*

『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館

公開日: : 最終更新日:2023/10/01 出版・講義資料

コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討している報道がなされている。この報道が正しいとすれば、今の政権は、徳川幕府以下の旅行政策しか念頭にないことがわかる。

江戸時代の庶民の旅は18世紀後半から急増。19世紀前半にピークを迎える。新城常三「社寺参詣の社会経済史的研究」(塙書房)環境が整い、苦行的なものから遊楽的なものに変化、旅人の下層化は乞食巡礼の横行(現代でいえばワーキングホリディー)を招いた。この指摘はハード面であり、旅人の安心を保障するシステムともいえる体制が19世紀に前半に整った。往来手形であるが、新城は往来手形には否定的に言及。ポジティヴに評価するのは内藤二郎によって。往来手形を軸にする旅行難民救済システムという展開はその後。

1814年に成立した日本初の英語辞典「暗厄利亜(あんげりあ)語林大成」はpassportを「往来文(オオライテガタ)」「又赦書(ユルシヂャウ)」と表記。往来手形はパスポートと認識されていた。

18世紀半ばまでは、乞食か旅人かに関係なく、領主の役人が検死をし、埋葬した。

偽往来手形の横行

従来のパスポート研究でも、19世紀初頭のヨーロッパでは国内用が大半(『パスポートとビザの知識』春田哲吉 有斐閣選書)

元禄令が病牛馬の遺棄と並んで、病人の半強制的な「宿送り」を禁止、遺棄が禁止。意識を啓蒙する役割を果たした

幕府の明和令(宿継、村継規定と往来手形携帯規定)では、病人に療養を加えず、宿継、村継などで送り出したことが露呈した場合、罰則規定がもうけられた。幕令を元に、地域でのより具体的な対応策が講じられていた

明和令は、五街道の旅籠屋だけでなく、村々で宿をとる旅人に対してでも、病人は医者に見せ、療養を加え、往来手形を携帯していれば、旅行費用のないものでも、希望すれば、村継で国元に送るように指示した

関連記事

『戦後経済史』野口悠紀雄著 説得力あり

ドッジをあやつった大蔵省 シャープ勧告も大蔵省があやつっている。選挙がある民主主義では難しいこと

記事を読む

no image

2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて

資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究

記事を読む

no image

『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳

工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch

記事を読む

no image

観光資源評価の論理に使える面白い回答 「なぜ中国料理は油濃いのか」に対して、「日本人は油濃いのが好きなのですね」という答え

中華料理や台湾料理には、油を大量に使用した料理が非常に多いですが、そうなった理由はあるのでしょうか

記事を読む

『発掘捏造』毎日新聞旧石器遺跡取材班

 もう20年も前の事であるが、毎日新聞取材班の熱意により旧石器遺跡の捏造事件が発覚した。その結果、

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『人流・観光学概論』を出版してい

記事を読む

『サイロ・エフェクト』ジリアン・テット著 高度専門化社会の罠

デジタル庁が検討されている時期であり、港図書館で借りて読む。本書は、NYCのデータ解析により、テ

記事を読む

no image

QUORAにみる観光資源   なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われてい

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

no image

『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。

東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑