*

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

公開日: : 最終更新日:2023/06/07 人口、地域、, 観光学評論等, 運賃、費用、経営

 

BBCの新しい言葉skiplagging

BBCで新しい言葉を発見した。ちょうどアフリカ旅行をしており、航空券のトランジット制度を最大限利用していたから、大変興味があった。ロメからセイシェルに移動するときに、アジスアベバに航空会社の費用でホテルを利用できたことと、モーリシャスからマダカスカルに移動するときに、レユニオンに半日近く滞在できたことである。急ぐ旅客には無縁のものであるが、私のように旅を楽しむものには、重宝な航空券である。しかし、skiplaggingはその上を行き、割安の遠距離航空券を購入し、途中のトランジット空港で残りの区間を放棄してしまうという利用の仕方である。そのことは訴訟で争われているようであるが、歴史は繰り返すで、昔のアメリカ鉄道の歴史でもある。

運送と独占の法理

若いころ、国鉄の先輩で上林健二さんといったと思うが、「運送と独占の法理」という論文を書かれた方がいた。鉄道監督局で国有鉄道運賃法の全面改正を担当してたので、興味深く読ませていただいた。アメリカ大陸の鉄道は網の目状に発展してきたから、二地点間を輸送するのにルートは複数設定できる。従って、競争力のある鉄道会社が、ライバル鉄道会社を敗退させるには、遠距離輸送であっても、ライバルを狙い撃ちして割安の運賃設定をしたようである。州際交通員会(ICC)ができて、独占禁止法違反として、このような行為が取り締まられることになった。ICCは、戦後GHQが来た時に、日本の運輸省もICC的な組織に衣替えさせられそうになったと先輩から聞かされていた。何とか抵抗して、その代わり運輸審議会ができたのだという。そのためか、運輸審議会委員は、次官級の給与が支払われたのだという。これは蛇足。距離と運賃の考え方は、通信料金でも踏襲されてきたが、人工衛星経由で通信が行われるようになると、距離云々がナンセンスになってきた。このことも、若いころであるが、確か、角本良平さんの勉強会でしたり顔で発表させていただいた;汗)記憶がある。

日本でのskiplaggingの紹介

さてくだんのBBCの記事であるが、下記サイトに出ている。

http://www.bbc.com/capital/story/20190226-the-travel-trick-that-airlines-hate

出典が明確になっていないが、内容からBBCを参考にしたと思われる日本語の記事は下記サイトである。航空会社に頼まれて記述したのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20190306-00117119/?fbclid=IwAR3-1oxt-BFEmVmD39vozkh-lmXwmfjr7FgpslD1fja7L3RmFtI_z9QrkkU

私は日本語の記事については、facebookで

① 記事に誤りがありますね。鉄道も外に出ることはできます。そもそもラッチがないことが多いはずです。また、最初の区間を放棄することは、運送契約の適用条件に係ることですのでできないということも記事で触れておいた方がいでしょう。なお、原典はBBCの記事ではなかったかと思います。

② BBCではskiplaggingという言葉を使用しています。私からすれば、航空券の安売りも、当初は契約条項違反でした。アメリカの鉄道の独占時代は「運送と独占の法理」というものがあり、近い距離の運賃は遠い距離の運賃より安くなければならないと決められていました。米大陸の鉄道は網の目状ですから、経由の仕方で運賃が恣意的になると、公正取引阻害になるという判断でした。この記事も、もう少し掘り下げた議論が期待できます。なお、トランジットの24時間ルールは、国連観光機関が発表している、国際観光旅客数にも影響します。24時間以上365日以内滞在客がカウントされています。また、航空機を利用したパッケージツアーのルールも、24時間ルールです。

2つのコメントしておいた。知人でもあるので厳しかったかもしれないが、プロであるから一応批判しておいた。事前に相談してくれればアドバイスもできたかもしれない。

運送条件の適用問題

航空券に関しては運送条件が問題となる。世界中を飛び回るのであるから、いつの時点の運送条件であるも大きな要素である。従って、最初の出発地を問題にする。このことは、旅行管理者試験の試験問題に必ず出されるから、きちんと試験を受けた者には常識でもある。私が故郷に近い小松空港から羽田経由でニューヨークまでの往復航空券を購入しても、必ず小松空港から乗らなければならない。運送条件を決定する重要事項であるからだ。このことは合理的である。問題は帰りである。常住地の東京からわざわざ小松まで行く必要性はあまりない。従って搭乗放棄するということもあるであろう。これもskiplaggingである。

24時間ルール

途中下車とトランジットが問題になっている。途中下車は、国鉄運賃時代から今日に至るまで、乗車券の有効期間との関係で論じられ、国内用の旅行管理者試験でも必ず出される問題である。欧州等では長距離の普通列車を中心にラッチがなく駅構外への出入りが自由であることが多く、日本のような途中下車という概念があまりないのではと思われるが、最近では座席指定の列車等も普及して日本と同じようになってきている。しかも、鉄道は構内外が問題となるが、航空は入国あるいは制限区域という、運送とは別の行政判断の世界を対象としており、運送とは一応別のものであるから、論じ方も違うのであろう。

トランジットの24時間ルールは、世界中にネットワークが張り巡らされ、時差を前提とする国際航空の世界では必須の条件である。この影響を受けて、国際統計でも、包括旅行契約でも24時間ルールが国際ルールである。

skiplaggingの合法非合法

訴訟になっているから、いずれ決着がつくであろうが、航空会社の身勝手でもあろう。もし問題なら、かつてのアメリカの鉄道と同じく、そのような航空運賃設定をすることも問題にしなければならない。運送契約とは観念的なものであり、実運送を問題とするなら、コードシェア等ほかにも問題が出てくる。放棄した運送区間の運賃の払い戻しが請求されないのであれば、私には問題はないと思われる。

関連記事

no image

動画で考える人流観光学 観光活動論 訪問者数の推移

https://fb.watch/kEjmTswC1L/?fs=e&s=cl

記事を読む

Is it true only 10% of Americans have passports?

http://www.bbc.com/news/world-us-canada-42586638

記事を読む

no image

◎『バブル』永野健二著

GHQの直接金融主体の経済改革からすると、証券市場と証券会社の育成が不可欠であるにもかかわ

記事を読む

no image

文化人類学で読み解く北朝鮮社会  伊藤亜人  公研 2017年10月号No.650

韓国人がなぜ、国内海外を含めてあれほど旅行をするのか考えていたが、一つの答えが見つかったような気がす

記事を読む

no image

世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、

記事を読む

no image

めも 「ドイツにおけるカジノ規制 ―ゲームセンターとの比較の観点から―」 国立国会図書館調査及び立法考査局 専門調査員国土交通調査室主任齋藤 純子 海外立法情報課渡辺 富久子 

 人間の射幸心に働きかける賭博には様々な形態があり、それぞれ固有の発展と規制の歴 史を有する。例えば

記事を読む

no image

2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て

自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇

記事を読む

電子出版事始め『人流・観光学概論』

大学のテキストで使用するつもりであった『人流・観光学概論』、ウィネットの好意で、校正済みのPDFを

記事を読む

no image

国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(2)

1 国際「観光」客到着数   『UNWTO Tourism Highlights 2016 E

記事を読む

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解

記事を読む

PAGE TOP ↑