*

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

公開日: : 最終更新日:2023/06/07 人口、地域、, 観光学評論等, 運賃、費用、経営

 

BBCの新しい言葉skiplagging

BBCで新しい言葉を発見した。ちょうどアフリカ旅行をしており、航空券のトランジット制度を最大限利用していたから、大変興味があった。ロメからセイシェルに移動するときに、アジスアベバに航空会社の費用でホテルを利用できたことと、モーリシャスからマダカスカルに移動するときに、レユニオンに半日近く滞在できたことである。急ぐ旅客には無縁のものであるが、私のように旅を楽しむものには、重宝な航空券である。しかし、skiplaggingはその上を行き、割安の遠距離航空券を購入し、途中のトランジット空港で残りの区間を放棄してしまうという利用の仕方である。そのことは訴訟で争われているようであるが、歴史は繰り返すで、昔のアメリカ鉄道の歴史でもある。

運送と独占の法理

若いころ、国鉄の先輩で上林健二さんといったと思うが、「運送と独占の法理」という論文を書かれた方がいた。鉄道監督局で国有鉄道運賃法の全面改正を担当してたので、興味深く読ませていただいた。アメリカ大陸の鉄道は網の目状に発展してきたから、二地点間を輸送するのにルートは複数設定できる。従って、競争力のある鉄道会社が、ライバル鉄道会社を敗退させるには、遠距離輸送であっても、ライバルを狙い撃ちして割安の運賃設定をしたようである。州際交通員会(ICC)ができて、独占禁止法違反として、このような行為が取り締まられることになった。ICCは、戦後GHQが来た時に、日本の運輸省もICC的な組織に衣替えさせられそうになったと先輩から聞かされていた。何とか抵抗して、その代わり運輸審議会ができたのだという。そのためか、運輸審議会委員は、次官級の給与が支払われたのだという。これは蛇足。距離と運賃の考え方は、通信料金でも踏襲されてきたが、人工衛星経由で通信が行われるようになると、距離云々がナンセンスになってきた。このことも、若いころであるが、確か、角本良平さんの勉強会でしたり顔で発表させていただいた;汗)記憶がある。

日本でのskiplaggingの紹介

さてくだんのBBCの記事であるが、下記サイトに出ている。

http://www.bbc.com/capital/story/20190226-the-travel-trick-that-airlines-hate

出典が明確になっていないが、内容からBBCを参考にしたと思われる日本語の記事は下記サイトである。航空会社に頼まれて記述したのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20190306-00117119/?fbclid=IwAR3-1oxt-BFEmVmD39vozkh-lmXwmfjr7FgpslD1fja7L3RmFtI_z9QrkkU

私は日本語の記事については、facebookで

① 記事に誤りがありますね。鉄道も外に出ることはできます。そもそもラッチがないことが多いはずです。また、最初の区間を放棄することは、運送契約の適用条件に係ることですのでできないということも記事で触れておいた方がいでしょう。なお、原典はBBCの記事ではなかったかと思います。

② BBCではskiplaggingという言葉を使用しています。私からすれば、航空券の安売りも、当初は契約条項違反でした。アメリカの鉄道の独占時代は「運送と独占の法理」というものがあり、近い距離の運賃は遠い距離の運賃より安くなければならないと決められていました。米大陸の鉄道は網の目状ですから、経由の仕方で運賃が恣意的になると、公正取引阻害になるという判断でした。この記事も、もう少し掘り下げた議論が期待できます。なお、トランジットの24時間ルールは、国連観光機関が発表している、国際観光旅客数にも影響します。24時間以上365日以内滞在客がカウントされています。また、航空機を利用したパッケージツアーのルールも、24時間ルールです。

2つのコメントしておいた。知人でもあるので厳しかったかもしれないが、プロであるから一応批判しておいた。事前に相談してくれればアドバイスもできたかもしれない。

運送条件の適用問題

航空券に関しては運送条件が問題となる。世界中を飛び回るのであるから、いつの時点の運送条件であるも大きな要素である。従って、最初の出発地を問題にする。このことは、旅行管理者試験の試験問題に必ず出されるから、きちんと試験を受けた者には常識でもある。私が故郷に近い小松空港から羽田経由でニューヨークまでの往復航空券を購入しても、必ず小松空港から乗らなければならない。運送条件を決定する重要事項であるからだ。このことは合理的である。問題は帰りである。常住地の東京からわざわざ小松まで行く必要性はあまりない。従って搭乗放棄するということもあるであろう。これもskiplaggingである。

24時間ルール

途中下車とトランジットが問題になっている。途中下車は、国鉄運賃時代から今日に至るまで、乗車券の有効期間との関係で論じられ、国内用の旅行管理者試験でも必ず出される問題である。欧州等では長距離の普通列車を中心にラッチがなく駅構外への出入りが自由であることが多く、日本のような途中下車という概念があまりないのではと思われるが、最近では座席指定の列車等も普及して日本と同じようになってきている。しかも、鉄道は構内外が問題となるが、航空は入国あるいは制限区域という、運送とは別の行政判断の世界を対象としており、運送とは一応別のものであるから、論じ方も違うのであろう。

トランジットの24時間ルールは、世界中にネットワークが張り巡らされ、時差を前提とする国際航空の世界では必須の条件である。この影響を受けて、国際統計でも、包括旅行契約でも24時間ルールが国際ルールである。

skiplaggingの合法非合法

訴訟になっているから、いずれ決着がつくであろうが、航空会社の身勝手でもあろう。もし問題なら、かつてのアメリカの鉄道と同じく、そのような航空運賃設定をすることも問題にしなければならない。運送契約とは観念的なものであり、実運送を問題とするなら、コードシェア等ほかにも問題が出てくる。放棄した運送区間の運賃の払い戻しが請求されないのであれば、私には問題はないと思われる。

関連記事

『眼の神殿 「美術」受容史ノート』北澤憲昭著 ブリュッケ2010年 読書メモ

標記図書の存在を知りさっそく図書館から借りてきて拾い読みした。 観光資源の文化資源、自然資源という

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 米国貧困層からみた住と宿の相対化

https://youtu.be/nt-AaSWdLOo    

記事を読む

no image

旅行業法の不思議③ 「旅行業務取扱料金」と「定額タクシー料金制度」

旅行業務取扱管理者試験では、「旅行業者は料金を定め観光庁長官の認可を受けなければならないか否か」とい

記事を読む

テンミリオン計画(日本人海外旅行者数倍増計画) 広瀬真一賞 兼高かおる賞

引き出しの整理をしていたら、オレンジカードが出てきた。当時、海外旅行倍増計画(テンミリオン計画)を作

記事を読む

no image

出張向け「定額航空運賃サービス」の記事 

NEWSPICKSに、出張向け「定額航空運賃サービス」が米国で登場 という記事が紹介されていた。Bl

記事を読む

no image

Quora Covid-19の死亡者はアメリカが27.9万人、日本が2210人 (12/06現在) です。日本では医療崩壊の危険が差し迫っているとの報道がありますが、アメリカに比べて医療体制が貧弱なのでしょうか?

12月16日現在、アメリカでの死亡者数は約30万4千人、そして日本での死亡者数は2600名足らずで

記事を読む

no image

観光フィールド大学加賀市丸ごとキャンパス参加の東京大学女子学生からの提言

父親の49日のため故郷に帰省した。久しぶりに、父親の「両忘」を取りに自宅に立ち寄ったところ、市長時代

記事を読む

角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで

久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい

記事を読む

no image

梁山泊とダボス会議

ダボス会議 ダボス会議を知らない人はいないくらい知名度が高くなった。従って安倍総理も出席するし

記事を読む

no image

観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~

日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8

記事を読む

PAGE TOP ↑