*

2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 人口、地域、, 出版・講義資料

資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。

1 資本主義研究会の立ち上げ主旨が、1政策論 2経済論 3経済思想 4人間論とあったが、私は「政策」と「政策以外のもの」の違いは「公権力の行使」があるかないかだと思っているので、経済論より先に政策があるのは理解ができなかった。政策などなくても経済は存在すると思っていたからだ。

2「貨幣経済が浸透する前は多くの人が土地に縛られ、移動の自由を持たず」との認識は、農業生産が始まってからの人類のことしか考えていないからであろう。農業が始まる前の長い期間人類は移動し続けていた。そして江戸時代でも定住民以外の民が数多く存在したとも伝えられている。そもそも人類は移動を前提にDNAが形成されているのである。農奴のことを連想するが、農業が始まって人類が土地に縛られたのかはわからないが検証が必要であろう(トルコのチャタルヒユユク、ギョゲクリテペ遺跡)。

「純粋の経済人」のことにも触れているが、法律の世界も人はすべてが平等というフィクションでできている。政治の世界も一人一票で、男女の差、納税額の差はない。あるのは年齢だけであろう。代表者の割合に格差があることは憲法判断にまでなっている。

3 今回参加してためになったことに、「利子」のことがある。キリスト教もユダヤ教もイスラム教も、「同胞」のカネの貸し借りに利子をつけることが禁止されているということであった。逆説的だが、宗教で禁止なければ利子をとることは自然な出来事であったということになる。アリストテレスもポリス共同体を崩壊させる恐れがあると考えていたことを紹介していた。12世紀のキリスト教はこの「同胞」はすべての人間に当てはまるとされていたようだ。
しかし、キリスト教徒ではない者は人間扱いされていなかったと考えなければ理解ができない。人を奴隷に平然とできたのはキリスト教徒ではないからだと理解していた。そのうえで人扱いしない者は利子をとってもいいということも理解しがたいことであり、私の頭の中は混乱している。

私の個人的な見解では、損害賠償の計算において、ホフマン係数というものがあり、将来価値を現在価値に引き戻すための計算がある。法定利息5%を基に、複利計算をする時代に仕事をした。今のようにデフレだと、マイナス金利が考えられるのだが、依然としてホフマン係数はプラス金利であろう。精緻な証拠主義で審理しているにもかかわらず、最後はホフマン係数みたいな蓋然性の低いもので処理をせざるを得ない非合理性を指摘して、倉田卓司判事は、定期金賠償理論を打ち立てた。私もこれに影響を受けて、自賠責保険の定期金賠償を提案したことがある。しかしデフレまでは想定できなかったところが、時代の人間なのであろう。

4 最後に資本主義とは何かという問い。堀内氏のテーマである。
私は問題意識がなかったが、資本主義と資本主義でないもの違いが何かということを頭に置きながら聞いていたが、最後まで分からなった。民主主義はかなりのレベルで普遍的思想として認知されているとかんがえる。従って非民主的という字句が存在するのであろう。北朝鮮も民主主義を標榜している。

これに対して資本主義はどうか。
資本主義が普遍的な何かの法則なのであれば、万有引力の法則みたいに、仮定を置けばすべて正しいことになるが、どうもそうではなさそうである。佐伯氏は普遍的な定義を目指して「人間の欲望のフロンティアを開拓し拡張する自己運動」とされるようである。イギリスの産業革命を中心に考えなくてよい定義であるが、逆に何のために定義するのかわからない。産業革命もあったのかなかったのか議論があると聞いている。フェルナン・ブローテルは「市場経済と資本主義は全く別のシステム」としていることが紹介されていた。

資本主義が思想だとすると、思想なのだから、別の思想があってもよさそうだが、アンチ資本主義的な思想しか聞いたことがなく、よくわからない。
市場というものが存在し、資本、金利というものが存在することまではなんとなくわかるのだが、その先がよくわからないのである。

なお、経済学者の原田泰氏は「封建社会では人々は生まれたときからすべて決められてしまうが、資本主義社会では人々は自ら運命を開拓することができる」と指摘しているようだが、江戸時代も階層間の移動は活発であったようだから(士農工商ではなかった)、封建社会と資本主義社会を二項対立的に説明するには無理があると思う。

関連記事

ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少

  2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」

記事を読む

no image

MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6

公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという

記事を読む

no image

『生成文法』書評

「人間の言語習得は知性の獲得を証明するものではなく、単に種の進化の延長であるーー。」はじめてこの

記事を読む

no image

保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」

海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ

記事を読む

no image

フリーダム シップ

https://youtu.be/Bj0E5L6k2p0

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

no image

『2050年のメディア』下山進

日本の新聞がこの10年で1000万部の部数を失っていることを知り、2018年4月より、慶應義塾大学

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

no image

北陸新幹線金沢暫定開業雑感

 人口減少が予測される石川県では、北陸新幹線金沢暫定開業により観光客が急増しブームに沸いているが、こ

記事を読む

渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』

対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ

記事を読む

PAGE TOP ↑