*

ジャパンナウ観光情報協会7月号 ミャンマー散骨旅行記(1)

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 ジャパンナウ観光情報協会, 戦跡観光, 歴史認識

九十六歳の父親がイラワジ川散骨を希望して旅立った。子供の頃モールメンライターやシャン族の話を聞かされたことを思い出す。父の手記『両忘』の前半の中国戦線は勝ち戦、余裕ある記述に対しミャンマーは死を覚悟していた。現に日本人死亡者の八割はサイパン陥落後であるから戦争指導者の責任である。中国戦線を離れたのは陸大入学のためだが、ミャンマー行は陸士教官からの赴任、大きな違いだ。1944年10月、台北、サイゴンに各一泊してシンガポールに到着。護衛のない飛行機での移動だから敵に見つかれば即死。それでも潜水艦の餌食になる輸送船よりははるかに安全だった。ラングーンからの迎えのトラックに乗車してジャングルに隠れて夜間運行を繰り返して、爆撃にあいながらマンダレーを通過して56師団に急行したと記述。16倍の優勢な敵との交戦が始まった。

散骨はマンダレーに決めた。軍司令部で辻政信参謀から歓待を受けたと記述がある。雲南省にたどり着く過程で、米英からの膨大な軍需物資を輸送する援蒋ルートを夜間走行し、完全舗装の道路に驚いたようだ。
英印軍が1945年3月にマンダレーを解放した。日本軍は敗走中マンダレーを障害物とした。父親は両軍が無防都市宣言をしてもよかったと記述している。戦争も状況で変化するから結果論だが、世界遺産ビガンを美化するならマンダレーは反省すべきである。

記憶に残ることを記述。一つは多数の戦場忌避者。勇敢な日本兵もいればずるい日本兵もいたようだ。二つ目は虐殺事件。某少尉が夜陰に乗じて土着民部落を包囲し一人残らず殺害。報告を受けた父も驚愕したようだ。少尉は坊主になって弔いに専心すると述べたそうだ。この事件は戦後情報では英印軍の残虐行為とされた。三つめはナンバッカの戦闘。参謀長自身が敵の急襲にあい驚いて父親の大隊に無謀な夜襲強行命令をかけた。参謀長自らの退却のため多くの部下を死なせた。防衛庁資料では参謀長の手柄になっているが、大勢の兵士が無駄死しており父親は憤慨して記述。いまでも防衛庁作成戦史を頭から信じている国粋思想の人が見受けられるが、そんなに単純なものではない。

関連記事

no image

用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析

2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使

記事を読む

歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子

「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行

記事を読む

no image

『元寇』という言葉は江戸時代になって使われ始めた

Wikiでは、「「元寇」という呼称は江戸時代に徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』が最初の用例で

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 偉い人ほど責任をとらなくてよくなる、日本特有の謎システム、インパール作戦から続く日本伝統ですか?

元々は江戸時代に確立された風習ですね。 すなわち。 江戸幕府というのは、不思議

記事を読む

no image

「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み

『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書

記事を読む

no image

園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論      川島真『21世紀の「中華」』を読んで

気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い

記事を読む

no image

2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について

本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待

記事を読む

no image

QUORA ゴルビーはソ連を潰したのにも関わらず、なぜ評価されているのか?

ゴルバチョフ書記長ってソ連邦を潰した人でもありますよね。人格的に優れた人だったのかもしれませんが

記事を読む

no image

歴史は後からの例「殖産興業」

武田晴人『日本経済史』p.68に紹介されている小岩信竹「政策用語としての「殖産興業」について」『社

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑