*

動画で考える人流観光学 (開志専門職大学最終講義)2023年1月23日 

公開日: : 最終更新日:2023/05/27 動画で考える人流観光学

◎『観光』とは何か 日常生活圏を離れて「非日常」体験を行うこと(日常体験を確認することは?)これは、「政策」的には、「公共交通サービス」を定義する必要性から生まれた概念であり、ビジネス展開では定義する必要性はない 人が移動すること、移動しないこと(人流)にまつわるビジネスと考えればよい

◎観光資源  『伝統』は、言葉自体が新しいように、意外と新しいものが多い。歴史認識が時代により変化するように変化している。コンビニ販売の恵方巻、結婚式

◎日常、非日常 「感覚」はすべて頭(脳)の中の出来事 脳科学の進展が観光にも影響 「意識」は追認現象で、意識がある方が生き残りに有利 言語は他の動物(シジュウカラ等)にもある 脳への刺激結果のデータを分析 制度、倫理観の違いにより、その活用には制約が生まれる

◎自動運転車時代の観光(前回) 観光行動の半数は自動車による 高速道路の無料化問題(自動車関係諸税の使い方)民事責任は現行法で十分(判例の発展) 刑事責任も今後の判例の発展に期待 運転席の消滅 自動運転車は空間の移動から生活環境自体の移動へと進化させる ビジネスモデルへ与える影響(駐車場、宿泊施設、駅・空港等の立地、都市計画、地方創世)

◎「日本のものづくりの敗北」に学ぶべき観光ビジネス

https://youtu.be/b5KEfcJvvq8

観光・人流ビジネスにおける需給ギャップも「見込み生産」により発生する 需給ギャップを埋めるツールとして自動運転車

◎全国旅行支援  労働力不足が客室、座席等提供の足かせという報道 しかし、これは失業率の減少、つまり賃金上昇を引き起こし、デフレ解消になると認識すべき

 

◎海外に出かけよう

◎これからの将来 地球温暖化 二酸化炭素 電気自動車 電池 日本の自動車産業

「起業という幻想」白水社 スコット・A・シェーン

◎半導体

関連記事

no image

動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.16 2023.10.23  戦後の観光の歴史

教科書図 ◎昭和20年~27年(米軍占領下) 外貨獲得・アメリカ人観光客誘致  旅館業法(宿

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 農業、食の世界的な均一化現象

◎中国の農業 https://youtu.be/CDusHvSNLCY  

記事を読む

no image

『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号

観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論  ウィンターレジャー(開志専門職大学用) 

なぜスキー文化は衰退してしまったのでしょうか? 元スキーヤーです。大学・社会人と結構

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義(開志) 2023.12.11  観光情報

宿題 「新潟でのライドシェについて、自分の考えを800字程度でまとめる」 提出先 steramae

記事を読む

no image

原爆観光 『公研』2016年1月号 p.48 「今のアメリカ文学から見るアメリカの今」

都甲幸治氏の発言に「これ以上の犠牲者を出さないように、慈悲の心で原爆を二個落としたといっています。日

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ

◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ

記事を読む

no image

food porn

フードポルノという言葉があることを知った。 http://www.bbc.com/news/av/

記事を読む

no image

ゆきゆきて、神軍

https://youtu.be/OfWHuP0N0Z0

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 文字

https://youtu.be/eXhYsJNiktI

記事を読む

PAGE TOP ↑