*

モンゴル観光調査の準備~社会主義が生み出した民族の英雄~

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 シニアバックパッカーの旅, 歴史認識

8月17日から2週間、地球環境基金の仕事でモンゴルの観光、環境調査に参加する。予備知識を得るため参考文献を読んでいるが、チンギス・ハーンは、社会主義以前の20世紀初頭には、モンゴルの庶民達の間では忘れ去られていた存在であったということを知り、驚いた。

ウランバートルの空港チンギスハーン空港は2006年改名されてできたものである。2013年には社会主義時代の建国の英雄の名を冠したスフバートル広場がチンギスハーン広場に改名された。

従来の研究ではモンゴルにおいてナショナリズムの資源としてチンギスが活用されるようになったのは社会主義の放棄と民主化が進む家庭で始まったと考えられていた。しかし、チンギス・ハーンの名前や知識が一般庶民に普及したのは社会主義の時代を通してのことであったということだ。

チンギス・ハーンの名前や血統は、かつて王侯貴族の権威正統化のための資源であった(チンギス統原理)。しかし、庶民の間では民族の英雄だという意識はなかった。七百年前のモンゴル語は現代モンゴル語とかなり異なっている。元朝秘史をモンゴル旧字で出版されても一般庶民は理解できない。

こうした近代化以前の民族意識の欠落はモンゴル特有のことではなく、印刷や出版技術の向上により民族が発生するという「印刷資本主義」(B・アンダーソン)の結果なのである。モンゴルでは近代化や印刷出版技術の普及が社会市議によってもたらされたのである。

1962年チンギス・ハーン生誕八百年祭が途中で中止を余儀なくされた。「チンギスは破壊的な軍事遠征を行った反面、チンギスはモンゴルに対して国家の統一や法律、文字の制定と言った肯定的な利益をもたらした」という歴史学者の主張が、民族主義的であるというソ連の警告を無視したとされたからである。

ソビエト共産党は、モンゴルの民族の英雄の名をかたることを許さなかった。その理由はチンギスが抑圧的な封建社会の立役者であるという社会主義イデオロギーよる批判というよりも、13世紀にロシアを蹂躙したことへの民族的怨恨による。

チンギス・ハーンについても観光資源は後から造られるという私の主張を裏付けられる例が発見され、わが意を得たりと思っている。ここで、日本でも歴史上神話上著名な人物がいつ頃から庶民に知られるようになったのか知りたいと思うようになった。聖徳太子、日本武尊、卑弥呼、坂本竜馬等である。専門家ではないので時間をかけて調べてみたいと思っている。

なお坂本竜馬については、ウィキペディアでは「坂本龍馬は維新後しばらくは注目されることのなかった存在だったが、1883年に高知の『土陽新聞』に坂崎紫瀾が書いた『汗血千里の駒』が掲載され、大評判となった事により一躍その名が知られるようになった」「次に龍馬ブームが起きるのは日露戦争時である。開戦直前の1901年2月6日、皇后・美子の夢枕に龍馬が立ち、「私が海軍軍人を守護いたします」と語り、皇后はこの人物を知らなかったが、宮内大臣田中光顕(土佐勤王党出身で陸援隊幹部だった)が、龍馬の写真を見せたところ、皇后は間違いなくこの人物だと語った。事の真偽のほどは定かではないが、この話が全国紙に掲載されたため、坂本龍馬の評判が全国に広まる事となった。 日本海海戦で大勝したことで、皇后の御意思により京都霊山護国神社に『贈正四位坂本龍馬君忠魂碑』が建立された」とある。

関連記事

no image

『シベリア出兵』広岩近広

知られざるシベリア出兵の謎1918年、ロシア革命への干渉戦争として行われたシベリア出兵。実際に起

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2020年1月30日早朝 ブラジル ベレン 

https://photos.google.com/photo/AF1QipNLldgVNWY8

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 2005年7月28日~8月9日 夫婦で英国(❺スコットランド(エジンバラ)、湖水地方、リバプール、ロンドン)とアイルランド(国連加盟国24か国目)、

英国文学好きの家内と完全自己手配による英国旅行。宿も好みに合わせて自分で選択した。観光協会を退職後で

記事を読む

『言ってはいけない中国の真実』橘玲2018年 新潮文庫  

 コロナ禍で海外旅行に行けないので、ブログにヴァーチャルを書いている。その一つである中国旅行記を

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2010年8月 上海市万国博覧会、⑼江西省(景徳鎮)

8月15日 中国国家館 向出石川県議会議員の後援会の旅行に参加して、万博へ。 上海の後

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 1988年~1989年 サービス貿易の自由化 フランス(12か国目)スイス(13か国目)カナダ(国旗15か国目) ⑺カリフォルニア州サンフランシスコ

在職中に、サービス貿易の自由化会議に2度参加。ジュネーブとモントリオール。英語を聞き取る力もなく、ま

記事を読む

no image

QUORAに見る歴史認識 あなたが「この人誤解されてるな」と思う歴史上の人物は誰ですか?

あなたが「この人誤解されてるな」と思う歴史上の人物は誰ですか? ネルソン・マンデラさん。

記事を読む

no image

DVD版 NHKスペシャル『日本人は何故戦争へと向かっていたっか』第3回「熱狂はこうして作られた」(2011年2月27日放映)を見て  麻布図書館で借りて

メディアが戦争をあおり立てたというおなじみの話がテーマ。 日本の観光政策が樹立されていく1930年

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 1970年3月 香港(英国領❶)(中国⑴)(中国 国連加盟国1か国目)

英国等の欧米メディアが盛んに雨傘運動などを持ち上げ、中国共産党政権を批判している。日本のメディアは欧

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 2013年7月15日 モンサンミッシェル

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑