『チベットの娘』リンチェン・ドルマ・タリン著三浦順子訳
河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標記図書を読んでみた。
河口慧海の旅行記に出てくる日本人から見て不潔である日常の風習や性風俗に関する感覚が大きく異なることがわかる。このことは明治期の日本の風習も、イサベラバード等の欧米人から見れば不潔で野卑であったことから、相対的なものなのであろう。そういうパリやロンドンの不潔さも現代人から見れば耐え難いもので、江戸の町の方が清潔であったかもしれない。
著者は、父親は日本でいえば総理大臣や大老に当たるような人であるが、政争の中で暗殺されている。12歳くらいの時にダージリンに留学(一週間以上歩いていかなければならなった)して英語ができる教養人である。夫もダライラマ13世に重用された田中角栄のような立身出世をした人であった。姉二人もその夫の夫人である。姉の夫の秘書をしている間に、自身もできちゃった婚でその夫の子供を産んでいる。面白いのは、夫は歳の差があり、妹に縁談があった時に、著者にその縁談を回して推薦しているところである。シッキムの総理大臣の家柄に当たる夫であるが、政争でチベットの荘園に避難してきていたようであるが、ダライラマ14世と結局インドに亡命している。自身の子供を産むときに、ダライラマ13世が死亡した時期であり、男の子のばあい、14世になる可能性もあったと記述しているから、やはり「転生」というのも神話なのであろう。小作人の悲惨な状況は河口慧海とは異なり記述が見当たらないのは、仕方がない。
中国共産党初期の北京、成都等の様子が記述されており面白い。チベットから見ればやはり先進地域として描かれている。共産党の規律の問題も多少わかる。国民党のようにいきなり野蛮行為を行ったわけではなさそうであるが、はやり人間社会であることもわかる。
「1642年にダライ・ラマ5世が宗教上の指導者とチベット政府の最高指導者を兼ねるようになってから、1950年に共産主義者がチベットを侵略するまでの長い年月、歴代のダライ・ラマは、2つの勅任官組織の助けをかりて政治を行なってきました」。
「(父と兄が暗殺された1年後の1913年に)母は(3歳の)私たち全員をひき連れて、デープン僧院からラサに戻りました。ちょうどダライ・ラマ法王が帰還なさった時で、中国人が駆逐され、チベットの独立が宣言されたことを誰もが祝っている最中でした。残念なのは、祖国のためにあれほどつくした父が、生きてこの喜びに加わることができなかったことです。しかし、ダライ・ラマ法王は父の忠誠心を憶えておいでで、母に対して惜しみのない同情を示されました」。「1940年代も後半、私たちは中国人民解放軍がチベットに迫りつつあるとの噂を耳にしました。・・・デリーでは、中国との交渉が開始されていましたが、『チベットは中国の一部であることを認めよ』というのが、中国側の主張でしたから、チベット側も一歩も譲るわけにはいきませんでした。・・・1951年5月、これらの高官たちは、(16歳の)法王およびチベット政府になんら諮ることもないまま、無理やり十七条協定に調印させられたのです。国連からも他の国からもなんら援助をえられなかった私たちは、この屈辱的な協定を呑むほかなく、ダライ・ラマ法王は、ヤトゥンに5ヵ月滞在した後にラサに戻られました」。国連は蒋介石政権が参加しているから中国領としている。「当時、ラサには張経武将軍の一行をのぞくと中国人は、ほんの一握りしかいませんでした。けれどもそれから1年もたたないうちに、1万もの人民解放軍(男性も女性もいました)がラサに進駐してきました。・・・中国人がくるまで、チベット人は幸せな民族であり、それなりに快適な生活をおくっていました。チベットは決して富んだ国ではありませんでしたが、衣食は足りていましたし、不作の折にも、政府が備蓄していた穀物を放出してくれるシステムになっていました。・・・チベット人の生活様式にはさまざまな欠点もあったでしょうが、人々は心みちたりてのんきに生きていました」。
関連記事
-
-
『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館
コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討
-
-
『はじめての認知科学』新曜社 人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子
人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
-
-
You-Tube「Cruise to Japan in 1932」に流れる「シナの夜」
1932年は鉄道省に国際観光局が設置されて2年目、インバウンドが叫ばれる現代と同じような時代である
-
-
動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔
【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子
-
-
QUORAに見る観光資源 マヤ語とは何ですか?
マヤ語とは何ですか? マヤ語の研究を高校生にして大きく押し進め、現在もマヤ文化と考
-
-
『ざっくりとわかる宇宙論』竹内薫
物理学的に宇宙を考察すればするほど、この宇宙がいかに特殊で奇妙なものかが明らかになる。マルチバー
-
-
🗾🎒三重県一身田 父親の納骨と道中の読書 『マヤ文明』『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』 2016年10月19日、20日
父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするため、山代の妹のところに行き、一晩
