*

『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 動画で考える人流観光学

1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護法がまだ施行されていない時代

筋書は次の通り

さる銀行の小使である泉山金太郎は戦時中の生めよふやせよがたたって、貧乏暮しに十二人の子持ちで、おまけに三人の孫まである。代用食もまともに食べられないのでボンセンベイを昼のべんとうにして金太郎はせがれや娘たちと毎日勤めに出て行くのである。金太郎の女房のおみよは毎日の配給ものの金に悩みながらも、子供たちの生長を楽しみにして家にじっとしているばかり。今朝家を出る時英和辞典がほしいと駄々をこねた六女で女学生のさかえは、神田の本屋で辞典を万引きし、現物を与太者学生に見つけられて暴行を受ける。末っ子の十三子は下品な流行歌を歌い先生に叱られ、孫の良太は隣家の佐山長蔵の庭の胡瓜を盗ってねじこまれる。金太郎は銀行の金を運ぶ途中暴漢におそわれ、幸い被害はなかったがいや気がさして退職金をもらってやめてしまう。金太郎はこの金でアイスキャンデー屋を始めたが、ある日空地で野球をやっている長男一郎を発見、問いただすと会社が一月ばかり前につぶれ、毎日女房にだまって職をさがしているのだという。こうした悲劇の連続に金太郎は思わずカッとして戦時中にもらった子宝家族の表彰状と記念写真を破ってしまう。夏になって海岸で水着の集団見合があると聞いた金太郎は次女つぎ子の相手を見つけようと探しまわり、一方長蔵も息子の武夫の候補者を見つけに出かけるが、とっくに見染めた武夫とつぎ子は親爺たちの心配をよそに意気投合してしまう。ここで金太郎と長蔵の親同志の話合いになるが生む子供の数のことで意見対立してついにケンカ別れになってしまう。やがて末っ子の十三子が叔母の家にもらわれて行き、長男一郎一家は友人の招きに応じて北海道の牧場に行くことにきまる。五女の末子はインチキ商事会社につとめているうち好色の社長木田の自由になり、あげくの果て妊娠して捨てられる。こうした騒動の中におみよが倒れ、武夫のつぎ子に対する恋愛の情はますます濃くなる。これを知った長蔵は息子のために気持を納め、木田が彼の甥であるのを利用して末子と木田の仲をうまくまとめる。おみよの臨終の席には木田と末子、武夫とつぎ子の二組の新しい息子がひざをそろえ、復員して来た三男三郎もかけつけた。「子供が何人になったかもう勘定も出来ない」とおみよは眼をとじた。新婚旅行に出発するつぎ子の手に、金太郎は包紙を玉手箱だといって渡した。それは避妊薬であった。

関連記事

no image

三谷太一郎『日本の近代とは何であったか』なぜ日本に資本主義が形成されたか

  ちしまのおくも、おきなわも、やしまのそとのまもりなり

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 感覚【脳科学の達人】池谷祐二 なぜ物が見えるのか【第38回日本神経科学大会 市民公開講座

人によって赤は微妙に違う。スペクトラルが微妙に違う 黄色が何故見えるのか 外側には実在しない黄色が

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光活動論 訪問者数の推移

https://fb.watch/kEjmTswC1L/?fs=e&s=cl

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 (朝日選書) とその書評

広島・長崎に投下された原爆について、いまなお多数のアメリカ国民が5つの神話・・・========

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 時間の正体

時間とは意識が生み出している。 時間の概念が存在しなければ、同時という概念もなくなり、重ね合わ

記事を読む

no image

GetTaxi  Via (company)  YANDEX

Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-

記事を読む

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫していること等を知らされ、米国は

記事を読む

『高度経済成長期の日本経済』武田晴人編 有斐閣 訪日外客数の急増の分析に参考

キーワード 繰延需要の発現(家計ストック水準の回復) 家電モデル(世帯数の増加)自動車(見せびら

記事を読む

no image

観光資源の評価に係る例 米国の有名美術館に偏り、収蔵作品は「白人男性」に集中

https://www.technologyreview.jp/s/117648/more-th

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑