書評『山形有朋』岡義武 岩波文庫
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
p.208- 晩年とその死
世界戦争に関し、米国の対日態度は懸念される。ドイツの敗戦が必ずしも日本にとって有利とは考えられない。日本の対ロ方針の確定には、米英の対ロ方針を知ることが先決とした
p.218 原は「日米戦争は山形公さえ生きておれば、起らない」「山形公は外国に対しては腰の弱い人である」
p.220 「このほども日本の将校が電車中にて職人体の男の足を踏み丁寧に謝罪したるに、彼は憤然としてただ詫びてすむと思うか、露国のことを知らぬかといいたる者ありとぞ、誠に寒心の至りなり」
p.221「労働問題に8時間制を云々して、日本においてもこれを適応せざる可らざるがごとく論ず」るが、自分も庭づくりに植木屋を使っているが、彼らは午前7時半ころ来てゆるゆる一服して3、40分を費やし、少し働くと食事休とて1時間ほど休む¥み、その次はオヤツなどといって茶を飲み雑談し、夏などは昼寝をするものもないではない。そして4時ころには引き上げてしまうから、実際の働くのは3、4時間ほどであろう。このような職人について8時間制などというのは果たして適当であろうか」「自由働きの職人のごときは仕事は「気随気儘」で時間制で束縛できぬ。労働問題を論ずるものは自分で少し職人を使って実情を知ったうえでモノを言ってもらいたい」
関連記事
-
-
QUORAの再掲載 南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?
南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?Koike Kazuki,
-
-
コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』
「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ
-
-
書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか
日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果 前近代の日本にはこれ
-
-
『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ 第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密
第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっ
-
-
渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』
対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ
-
-
Quoraに見る歴史認識 日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北に至ったのでしょうか。 日清日露と第二次世界大戦を比較対照して答えていただけたら幸いです。?
日本は日清戦争、日露戦争では勝利することができたのに、先の大戦 (第二次世界大戦) ではなぜ敗北
-
-
書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著
p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場
-
-
山泰幸『江戸の思想闘争』
社会の発見 社会現象は自然現象と未分離であるとする朱子学に対し、伊藤仁斎は自然現象
-
-
「米中関係の行方と日本に及ぼす影響」高原明生 学士會会報No.939 pp26-37
金日成も金正日も金正恩も「朝鮮半島統一後も在韓米軍はいてもよい」と述べたこと 中国支配を恐れてい
-
-
🌍🎒2023年8月29~30日 シニアバックパッカーの旅 エルビル(国連加盟国167か国目イラク・クルド自治地域)
facebook投稿文 2023.8.29 アシガバートからイラクはエルビルへ。
