*

動画で考える人流観光学 (開志専門職大学最終講義)2023年1月23日 

公開日: : 最終更新日:2023/05/27 動画で考える人流観光学

◎『観光』とは何か 日常生活圏を離れて「非日常」体験を行うこと(日常体験を確認することは?)これは、「政策」的には、「公共交通サービス」を定義する必要性から生まれた概念であり、ビジネス展開では定義する必要性はない 人が移動すること、移動しないこと(人流)にまつわるビジネスと考えればよい

◎観光資源  『伝統』は、言葉自体が新しいように、意外と新しいものが多い。歴史認識が時代により変化するように変化している。コンビニ販売の恵方巻、結婚式

◎日常、非日常 「感覚」はすべて頭(脳)の中の出来事 脳科学の進展が観光にも影響 「意識」は追認現象で、意識がある方が生き残りに有利 言語は他の動物(シジュウカラ等)にもある 脳への刺激結果のデータを分析 制度、倫理観の違いにより、その活用には制約が生まれる

◎自動運転車時代の観光(前回) 観光行動の半数は自動車による 高速道路の無料化問題(自動車関係諸税の使い方)民事責任は現行法で十分(判例の発展) 刑事責任も今後の判例の発展に期待 運転席の消滅 自動運転車は空間の移動から生活環境自体の移動へと進化させる ビジネスモデルへ与える影響(駐車場、宿泊施設、駅・空港等の立地、都市計画、地方創世)

◎「日本のものづくりの敗北」に学ぶべき観光ビジネス

https://youtu.be/b5KEfcJvvq8

観光・人流ビジネスにおける需給ギャップも「見込み生産」により発生する 需給ギャップを埋めるツールとして自動運転車

◎全国旅行支援  労働力不足が客室、座席等提供の足かせという報道 しかし、これは失業率の減少、つまり賃金上昇を引き起こし、デフレ解消になると認識すべき

 

◎海外に出かけよう

◎これからの将来 地球温暖化 二酸化炭素 電気自動車 電池 日本の自動車産業

「起業という幻想」白水社 スコット・A・シェーン

◎半導体

関連記事

no image

北朝鮮が核開発を進めてきた理由がわかるDVD  オリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」Ⅰ~Ⅴ

「プラトーン」の監督で有名なオリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」を見た。 ちょうど北朝鮮の核

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光行動論 観光アンケート調査論文の終焉 機能的MRIの活用と統計モデルの高度化

https://youtu.be/k6VNI01H1w8 https://jinryu.jp/

記事を読む

no image

動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023年11月6日 観光資源⓶

ガイドブックとしての地理的概念の発生(自然資源も文化資源?) ◎貴族の旅 観光ではない(観光とは大

記事を読む

no image

動画で考える人流観光講義 GDP

世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング TOP30・推移 https://youtu.

記事を読む

no image

言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 日本のリゾート地

  ストロー現象 https://youtu.be/1Sdan-uAOoA

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義(開志) 観光情報 2023.12.18

前回の宿題  移動情報への着目が重要 教科書図 第2編 位置情報の把握と人流・観光事業の創造

記事を読む

no image

昔のオーケストラ

バッハの時代(バッハの死が1750年なので、その前)のオーケストラは、こんな感じ。弦楽器ばかり。

記事を読む

no image

動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.16 2023.10.23  戦後の観光の歴史

教科書図 ◎昭和20年~27年(米軍占領下) 外貨獲得・アメリカ人観光客誘致  旅館業法(宿

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 日本の古代史  杉原荘介 相沢忠洋

  https://youtu.be/daMpeuNTkwQ 岩宿遺跡でも、某

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑