*

『日本語スタンダードの歴史』野村剛士は、「日本の話しことばについて」『現代国語三』所収 木下順二著1963年を否定

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 出版・講義資料, 動画で考える人流観光学

私の自説に、日常と非日常が相対化しており、観光資源もあいまいになってきているというアイデアがある。それは、国土交通省等在職時に全国津々浦々を何度も回る機会があり、女子高校生が口にする言葉を聞いて、ほとんどその違いがなくなってきていることに気が付いたからである。テレビ向きにお国訛りを強調する場面には何度も出くわしたが、ハレの場面では、みな見事なくらいにNHKの言葉になっていた。

言葉に関する戯曲家の井上ひさしの言説も有名であるが、木下順二の言説に出くわしたので書き留めておく。

木下順二の記述した教科書の中の文章に、九州の侍と東北の侍が江戸で謡をもって相談事の用を足したという逸話が出ているが、野村剛士はまずありえないという(『日本語スタンダードの歴史』110ページ)。キチンと練習してから出て行ったからであるとするが、幕末になると、いきなり動員され、大混乱をしたようである。江戸のきつい方言文化はそのまま明治期になだれ込んだ。従って、野村は、この江戸後期はきつい方言文化と共通語の広がりが共存する時代になっていったと思われるとする

◎参考動画

 
 

 

関連記事

『プロヴァンスの村の終焉』上・下 ジャン=ピエール・ルゴフ著 2017年10月15日

市長時代にピーターメイルの「プロヴァンスの12か月」読み、観光地づくりの参考にしたいと孫を連れて南仏

記事を読む

no image

『永続敗戦論  戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで

「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

no image

田岡俊二さんの記事 陸軍は「海軍の方から対米戦争に勝ち目はない、と言ってもらえまいか」と内閣書記官長(今の官房長官)を通じて事前に働きかけた。だが、海軍は「長年、対米戦準備のためとして予算をいただいて来たのに、今さらそんなことは言えません」と断り、日本は勝算のない戦争に突入した。

昔、国際船舶制度の件でお世話になった田岡俊二さんの記事が出ていたので、面白かったところを抜き書き

記事を読む

no image

ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光

ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる

記事を読む

no image

三灶島事件

「日本海軍400時間の証言 軍令部・参謀たちが語った敗戦」NHKスペシャル取材班、P344-35

記事を読む

no image

『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評

http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 博物館 箱もの

  都道府県別国宝の数

記事を読む

コロニアル・ツーリズム序説 永淵康之著『バリ島』 ブランドン・パーマー著『日本統治下朝鮮の戦時動員』

「植民地観光」というタイトルでは、歴史認識で揺れる東アジアでは冷静な論述ができないので、とりあえずコ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学  動物に感情は存在するのか?

https://www.youtube.com/watch?v=FXReJe7uyfg &nb

記事を読む

PAGE TOP ↑