繰り返えされる新幹線と物流の話題(Newspicks)
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
運賃、費用、経営
https://newspicks.com/news/3977330/body/?ref=index
物流に占める鉄道の割合が5%に驚く記者、そしてそれに驚く者がいることに驚く私。国鉄改革が遠くなったということである。この数字も重さベースである。ヤマトの小倉さんは重さではなく、個建運賃制度を主張し、それを押し通したところに偉大性があることも忘れられている。個建なら、鉄道など四捨五入すればゼロに近いはずである。
モノは最終諸費者に届けられなければならなず、それが鉄道ではできない。コンテナも自動車あってのことということも理解されていない。鉄道貨物は全廃論が存在したが、共通経費を旅客が負担することで何とか息をついている。ヤマトが共通経費を割り掛けで負担できるならいいが、大型トラックの方が効率がよくなると思う。トラックの人件費が高くなった時代は、過去に高度経済成長時代、バブル時代と二度あり、今回が三度目。鉄道が生きる道ではなく、トラックが生きる道なのである。
新幹線利用も昔から時折思い出したように話題になるが、物流は積み下ろしが重要。昼の人流に対し、夜の物流であるから、深夜早朝の東京駅にコンテナ輸送トラックがひっきりなしに突入する町の構造にできるはずもなく、コストも負担できるはずもないであろう。
思い付きの記事もたまにはいいが、第二弾できちんと整理してほしいと願う。有料記事であれば、なおさらである。
関連記事
-
-
進化するぷらっとこだま(JR東海ツアーズ)、では「ぷらっとタクシー」は?
旅行業法のパッケージツアー(主催旅行(現在は企画旅行))の面白さを説明するのに一番わかりやすい事例が
-
-
旅行業法の不思議③ 「旅行業務取扱料金」と「定額タクシー料金制度」
旅行業務取扱管理者試験では、「旅行業者は料金を定め観光庁長官の認可を受けなければならないか否か」とい
-
-
『パッケージツアーの文化史』吉田春夫 草思社
港区図書館の新刊本コーナーにあり、さっそく借り出して読んだ。JTBでの実務経験が豊富な筆者であり、
-
-
『航空機は1フライトでどのくらいの利益が出るのか?』運送機能の分化を理解できる例
https://gentosha-go.com/articles/-/18614 航空券の平
-
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
-
出入国管理・旅券等の動向
総合旅行業務取扱管理者には、出入国管理、税関、動物植物検疫制度等に関する知識が求められるようである。
-
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
-
キャッシュレス時代における2019年1月14日付東京交通新聞「クルー」の記事の書き方
クルーのシステムが本年1月いっぱいメンテナンスに入り、再開は2月と報道されていた。HPにも出ている
-
-
旅行業務取扱管理者試験問題とJR運賃制度の進化
昭和49年から52年にかけて国鉄運賃法の改正作業をさせてもらったことがある。国有鉄道運賃法により国鉄