QUORAの再掲載 南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
歴史認識
南京大虐殺のあった無かった論争はどの様な証拠があれば決着がつきますか?Koike Kazuki, IT系企業の会社員 (2017〜現在)12時間前に回答しました
>御遺体が必要です。
よくこういった要求を目にするのですが、突っ込みどころが結構あります。
【1】このようなことを仰る方々が検証したいのは、本当に南京大虐殺の存在でしょうか。実は南京攻略戦の存在を検証しようとしてしまっていませんか。「南京攻略戦は無かった!」と言うのであれば、まずはハッキリとそう主張するところから始めて頂きたいですね。
【2】揚子江岸で虐殺された遺体を撮影した写真があります。遺体が見たいならこれらでよいでしょう。
当時現場では、「新聞掲載事項許否判定要領」という陸軍の検閲制度が実施されていました。それによると、
四、左に列記するものは掲載を許可せず
(12)我軍に不利なる記事写真
(13)支那兵又は支那人逮捕尋問等の記事写真中虐待の感を与うる虞れあるもの
(14)惨虐なる写真 但し支那兵又は支那人の惨虐性に関する記事は差支なし
――とあり、一般人は虐殺現場の写真など撮影できる状況ではありませんでした。そのような状況下でも、当時識字率の低かった中国国民に事態を知らせようと国民党等が努力した結果、中国側からはいわゆる「ヤラセ写真」が出てくる結果となったのだと考えられます。それに対して上に挙げたものは、日本軍の兵站自動車第17中隊の村瀬守保氏が撮影したものです。彼は報道カメラマンではなく同中隊の非公式な写真班という立場で、検閲を受けずネガを保持できる状況にありました。信憑性の高い写真です。
【3】南京は陥落後8年近くに渡って日本の傀儡政権の下に置かれて情報統制が敷かれていました。そのような状況下で現場に遺体を残してもらえると思いますか。
ーーー
南京大虐殺存在に関しては、歴史学の分野では既に決着がついているんです。実際日中戦争の頃の日本や中国を専門に研究する歴史家の中に、南京大虐殺を否定する人がいるでしょうか?
南京大虐殺に関しては多方面から膨大な量の証拠が集まっており、私もQuoraでその証拠の極一部を紹介させて頂いたことがあります。
南京事件について「証拠がないけど、あったんだ」という人がいます。何を根拠にしていますか?に対するKoike Kazukiさんの回答
ネットでもっと見たいならば、以下のようなサイトをご覧下さい。
非常に文量の多いサイトですが、歴史学で決着のついた話をひっくり返したいのであれば、これくらい朝飯前で全部読んで頂かなくてはなりません。
また、2006年から2009年にかけて政府が行った日中共同歴史研究においても、その決着が示されています:
中支那方面軍は、上海戦以来の不軍紀行為の頻発から、南京陥落後における城内進入部隊を想定して、「軍紀風紀を特に厳粛にし」という厳格な規制策(「南京攻略要領」)を通達していた。しかし、日本軍による捕虜、敗残兵、便衣兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦、略奪や放火も頻発した。日本軍による虐殺行為の犠牲者数は、極東国際軍事裁判における判決では20万人以上(松井司令官に対する判決文では 10万人以上)、1947 年の南京戦犯裁判軍事法廷では30万人以上とされ、中国の見解は後者の判決に依拠している。一方、日本側の研究では20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている。このように犠牲者数に諸説がある背景には、「虐殺」(不法殺害)の定義、対象とする地域・期間、埋葬記録、人口統計など資料に対する検証の相違が存在している。
決着がついていないのは、歴史学としての南京大虐殺ではなく、プロパガンダ合戦としての同事件なのです。
関連記事
-
-
任文桓『日本帝国と大韓民国に仕えた官僚の回想』を読んで
まず、親日派排斥の韓国のイメージが日本で蔓延しているが、本書を読む限り、建前としての親日派排除はなく
-
-
QUORAに見る歴史認識 「日本は韓国に今までこんなことをしてあげた~」的な話をよく聞きますが、そもそもそこまで親身に韓国の発展を支援したのにはどのような魂胆があったんでしょうか?
「 普段は専門外の事には答えないようにしているのですが、あまりに回答者の回答内容が目に余るの
-
-
書評 三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』日本何故いかにして植民地帝国となったのか ビルマの竪琴のラストはスコットランド民謡 共通の歌曲がない 欧州文化と同じ意味でのアジア文化の存在に疑念
植民地帝国へと踏み出す日本 三国干渉が契機 非公式帝国主義 コストをかけなくてすむ方式 不平
-
-
QUORAにみる歴史認識 大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二重国籍はダメだと思いこまされてどちらかの国籍を諦めたり、秘密にしてきた人も多いのではないですか?
大坂なおみが二重国籍を認められたことで、日本は二重国籍を認めていることが表に出ましたが、これまで二
-
-
イサベラバードを通して日韓関係を考える
Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩
-
-
『ニッポンを蝕む全体主義』適菜収
本書は、安倍元総理殺害の前に出版されているから、その分、財界の下請け、属国化をおねだりした日本、
-
-
DVD版 NHKスペシャル『日本人は何故戦争へと向かっていたっか』第3回「熱狂はこうして作られた」(2011年2月27日放映)を見て 麻布図書館で借りて
メディアが戦争をあおり立てたというおなじみの話がテーマ。 日本の観光政策が樹立されていく1930年
-
-
コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』
「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ
-
-
『幻影の明治』渡辺京二著 日本の兵士が戦場に屍をさらしたのは、国民の自覚よりも(農村)共同体への忠誠、村社会との認識で追い打ちをかけている。惣村意識である。水争いでの隣村との合戦
「第二章 旅順の城は落ちずとも-『坂の上の雲』と日露戦争」 著者は「司馬史観」に手