動画で考える人流観光学 観光資源論 日本の古代史 杉原荘介 相沢忠洋
公開日:
:
最終更新日:2023/07/02
動画で考える人流観光学
岩宿遺跡でも、某大学考古学研究室教授が発掘成果を素人考古学愛好家から横取り、メディアも一緒になって真発掘者を社会的に抹殺した事件もある。しかしそれだけに、観光資源としてはむしろ話題性があり価値もたかまる。完全に偽物とわかっていても、十分に集客力があるものがそこら中にある。
wikipedia「杉原荘介」抜粋 1949年に行われた群馬県新田郡笠懸村の岩宿遺跡発掘調査の中心となる(発見者の相沢忠洋の功績は記載せず黙殺した)[6]。杉原は、相沢忠洋が見つけた日本最古の黒曜石の槍先形尖頭器を「文部省で石器発見の会見をし、私が発見した」と発表し、杉原に相沢を紹介した芹沢長介は「発見したのは相沢忠洋だ」と抗議をしたものの、揉み消されてしまった[要出典]。戸沢充則によれば、発見当時から様々な人や学界が動いており[7]、杉原は「いずれ語れる時が来るだろう」と述べただけだったという[7]。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
-
-
動画で考える人流観光学 (開志専門職大学最終講義)2023年1月23日
◎『観光』とは何か 日常生活圏を離れて「非日常」体験を行うこと(日常体験を確認することは?)これ
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 数字
https://youtu.be/pe32PV5SxDg
-
-
動画で考える人流観光学 日本のリゾート地
ストロー現象 https://youtu.be/1Sdan-uAOoA
-
-
動画で考える人流観光学 動物虐待
ティリクム事件 https://youtu.be/hX8rJ-J1MhU
-
-
『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画
1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 ウィンターレジャー(開志専門職大学用)
なぜスキー文化は衰退してしまったのでしょうか? 元スキーヤーです。大学・社会人と結構
-
-
『憧れのハワイ航路』
冒頭のシーンでハワイのイメージの原点がわかる。サモア諸島と区別がつかない。 https://y
-
-
動画で考える人流観光学 脳が心を生み出す仕組み 他者起源説
https://jinryu.jp/blog/?p=43483 ヒトの心はどのように生れ、進化して
-
-
動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.9 アウトバウンドからインバウンドへ
◎ 国の光りを見に行く(アウトバウンド)から国の光りを見せる(インバウンド)への変化 https: