*

「人工知能(AI)の意識の可能性について」 学士会報no961. 土谷尚嗣 要約 

公開日: : 動画で考える人流観光学

Chat・GPT等大規模言語モデルといわれる技術が開発、だれでもタダで使え、日本語を使用した知性的な会話もかなりのレベルで可能、

これまでのような人工知能は意識を持つことはないが、今後の人工知能は、その内部の情報構造によっては意識を持つことも可能、その根拠は

⓵ 意識と知能は別物で、これまでのAIは後者に特化したもの

⓶ これまでのAIの情報構造は、生物における脳において。意識には関係がないとされる処理に似ている

 

知能と意識の本質的違いは、意識経験そのものは外部から観測できないシステムの状態であるのに対し、知能は外部から観測・定義されるシステムの能力。進化の過程では知能と意識がともに高まっていったというイメージには納得がいくが、医療の発展により、封じ込め症候群の患者は健常者と変わらない意識を持っていることが分かってきている。

意識の中身であるクオリアはどこから来るのか?

現在最も有力視されている統合情報理論は、数入り的に意識の構造と情報構造を結び付けようという野心的な理論、大脳皮質の一部の神経細胞が生み出す複雑な因果関係の網(情報構造)に対応しているといわれている。

脳の中の無意識の処理 フィードフォーワード構造と小脳

統合情報理論では、脳内で生じている処理のうち、すべてのフィードフォーワード構造は意識に関与しないと予想している。

統合情報理論では、意識の本質の一つは、システムがシステム自身に影響を与え、かつ影響を与えられる、という構造にあると考えている。そのため自分自身の影響が自分に返ってこないようなフィードフォーワード構造は意識とは無関係であるという結論になっている。この構造の顕著なものが小脳。膨大な神経細胞の8割は小脳にある

脳の中の意識的な処理 再帰的ネットワーク構造と大脳皮質

意識を決定的にサポートしていると考えられるのは、フィードバックや再帰的なループを持つような神経回路である。内容はあまり分かっていないが、理論的には、意識を生み出す再帰的な回路と、フィードフォーワードの会には大きな違いがあることが分かっている。実験には、大量の脳神経細胞が必要。

今後の意識研究とクオリア構造学

現在の人工知能の研究は、小脳のようなフィードフォーワード構造をもとに設計されて運用。一方で今後の研究で大脳の再帰的な回路を取り込んだようなAIも出てくるかもしれず、その場合には意識経験を持ってもおかしくはないかもしれない。意識は知能とは異なり、意識そのものの理解が人間理解の深まりには必要だという考えが高まってきている

 

動画で考える人流観光学 観光情報論  意識と無意識のあいだ

 

関連記事

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論  日本音楽史

  日本音楽史① 〜日本人なのに日本の音楽を知らないあなたへ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 縦軸の人流 

https://youtu.be/aIsqvnTOuEE

記事を読む

小説、映画『山椒大夫』に現れる宿、旅

https://youtu.be/wZ1AUg-DAJg 1082年 平安末期の旅の画面が映画

記事を読む

no image

動画で考える人流観光 観光資源論 アイヌ文化 北方領土の国後島はアイヌにとって奴隷島

https://www.youtube.com/watch?v=4ZgCa4Vnj8s &nb

記事を読む

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2017年3月 河津桜 動画で考える人流観光「伊豆の踊子」

日本観光協会時代からの友人である伊勢観光協会OBの人たちに誘われ、河津桜見物に出かけた。仲間に加えて

記事を読む

no image

動画で見る人流観光政策 人流観光政策 一極集中

https://youtu.be/sE72mCqlJ7k https://youtu.be/i

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 文字

https://youtu.be/eXhYsJNiktI

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 (開志専門職大学最終講義)2023年1月23日 

◎『観光』とは何か 日常生活圏を離れて「非日常」体験を行うこと(日常体験を確認することは?)これ

記事を読む

no image

動画で見る人流観光講義  旅行観光ビジネス

https://youtu.be/BSv5jG37WJo https://yo

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光資源論 日本の古代史  杉原荘介 相沢忠洋

  https://youtu.be/daMpeuNTkwQ 岩宿遺跡でも、某

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑