*

歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 歴史認識

ユダヤ人虐殺の証人として映画『ショアー』にも出演したポーランド人カルスキの苦悩を描く衝撃の作品。カルスキは密使として、ユダヤ人絶滅政策の恐るべき実態を伝え、「世界の良心」を喚起して虐殺を止めさせようと連合国を訪れるが、大国の首脳陣は彼の言葉に耳を貸そうともしなかった。「民主主義の自由世界」は共犯者なのだ、人類の怠慢、無知、無関心が悲劇を生んだのだというカルスキの悲痛な叫びを、エネルは第一部・第二部をノンフィクション、第三部をフィクションという独創的な手法でリアルに描き出す。アンテラリエ賞、フナック賞受賞。

「ヒトラーのユダヤ人絶滅政策のことを、連合国側はすでに知っていた。ルーズベルトも」といわれて言葉がなかった。先日、天神のバーでひとり飲んでいたら、ひとりの外国人がカウンターにすわり、静かに赤ワインをのみだした。酔いも手伝って、話しかけると、フランスの作家だという。ユダヤ人虐殺の証人、ポーランド人ヤン・カルスキのことを書いた本が、今年、日本語訳されたという。不躾に、あなたの本のオリジナリティは何か?と訊ねたことにたいする答えが冒頭の言葉だ。今まで自分から手にすることはなかった類の本だが、物静かに誠実に語るハンサムな作家に出会った手前、読む羽目になった。ユダヤ人大虐殺は、ホロコーストではなく、ショアーと呼ぶべきであること、戦時中すでに連合国側がナチスのユダヤ人絶滅政策を知っていて、何も実効ある行動にでなかったこと、ドイツとソ連という二つの軍事大国の狭間で翻弄されつづけるポーランドの悲劇、その困難な状況の中でも崇高な精神をもつヤン・カルスキのような誇り高いポーランド人は常にレジスタンスを継続していたこと、をこの本から学んだ。パリに客死したショパンの美しいピアノ曲を、その作曲家の本当の気持ちを知ることなく聴いていたような気がする。

連合軍がアウシュビッツの存在を知った上で、何故か爆撃対象にしない不思議については、以前
他の資料を読んだ時に知ってはいました。
連合軍首脳にアウシュビッツの内情を伝えに行ったのが、まさにヤン・カルスキだったのです。

どうして
 ・ソ連軍はワルシャワ蜂起でポーランド国内軍を見殺しにしたのか?
 ・米英軍は収容所及び収容所に至る線路を爆撃しなかったのか?
 ・米英はカティンの森をナチスのせいだというソ連の主張を鵜呑みにしたのか?
 ・ニュールンベルグ裁判は何故開かれたのか?何を裁いたのか?
などの意味が分かってきます。
勝者は、必ずしも無罪では無いのです。

「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで

関連記事

no image

🌍🎒モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~

8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考

記事を読む

no image

満州の中国化 中国東北部の民族構成の歴史的推移

高媛氏の『観光の政治学』の主要テーマがホスト(中国人)、代理ホスト(在満日本人)、ゲスト(外国人)が

記事を読む

no image

QUORAにみる歴史認識 アルメニア虐殺

アルメニア虐殺の歴史的背景はあまり知らてないように思いますが、20世紀の悲惨な虐殺の一ページとし

記事を読む

no image

山泰幸『江戸の思想闘争』

社会の発見 社会現象は自然現象と未分離であるとする朱子学に対し、伊藤仁斎は自然現象

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた

記事を読む

no image

『元寇』という言葉は江戸時代になって使われ始めた

Wikiでは、「「元寇」という呼称は江戸時代に徳川光圀が編纂を開始した『大日本史』が最初の用例で

記事を読む

no image

『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味

人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断

記事を読む

no image

横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える

 歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、

記事を読む

no image

Quoraに見る歴史認識 なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか?

北原 俊史·6月22日映像制作者なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか? 1960年の

記事を読む

no image

観光立国から経済立国へ Recommendations with Respect to U.S.Policy toward Japan(NSC13/2)

この翻訳テキストは、細谷千博他『日米関係資料集1945~97』(東京大学出版会,1999)<当館

記事を読む

PAGE TOP ↑