歴史認識と書評『ユダヤ人大虐殺の証人』河出書房新社
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
歴史認識
ユダヤ人虐殺の証人として映画『ショアー』にも出演したポーランド人カルスキの苦悩を描く衝撃の作品。カルスキは密使として、ユダヤ人絶滅政策の恐るべき実態を伝え、「世界の良心」を喚起して虐殺を止めさせようと連合国を訪れるが、大国の首脳陣は彼の言葉に耳を貸そうともしなかった。「民主主義の自由世界」は共犯者なのだ、人類の怠慢、無知、無関心が悲劇を生んだのだというカルスキの悲痛な叫びを、エネルは第一部・第二部をノンフィクション、第三部をフィクションという独創的な手法でリアルに描き出す。アンテラリエ賞、フナック賞受賞。
「ヒトラーのユダヤ人絶滅政策のことを、連合国側はすでに知っていた。ルーズベルトも」といわれて言葉がなかった。先日、天神のバーでひとり飲んでいたら、ひとりの外国人がカウンターにすわり、静かに赤ワインをのみだした。酔いも手伝って、話しかけると、フランスの作家だという。ユダヤ人虐殺の証人、ポーランド人ヤン・カルスキのことを書いた本が、今年、日本語訳されたという。不躾に、あなたの本のオリジナリティは何か?と訊ねたことにたいする答えが冒頭の言葉だ。今まで自分から手にすることはなかった類の本だが、物静かに誠実に語るハンサムな作家に出会った手前、読む羽目になった。ユダヤ人大虐殺は、ホロコーストではなく、ショアーと呼ぶべきであること、戦時中すでに連合国側がナチスのユダヤ人絶滅政策を知っていて、何も実効ある行動にでなかったこと、ドイツとソ連という二つの軍事大国の狭間で翻弄されつづけるポーランドの悲劇、その困難な状況の中でも崇高な精神をもつヤン・カルスキのような誇り高いポーランド人は常にレジスタンスを継続していたこと、をこの本から学んだ。パリに客死したショパンの美しいピアノ曲を、その作曲家の本当の気持ちを知ることなく聴いていたような気がする。
連合軍がアウシュビッツの存在を知った上で、何故か爆撃対象にしない不思議については、以前
他の資料を読んだ時に知ってはいました。
連合軍首脳にアウシュビッツの内情を伝えに行ったのが、まさにヤン・カルスキだったのです。
どうして
・ソ連軍はワルシャワ蜂起でポーランド国内軍を見殺しにしたのか?
・米英軍は収容所及び収容所に至る線路を爆撃しなかったのか?
・米英はカティンの森をナチスのせいだというソ連の主張を鵜呑みにしたのか?
・ニュールンベルグ裁判は何故開かれたのか?何を裁いたのか?
などの意味が分かってきます。
勝者は、必ずしも無罪では無いのです。
「ブラックアース~ホロコーストの歴史と警告」ティモシー・スナイダー著池田年穂訳 を読んで
関連記事
-
『シベリア出兵』広岩近広
知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起
-
Quoraに見る歴史認識 なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか?
北原 俊史·6月22日映像制作者なぜ、日本はアメリカの属国と言われるのですか? 1960年の
-
有名なピカソの贋作現象 椿井文書(日本最大級偽文書)青木栄一『鉄道忌避伝説の謎』ピルトダウン原人
下記写真は、英国イースト・サセックス州アックフィールド(Uckfield)近郊のピルトダウンにある
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 黒竜江省ハルピン(承前)文化大革命 安重根記念館
NHK 文化大革命.40年后的证言 全片 https://youtu.be/N00RTaA72g4
-
『日本軍閥暗闘史』田中隆吉 昭和22年 陸軍大臣と総理大臣の兼務の意味
人事局補任課長 武藤章 貿易省設置を主張 満州事変 ヤール河越境は 神田正種中佐の独断
-
歴史認識と書評 岡部伸『消えたヤルタ密約緊急電』
書評1第二次世界大戦のことを勉強してもここまでたどり着く人たちはなかなかいないだろう。上面な敗戦処
-
QUORAにみる歴史認識 日中戦争において1937年の南京陥落の時点で陸軍参謀本部は戦争終結を主張したそうですが、なぜ日中戦争はその後も続き泥沼化したのでしょうか?
回答するフォロー·3回答依頼4件の回答Furukawa Yutaka, 素人軍事・歴史批評家回答
-
「北朝鮮の話」 平岩俊二 21世紀を考える会 10月13日 での講演
平岩氏の話である。 日本で語られる金ジョンウンのイメージは韓国発のイメージが強い。そのことは私も北
-
鬼畜米英が始まったのは、1944年からの現象 岩波ブックレット「日本人の歴史認識と東京裁判」吉田裕著
靖国神社情報交換会に参加した。歴史認識は重要な観光資源であるとする私の考えに共鳴されたメンバーの
-
書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書
ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間