書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本の近代化にとって天皇制とは何であったか
公開日:
:
最終更新日:2020/12/01
歴史認識
日本の近代とは明確な意図と計画をもって行われた前例のない歴史形成の結果
前近代の日本にはこれに対比しうる顕著な歴史形成の目的意識性を見出すことは難しい
しかしそのことが歴史的独創性を意味するものではない 欧州の経過資本主義を受け入れることを前提として形成
目標は自明 方法が不明 日本自身が機能の体系として再組織化 機能主義的思考様式の重要性を強調 福沢諭吉、田口卯吉、長谷川如是閑、田中王道、笠信太郎
しかし欧州が機能の体系としてとらえられえるものではない。そのことが分かっていた永井荷風
キリスト教の機能的等価物としての天皇制 聖と俗の二元の欧州
詔勅批判は自由か? 大日本帝国憲法下で副署のない例外的な詔勅があった。
それが教育勅語 詔勅批判の自由を主張する美濃部を検事は追及
井上毅 勅語の宗教性と道徳性の徹底した希薄化 政治的状況判断の混入の排除
道徳の根源が皇祖皇宗の遺訓 日常化した儒教的徳目
国務大臣の副署のない、立憲君主制の原則によって拘束されない絶対的規範として定着 宮中にいて文部大臣に下付する方法をとる
日本の近代においては、教育勅語は多数者の論理、憲法は少数者の論理 不安定化を促進
関連記事
-
-
書評『我ら見しままに』万延元年遣米使節の旅路 マサオ・ミヨシ著
p.70 何人かの男たちは自分たちの訪れた妓楼に言及している。妓楼がどこよりも問題のおこしやすい場
-
-
御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
『横浜市立大学論叢』第68巻社会科学系列2号 御手洗大輔「示威の自由に関する日中比較と日本人の課題」
-
-
横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える
歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、
-
-
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』を読んで
平野聡『「反日」中国の文明史 (ちくま新書) 』に関するAmazonの紹介文は、「中国は雄大なロ
-
-
歴史認識と書評『1945 予定された敗戦: ソ連進攻と冷戦の到来』小代有希子
「ユーラシア太平洋戦争」の末期、日本では敗戦を見込んで、帝国崩壊後の世界情勢をめぐる様々な分析が行
-
-
QUORAに見る歴史認識 香港国家安全法について、多くの中国本土の人々はどのように考えているのでしょうか?
私は初めて香港に行ったとき、深セン税関の前で大声で怒鳴っている香港人たちがいて、聞き取れたのは"香
-
-
ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社
2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするた
-
-
Quoraに見る歴史認識 終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか?
終戦後に当時のソ連は、どうして北海道に侵攻しなかったのですか? 回答を先に書けば、米国との間
-
-
DVD版 NHKスペシャル『日本人は何故戦争へと向かっていたっか』第3回「熱狂はこうして作られた」(2011年2月27日放映)を見て 麻布図書館で借りて
メディアが戦争をあおり立てたというおなじみの話がテーマ。 日本の観光政策が樹立されていく1930年
-
-
書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書
ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間
