*

『江戸のパスポート』柴田純著 吉川弘文館

公開日: : 最終更新日:2023/10/01 出版・講義資料

コロナで、宿泊業者が宿泊引き受け義務の緩和に関する政治的要望を行い、与党も法改正を行うことを検討している報道がなされている。この報道が正しいとすれば、今の政権は、徳川幕府以下の旅行政策しか念頭にないことがわかる。

江戸時代の庶民の旅は18世紀後半から急増。19世紀前半にピークを迎える。新城常三「社寺参詣の社会経済史的研究」(塙書房)環境が整い、苦行的なものから遊楽的なものに変化、旅人の下層化は乞食巡礼の横行(現代でいえばワーキングホリディー)を招いた。この指摘はハード面であり、旅人の安心を保障するシステムともいえる体制が19世紀に前半に整った。往来手形であるが、新城は往来手形には否定的に言及。ポジティヴに評価するのは内藤二郎によって。往来手形を軸にする旅行難民救済システムという展開はその後。

1814年に成立した日本初の英語辞典「暗厄利亜(あんげりあ)語林大成」はpassportを「往来文(オオライテガタ)」「又赦書(ユルシヂャウ)」と表記。往来手形はパスポートと認識されていた。

18世紀半ばまでは、乞食か旅人かに関係なく、領主の役人が検死をし、埋葬した。

偽往来手形の横行

従来のパスポート研究でも、19世紀初頭のヨーロッパでは国内用が大半(『パスポートとビザの知識』春田哲吉 有斐閣選書)

元禄令が病牛馬の遺棄と並んで、病人の半強制的な「宿送り」を禁止、遺棄が禁止。意識を啓蒙する役割を果たした

幕府の明和令(宿継、村継規定と往来手形携帯規定)では、病人に療養を加えず、宿継、村継などで送り出したことが露呈した場合、罰則規定がもうけられた。幕令を元に、地域でのより具体的な対応策が講じられていた

明和令は、五街道の旅籠屋だけでなく、村々で宿をとる旅人に対してでも、病人は医者に見せ、療養を加え、往来手形を携帯していれば、旅行費用のないものでも、希望すれば、村継で国元に送るように指示した

関連記事

no image

運輸省(航空局監理部長)VS東亜国内航空(田中勇)のエピソード等

https://www.youtube.com/watch?v=flZz_Li7om8

記事を読む

no image

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる

記事を読む

no image

南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?

19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住

記事を読む

no image

2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて

資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究

記事を読む

『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言

屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの

記事を読む

no image

『日本が好きすぎる中国人女子』桜井孝昌

内容紹介 雪解けの気配がみえない日中関係。しかし「反日」という一般的なイメージと、中国の若者

記事を読む

no image

世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、

記事を読む

no image

quora 中世、近世のヨーロッパで、10代の女性がどのような生活を送っていたのか教えてくれませんか?貴族階級/庶民とそれぞれ、何をしていたのでしょうか?

何で10代の女性限定なのかよくわかりませんが、知っている範囲で。 中世の庶民は、ほぼ

記事を読む

『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説

学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑