*

キャッシュレス時代における2019年1月14日付東京交通新聞「クルー」の記事の書き方

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 ライドシェア, 運賃、費用、経営

クルーのシステムが本年1月いっぱいメンテナンスに入り、再開は2月と報道されていた。HPにも出ているからニュースでも何でもないだろう。しかしCREWに、組合と川鍋氏がクレームをつけていることが専門紙としてはニュースになるので、あえて記事にしたのであろう。そのことはメディアの特性として理解できる。

当局は、業界、組合からの苦情もあり、事務連絡、通達を出している。しかし、それは去年の3月のことで、今更記事にすることでもないはずだ。

また、通達も事務連絡も行政法上は区別する意味合いはないが、当局も業界向けには格上げしたといった方が通りがいいのであろう。苦労していることがわかる。

謝礼つまりチップは、ハイヤー、バス、タクシーの運転手はみなもらっている。むしろキャッシュレスを政府が推進しているから、海外のように、クレジットカード上のチップの取り扱いや、タブレットでのチップの表示が必要になってくるはずである。消費税の内数か外数かもある。運賃に含まれるすると認可運賃違反になるのだから問題でもある。ツアー客を連れて行ったレストラン等では、ドライバーへの心づけがなされることもある。これを運賃に入れる人はいないだろう。

チップを強要すると認可運賃違反になるという気持ちは理解ができる。クルーの運転手はどこで費用を回収しているのということになるから、疑念が起きるのはわからないでもない。

しかし、大道芸人がパフォーマンスをしたあと、おひねりを期待するのと、自家用車の運転が好きで、ついでに客を乗せているのと、本質は変わらない。両者ともチップをもらえることもあるから何とかなっていると理解するのである。

チップを強要すれば、CREWでなくても、大道芸人でも、レストランでも問題である。従ってそこは社会常識であろう。居酒屋の「お通し」やレストラン、旅館の「サービス料」があとから請求書に書き込まれていて問題になるのは、外国人の社会常識が違うからである。

日本は法治国家である。刑法は罪刑法的主義だから、拡大解釈は許されないということを、法学部の刑法の講義で、霞が関の役人はしっかり学んでいるから、道路運送法違反の解釈もしっかりできる者が担当している。従って、組合等の苦情への対応にも苦労があるのである。

記事の最後、「業界側、クルー双方の意見を聞きながら引き続き注視してゆく」という表現は法治国家の大人の表現である。よくできた回答である。

関連記事

no image

旅行業法の不思議① 旅行業と運送業、宿泊業、不動産賃貸業の境界

総合旅行業務取扱管理者試験という資格試験がある。その中に、旅行業法の登録を必要とするものはどれかとい

記事を読む

🌍👜 🚖シニアバックパッカーの旅 2018年9月11日 チームネクストモスクワ調査⑤ Fusion Auto社 ワールドカップ対策

Fusion Auto社Fusion Auto社は6月14日~8月15日にロシアで開催されたワール

記事を読む

November 2, 2016   Survey report No.2 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

   We went to the New York Times. In the New York

記事を読む

no image

マニラのUber報道 Number of Uber, Grab vehicles shocks LTFRB

http://newsinfo.inquirer.net/919650/number-of-uber

記事を読む

no image

マニラのUber報道 ‘Defiant’ Uber probed; execs air lament

http://newsinfo.inquirer.net/919535/defiant-uber-p

記事を読む

no image

1000円でどこまでいける

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

事業所管官庁と規制官庁 グレーゾーン解消制度の運用に関する感想

若いころ、運輸省大臣官房情報管理部情報処理課に勤務した。当時から何をしているところですかと聴かれ困っ

記事を読む

no image

出張向け「定額航空運賃サービス」の記事 

NEWSPICKSに、出張向け「定額航空運賃サービス」が米国で登場 という記事が紹介されていた。Bl

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑