*

動画で考える人流観光学 観光資源論  ウィンターレジャー(開志専門職大学用) 

公開日: : 最終更新日:2023/07/02 動画で考える人流観光学

なぜスキー文化は衰退してしまったのでしょうか?

元スキーヤーです。大学・社会人と結構マジメに滑っていましたが、三十代半ばでキッパリ足を洗って爾来20年以上まったくスキーをしていません。さてネットでスキー人口の推移を検索するとなぜか1982(昭和57)年以降のものしか出てきませんが以前の統計はないのでしょうか?それはともかくスキー&スノーボード人口は1998年にピークの1800万人を記録したあとは右肩下がりですが、私はスキー&スノーボード人口の減少の原因を極めてシンプルに捉えています

【グラフ1】スキー&スノーボード人口の推移

さて、総務省統計局によると新成人人口のピークは1994(平成6)年の207万人です。

【グラフ2】新成人人口の推移

このグラフ、スキー&スノーボード人口のグラフと似ていませんか?

もちろん、スキー人口は1980年代に毎年30〜50万人増のペースで漸増していたものが、ザ・バブリエスト・イヤーの1989(平成元)年に前年の1988(昭和63)年から一気に200万人増え、1990(平成2)年は対前年+280万人、1991(平成3)年は対前年+320万人と激増して1700万人になり、1993(平成5)年には1770万人のピークを記録していますから、バブル景気の影響(バブルによる激増とバブル崩壊による減少)があることはまず間違いないと考えられます。

しかし、私は仮にバブル景気とバブル崩壊がなかったとしてもスキー&スノーボード人口は1990年代半ばにピークを記録して、その後右肩下がりになっていたと思います。なぜなら新成人≒若者人口のピークがまさに1994年だからです。スキー&スノーボード人口がピークを迎えた1998年は24歳≒社会人2年目人口のピークと重なっているのです。モスクワは涙を信じず、私は偶然を信じません。これは単なる相関関係ではなく因果関係があると推測するのです。

スキー&スノーボードは若者のスポーツです。私も若いころは毎週末東京からスキー場に向かいました。雪降る中タイヤチェーンを巻いたり、氷点下20℃に迫る極寒のブリザードの中で滑るのが苦にならなかったのです。ところが歳を取るにしたがって寒さに弱くなり、スキー場に行っても雪が降れば滑らず酒を飲み、ひどいときには温泉だけにつかってスキーもせずに帰京するようになりました(笑)。そのうちスキー場への往復も億劫になり、現在に至ります。

もちろん今のゲレンデにも年配のスキーヤーもいることはいますが、いまだにスキーを続けているバブル期のスキーヤーは超例外で、大多数のバブルスキーヤーはスキーから離れてしまいました。理由は単なる「加齢」です(笑)。そして、加齢によりスキーから遠ざかった人がたくさんいる一方で、その減少した需要を埋める新規スキーヤー&スノーボーダー≒若者が「少子高齢化」により減少しているので、スキー&スノーボード人口の減少が止まらないのです

◎ JR東日本 民営化の象徴 ガーラ湯沢、大清水、冬の佐渡

ガーラ湯沢の最大の問題 夏の需要

レジャーの栄枯盛衰 ボーリング場、ゴルフ場

ボウリング場の閉鎖が相次いでいる。一大ブームだった1970年代ごろは順番待ちの行列ができるほどだったが、施設の老朽化やレジャーの多様化を背景に最盛期に比べて約8割減となった

スキー・スノボ人口は最盛期の1/5以下

対策 インバウンドとヴァーチャル(仮想空間)

いかにしてバブルに翻弄されたのか スキーと温泉の『東京都湯沢町』

2021.12.24

◆「私をスキーに連れてって」「株価38,915円」の時代

 バブル期のスキー人気を象徴する映画「私をスキーに連れてって」(原田知世主演)が公開されたのは、1987年11月だった。東京証券取引所の日経平均株価が史上最高値の38,915円を記録したのは、1989年12月29日。日本中がバブル景気に浮かれていた。新潟日報の連載企画『東京都湯沢町』は、その両年にはさまれた1988年12月にスタートした。東京であふれたバブルマネーがたどり着いた新潟の地で何が起きたか。その実態に密着したルポである。

 群馬県との県境にある温泉郷・新潟県湯沢町は当時、リゾートマンションの建設ラッシュに湧いていた。『東京都湯沢町』の初回には、75歳の夫と67歳の妻が登場する。2人は東京で時計店を営んでいたが、湯沢町に山小屋と山林を持っていた。山小屋を建てたのは30年ほど前。冬の一時期、都会の喧騒を離れてスキーを楽しむためだった。やがて店をたたみ、完全に新潟へ移住する。ところが、バブルの絶頂期を前に夫妻は思わぬ事態に巻き込まれた。

◆全国のリゾートマンションの3分の1が集中

 民間の不動産経済研究所によると、1988年に全国で売り出されたリゾートマンションは11,564戸で、その3分の1以上に当たる3,912戸が湯沢町に集中していたという。その時点で計画中だったものも含めると、人口1万人足らずの湯沢町のマンションは、計83棟・2万2000戸余りに達していた。そのほとんどが10階以上の建物だ。

小さな町に押し寄せるスキー客も1シーズンで延べ500万人を超えるようになっていた。ピーク時の交通渋滞やスキー場の混雑、ゴミ問題など難題は次々と押し寄せる。『東京都湯沢町』には、リゾートマンションのブーム後をにらんだ数々の動きも紹介されている。地域主体の観光地をどうつくるか、量から質への観光政策、次世代に向けた人づくり…。ブームが落ち着いた時、いかにして地域として生きていくか、という手探り活動の報告である。

 しかし、結論から言えば、バブル崩壊はそんなの策も吹き飛ばした。暴風雨が逆流するかのような、崩壊が湯沢町を襲ったのだ。

岩原地区のあるマンション。新築時約2600万円だった2DKの部屋が、約250万円まで値を下げた。マンション売買を手掛ける町内の不動産業者は「バブル期の売れ残りが多く、今も極端な供給過剰。下げ止まりのめどが立たない」と打ち明ける。町を悩ませているのがマンション所有者の固定資産税滞納だ。昨年3月末現在の滞納繰り越し分は延べ約3600件、金額は実数で約1億9000万円にも上った。

◆高価だったマンションは捨て値、「170万円で引き取る」も

 さらに時を経た2019年2月19日の『NIIGATA 平成考 バブルを越えて 「東京都湯沢町」の今』では、こんな実情が記事になった。

◎リゾート法

◎インバウンド

関連記事

no image

動画で考える人流観光学講義(開志)2023年11月20日 観光資源➃

教科書図 認識と規制が生み出す観光資源 1 認識が生み出す観光資源 「死生観」と観光 全ての

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 幻肢痛

https://youtu.be/sZfkYK8CcTc   https://

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学  動物に感情は存在するのか?

https://www.youtube.com/watch?v=FXReJe7uyfg &nb

記事を読む

no image

『原爆の子』1952年新藤兼人監督

図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう

記事を読む

no image

food porn

フードポルノという言葉があることを知った。 http://www.bbc.com/news/av/

記事を読む

no image

【航空ネタ】過去に存在した『意味不明な』航空会社たち

https://www.youtube.com/watch?v=Ux5tEunjgKw

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 脳と言語 酒井邦嘉「脳はどのように言葉を生み出すか」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2015 模擬講義

人間の言語は何語であっても再帰的な言語の木構造で無限にかけると、チョムスキーは主張  人間の脳の構造

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 脳の動作原理

https://youtu.be/8rUDMeoQvWE   https://

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学(開志) 2023年10月23日 空港 バブル リゾート 基本法 コロナ

伊丹空港騒音訴訟問題と羽田 神戸空港と関西空港 大阪都構想 https://www.youtube

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 人口 

  【1950年〜2100年】日本人口VS世界人口比較人口ピラミッド

記事を読む

PAGE TOP ↑