書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果
前近代の日本にはこれに対比しうる顕著な歴史形成の目的意識性を見出すことは難しい
しかしそのことが歴史的独創性を意味するものではない 欧州の経過資本主義を受け入れることを前提として形成
目標は自明 方法が不明 日本自身が機能の体系として再組織化 機能主義的思考様式の重要性を強調 福沢諭吉、田口卯吉、長谷川如是閑、田中王道、笠信太郎
しかし欧州が機能の体系としてとらえられえるものではない。そのことが分かっていた永井荷風
キリスト教の機能的等価物としての天皇制 聖と俗の二元の欧州
詔勅批判は自由か? 大日本帝国憲法下で副署のない例外的な詔勅があった。
それが教育勅語 詔勅批判の自由を主張する美濃部を検事は追及
井上毅 勅語の宗教性と道徳性の徹底した希薄化 政治的状況判断の混入の排除
道徳の根源が皇祖皇宗の遺訓 日常化した儒教的徳目
国務大臣の副署のない、立憲君主制の原則によって拘束されない絶対的規範として定着 宮中にいて文部大臣に下付する方法をとる
日本の近代においては、教育勅語は多数者の論理、憲法は少数者の論理 不安定化を促進
関連記事
-
-
『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで
私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと
-
-
『尖閣諸島の核心』矢吹晋 鳩山由紀夫、野中務氏、田中角栄も尖閣問題棚上げ論を発言
屋島が源平の合戦の舞台にならなければ観光客は誰も関心を持たない。尖閣諸島も血を流してまで得るもの
-
-
渡辺惣樹著『第二次世界大戦 アメリカの敗北』
対独戦争をあくまで回避するべきと主張したチェンバレンら英国保守層 対独戦争は膨大な国力を消費し、アメ
-
-
『国際報道を問いなおす』杉田弘毅著 筑摩書房2022年
ウクライナ戦争が始まって以来、日本のメディアもSNSもこの話題を数多く取り上げてきている。必ずし
-
-
『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治
p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は
-
-
満州の中国化 中国東北部の民族構成の歴史的推移
高媛氏の『観光の政治学』の主要テーマがホスト(中国人)、代理ホスト(在満日本人)、ゲスト(外国人)が
-
-
園田、石原も認識していた尖閣問題棚上げ論 川島真『21世紀の「中華」』を読んで
気になったところを抜き書きする。 外国人犯罪者の数で中国人の数が多いが、在留率が30%と多い
-
-
『総選挙はこのようにして始まった』稲田雅洋著 天皇制の下での議会は一部の金持ちや地主が議員になっていたという通説が実証的に覆されている。いわば「勝手連」のような庶民が、志ある有能な人物(国税15円を納める資力のない者)をどのような工夫で議員に押し立てたかを資料に基づいて丹念にドキュメンタリー風に解説
学校で教えられた事と大分違っていた。1890(明治23)年の第一回総選挙で当選して衆議院議員にな
-
-
QUORAの再掲載 南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?
南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?Koike Kazuki,
-
-
DVD版 NHKスペシャル『日本人は何故戦争へと向かっていたっか』第3回「熱狂はこうして作られた」(2011年2月27日放映)を見て 麻布図書館で借りて
メディアが戦争をあおり立てたというおなじみの話がテーマ。 日本の観光政策が樹立されていく1930年