*

ジャパンナウ観光情報協会7月号 ミャンマー散骨旅行記(1)

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 ジャパンナウ観光情報協会, 戦跡観光, 歴史認識

九十六歳の父親がイラワジ川散骨を希望して旅立った。子供の頃モールメンライターやシャン族の話を聞かされたことを思い出す。父の手記『両忘』の前半の中国戦線は勝ち戦、余裕ある記述に対しミャンマーは死を覚悟していた。現に日本人死亡者の八割はサイパン陥落後であるから戦争指導者の責任である。中国戦線を離れたのは陸大入学のためだが、ミャンマー行は陸士教官からの赴任、大きな違いだ。1944年10月、台北、サイゴンに各一泊してシンガポールに到着。護衛のない飛行機での移動だから敵に見つかれば即死。それでも潜水艦の餌食になる輸送船よりははるかに安全だった。ラングーンからの迎えのトラックに乗車してジャングルに隠れて夜間運行を繰り返して、爆撃にあいながらマンダレーを通過して56師団に急行したと記述。16倍の優勢な敵との交戦が始まった。

散骨はマンダレーに決めた。軍司令部で辻政信参謀から歓待を受けたと記述がある。雲南省にたどり着く過程で、米英からの膨大な軍需物資を輸送する援蒋ルートを夜間走行し、完全舗装の道路に驚いたようだ。
英印軍が1945年3月にマンダレーを解放した。日本軍は敗走中マンダレーを障害物とした。父親は両軍が無防都市宣言をしてもよかったと記述している。戦争も状況で変化するから結果論だが、世界遺産ビガンを美化するならマンダレーは反省すべきである。

記憶に残ることを記述。一つは多数の戦場忌避者。勇敢な日本兵もいればずるい日本兵もいたようだ。二つ目は虐殺事件。某少尉が夜陰に乗じて土着民部落を包囲し一人残らず殺害。報告を受けた父も驚愕したようだ。少尉は坊主になって弔いに専心すると述べたそうだ。この事件は戦後情報では英印軍の残虐行為とされた。三つめはナンバッカの戦闘。参謀長自身が敵の急襲にあい驚いて父親の大隊に無謀な夜襲強行命令をかけた。参謀長自らの退却のため多くの部下を死なせた。防衛庁資料では参謀長の手柄になっているが、大勢の兵士が無駄死しており父親は憤慨して記述。いまでも防衛庁作成戦史を頭から信じている国粋思想の人が見受けられるが、そんなに単純なものではない。

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 黒竜江省ハルピン(承前)文化大革命 安重根記念館

NHK 文化大革命.40年后的证言 全片 https://youtu.be/N00RTaA72g4

記事を読む

no image

Quora カンボジャ虐殺の原因は米軍という解釈

Osamu Takimoto·金10年ほど海外で生活していました最も誤解されている歴史上の人物は誰

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二重国籍はダメだと思いこまされてどちらかの国籍を諦めたり、秘密にしてきた人も多いのではないですか?

大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二

記事を読む

no image

蓮池透・太田昌国『拉致対論』めも

p.53 太田 拉致被害者家族会  まれにみる国民的基盤を持った圧力団体 政府、自民党、官僚、メディ

記事を読む

no image

保護中: 日清関係(メモ)

日清関係の展開 日本は西洋の衝撃に敏感に反応し、クローズド・システムの効率性を活かして大きくかわっ

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 世界で日本人だけできていないと思われることは何ですか?

世界で日本人だけできていないと思われることは何ですか? そもそも、日本が世界的に優れているも

記事を読む

no image

平野聡著『大清帝国と中華の混迷』を読んで

ヴァーチャル旅行韓国中国東北編を記述する際の参考に読んでみた。大変参考になったが、筆が走りすぎてい

記事を読む

no image

杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー

杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを

記事を読む

no image

Quora 韓国の方が言う「日本は一度も真摯に謝罪した事が無い」というのは客観的に見て事実ですか?

https://jp.quora.com/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AE%

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

PAGE TOP ↑