「人工知能(AI)の意識の可能性について」 学士会報no961. 土谷尚嗣 要約
公開日:
:
動画で考える人流観光学
Chat・GPT等大規模言語モデルといわれる技術が開発、だれでもタダで使え、日本語を使用した知性的な会話もかなりのレベルで可能、
これまでのような人工知能は意識を持つことはないが、今後の人工知能は、その内部の情報構造によっては意識を持つことも可能、その根拠は
⓵ 意識と知能は別物で、これまでのAIは後者に特化したもの
⓶ これまでのAIの情報構造は、生物における脳において。意識には関係がないとされる処理に似ている
知能と意識の本質的違いは、意識経験そのものは外部から観測できないシステムの状態であるのに対し、知能は外部から観測・定義されるシステムの能力。進化の過程では知能と意識がともに高まっていったというイメージには納得がいくが、医療の発展により、封じ込め症候群の患者は健常者と変わらない意識を持っていることが分かってきている。
意識の中身であるクオリアはどこから来るのか?
現在最も有力視されている統合情報理論は、数入り的に意識の構造と情報構造を結び付けようという野心的な理論、大脳皮質の一部の神経細胞が生み出す複雑な因果関係の網(情報構造)に対応しているといわれている。
脳の中の無意識の処理 フィードフォーワード構造と小脳
統合情報理論では、脳内で生じている処理のうち、すべてのフィードフォーワード構造は意識に関与しないと予想している。
統合情報理論では、意識の本質の一つは、システムがシステム自身に影響を与え、かつ影響を与えられる、という構造にあると考えている。そのため自分自身の影響が自分に返ってこないようなフィードフォーワード構造は意識とは無関係であるという結論になっている。この構造の顕著なものが小脳。膨大な神経細胞の8割は小脳にある
脳の中の意識的な処理 再帰的ネットワーク構造と大脳皮質
意識を決定的にサポートしていると考えられるのは、フィードバックや再帰的なループを持つような神経回路である。内容はあまり分かっていないが、理論的には、意識を生み出す再帰的な回路と、フィードフォーワードの会には大きな違いがあることが分かっている。実験には、大量の脳神経細胞が必要。
今後の意識研究とクオリア構造学
現在の人工知能の研究は、小脳のようなフィードフォーワード構造をもとに設計されて運用。一方で今後の研究で大脳の再帰的な回路を取り込んだようなAIも出てくるかもしれず、その場合には意識経験を持ってもおかしくはないかもしれない。意識は知能とは異なり、意識そのものの理解が人間理解の深まりには必要だという考えが高まってきている
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 日本の古代史 杉原荘介 相沢忠洋
https://youtu.be/daMpeuNTkwQ 岩宿遺跡でも、某
-
-
動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023年11月6日 観光資源⓶
ガイドブックとしての地理的概念の発生(自然資源も文化資源?) ◎貴族の旅 観光ではない(観光とは大
-
-
動画で考える人流観光学 【脳科学の達人2016】北村 貴司 “神経回路から記憶のしくみを理解する”【日本神経科学会 市民公開講座】
https://www.youtube.com/watch?v=3KrArkmPo4A
-
-
『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画
1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 感情
https://www.youtube.com/watch?v=DsT7Ha2BDfo htt
-
-
動画で考える人流観光学 マクスウェルの悪魔
【物理学150年の謎を日本人教授が解明】マクスウェルの悪魔が現れた!/東京大学 沙川貴大教授/教え子
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 数字
https://youtu.be/pe32PV5SxDg
-
-
【航空ネタ】過去に存在した『意味不明な』航空会社たち
https://www.youtube.com/watch?v=Ux5tEunjgKw
-
-
動画で考える人流観光学 地域の均衡ある発展 たった90年前にあった東北地方の地獄
https://youtu.be/a8xnL16LE80
-
-
🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2017年3月 河津桜 動画で考える人流観光「伊豆の踊子」
日本観光協会時代からの友人である伊勢観光協会OBの人たちに誘われ、河津桜見物に出かけた。仲間に加えて