modern Money The

記事を読む

no image

「食譜」という発想 学士會会報 2017-Ⅳ 「味を測る」 都甲潔

学士會会報はいつもながら素人の私には情報の宝庫である。観光資源の評価を感性を測定することで客観化しよ

記事を読む

no image

宇田川幸大「考証 東京裁判」メモ

政治論ではなく、裁判のプロセスを論じている点に独自性がある 太平洋戦争時のジュネー

記事を読む

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

no image

聴覚 十二音技法

https://youtu.be/HeXEzMWi2EI 時代は無調の音楽に対する準備

記事を読む

『脳の意識 機械の意識』渡辺正峰著 人間は右脳と左脳の2つを持ち,その一方のみでも意識をもつことは確かなので,意識を持っていることが確実である自分自身の一方の脳を機械で作った脳に置き換えて,両脳がある場合と同じように統一された意識が再生されれば,機械は意識を持ちうると結論できる.

Amazon 物質と電気的・化学的反応の集合体にすぎない脳から、なぜ意識は生まれるのか―。多くの

記事を読む

no image

「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂

旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著    

記事を読む

no image

「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演

平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北

記事を読む

PAGE TOP ↑