*

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 動画で考える人流観光学

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある。それは、国土交通省等在職時に全国津々浦々を何度も回る機会があり、女子高校生が口にする言葉を聞いて、ほとんどその違いがなくなってきていることに気が付いたからである。テレビ向きにお国訛りを強調する場面には何度も出くわしたが、ハレの場面では、みな見事なくらいにNHKの言葉になっていた。

言葉に関する戯曲家の井上ひさしの言説も有名であるが、木下順二の言説に出くわしたので書き留めておく。

木下順二の記述した教科書の中の文章に、九州の侍と東北の侍が江戸で謡をもって相談事の用を足したという逸話が出ているが、野村剛士はまずありえないという(『日本語スタンダードの歴史』110ページ)。キチンと練習してから出て行ったからであるとするが、幕末になると、いきなり動員され、大混乱をしたようである。江戸のきつい方言文化はそのまま明治期になだれ込んだ。従って、野村は、この江戸後期はきつい方言文化と共通語の広がりが共存する時代になっていったと思われるとする

◎参考動画

 
 

 

関連記事

no image

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03

記事を読む

書評『日本社会の仕組み』小熊英二

【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章

記事を読む

『はじめての認知科学』新曜社  人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は

記事を読む

no image

GetTaxi  Via (company)  YANDEX

Gett, previously known as GetTaxi, is a global on-

記事を読む

no image

ネット右翼を構成する者 メディアが報じるような「若者の保守化」現象は見られない

樋口直人は『日本型排外主義』の中で、大部分は正規雇用の大卒ホワイトカラーであるとし、古谷経衡も「ネ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光政策論 国鉄改革

  迷列車で行こう 歴史編 シリーズ国鉄破綻 最終話「国鉄の最期」 https://w

記事を読む

no image

書評 渡辺信一郎『中華の成立』岩波新書

ヒトゲノム分析によれば、山東省臨̪淄の遺跡 2500年前の人類集団は現代欧州と現代トルコ集団の中間

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学帝国ホテル等に見る「住と宿の相対化」

  https://youtu.be/21llSPlP5eQ https://yo

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

地域観光が個性を失う理由ー太田肇著『同調圧力の正体』を読んでわかったこと

本書で、社会学者G・ジンメルの言説を知った。「集団は小さければ小さいほど個性的になるが、その集団

記事を読む

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

→もっと見る

PAGE TOP ↑