*

中東のタクシーの「エンゲイジ(貸切)」は逆転の発想 

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 ライドシェア

2月に予定していた中東、バルカン旅行を5月に延期した。
自己手配なので、予約のサイクルが狂うと全体がうまくセットできない。
昨年はうまくいったので油断していたら、ドーハまでのマイレージの優先席がほとんど埋まってしまっていた。
このあたりの旅行情報が向こうから飛び込んでくるといいのだが、
今のところアマゾンが本を推薦したり、グルナビがレストランをお昼時に近くのレストランを紹介する程度である。
タクシーが顧客を先回りして迎えに行きましょうかというようなことは、今の段階では難しい。

航空機の予約と宿の予約とランドの予約をうまく組み合わせないといけないが、きわどい時間になる場合、空港・ホテル間の移動が問題となる。
ネット予約の際に、最近はホテルに空港シャトルを希望するか否かまで朝食と同じように登録できる。到着のフライト情報を記入しておくのである。
相場は20ドルくらいという感じがする。HIS等に依頼して、別途ネットで送迎を手配すると50ドルくらいするから、安上がりである。
ホテル代込みの移動サービスなら日本の東横インなどもやっていた(バス代をゼロということにしているから宿代に含まれているのであろう)。
朝食代込みは常識化してきており、入っていないほうを確認しないといけなくなってきているから、
空港シャトルも海外のネット手配では次第に当たり前になってきたのであろう。

さて、中東・バルカンのタクシーであるが、「地球の歩き方」を読んでいると、乗り合いタクシが一般的に存在するように書いてある。
使われているのかはわからないが。
昔から東南アジアでは、乗り合い型のジットニーやジプニーが街中で普及していたが、中東までは知らなかった。
携帯が普及すればこれからもっと普及するのか興味がある。

東南アジアではuberに対抗してタクシーの配車アプリがいろいろ出てきているが、貸切である以上本質的な差は出てこないはずである。
むしろ、昔からある乗合型のジプニー等が配車アプリの中に組み込まれ始めたら新基軸である。
アメリカのUBERもUberpoolでは苦戦している。ロンドン交通局が推薦していたMaaxiもアイデア倒れになった。
東南アジアは昔からこの乗合がリアルに存在している。
角本良平氏はむかし、この乗合型を遅れた形態で、いずれなくなるといっていたが、未だに根を張っているから、面白い。
ここに目をつけた配車アプリが東南アジアで登場してくるか楽しみである。

鉄道の独占禁止規制から始まった英米法のコモンキャリアー概念は「乗合」が前提である。
バスも乗合はコモンキャリアなのであるが、貸切バスやタクシーはコモンキャリアではない。
この思想は全米に広がっているから、西海岸も東海岸も、流しをしない車庫待ち貸切自動車は規制が少ないのである。
uberが普及できたのである。西海岸も東海岸も基本は同じである。

この乗合と貸切がモバイルにより相対化するという仮説をモバイル交通革命で唱えたが、
モバイルがなくても相対化する場合があるようだ。
オマーンのタクシーは最初に乗った乗客が「エンゲイジ(貸切)」といわないと、
途中で運転手が他のお客を拾うことができると「地球の歩き方」に書いてあった。
乗合と貸切の発想が逆転してしまっているところが、面白い。
台数が不足するところでは、乗客どおしの喧嘩にならずに済むのであろう。
阪急の乗合タクシーが始まった時の発想と同じである。

日本も道路運送法でも「エンゲイジ」制度は導入できる。
道路運送法は乗り合いの許可制度を法定しているからである。
過疎地域なら可能性があるかもしれない。高校生が朝の通学でうまく使うかもしれない。
運転手はスマホで途中で呼ばれたら、相乗りさせるようにすれば、
タクシーも公共交通機関としてバス並みに扱ってもらえるのであろう。
昔ならバスを守るために役所はこの相乗りタクシーを抑えた。道路運送法はそのために存在した。
今は守らなければならないバスが弱り切っているから、過疎地域の乗客が困っているのである。

地方のマスコミも乗り合いタクシーを取り上げるのは、
潜在的に乗合が公共だと思っているからであろう。

関連記事

no image

『高度人流社会を迎える配車サービスの動向』 WEB観光政策フォーラム(https://www.kankou-seisaku.jp/)視点(2月)原稿

スマホに目的地を入力するとたちどころに経路と時間が表示される。高精度GPSが装備され、Wi-Fi

記事を読む

配車アプリの話題と将来  Hailoと提携しているナニワ交通を訪問して

○巨額投資を呼び込む配車アプリ会社 タクシーアプリが話題になっています。Hailo等はロンドン

記事を読む

no image

自家用自動車の共同使用(ライドシェ)

タクシー業界がライドシェに過敏になっているのか、行政当局もライドシェに否定的な報道が目立つ。しかし、

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 チームネクストモスクワ調査(9月8日~12日)➁モスクワの交通事情概要

今回のモスクワ調査でご指導いただいた、長岡科学技術大学特任准教授の鳩山紀一郎氏に、事前にチームネ

記事を読む

no image

Uberが定額乗り放題タクシー実施

NEWSPICKに下記記事が取り上げられていた。 http://www.gizmodo.jp/20

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査⑤ Uberが投げかけた問題~スピード感の違い~

① Uberへの配車依頼 タブレットから日本でダウンロードしたUberのappにより予

記事を読む

ウーバーが「100ドルで乗り放題」 NYでも定額サービスを開始

フォーブスジャパンに乗り放題サービスの記事が出ているのをNEWSPICKSが紹介していた。

記事を読む

ライドシェア、ホームシェアに見る各国シェアリングエコノミー論の展開

1 シェアリングエコノミー論の登場  新経済連盟が2015年10月30日に「シェアリングエコノミー

記事を読む

no image

東京交通新聞1月11日インタヴュー記事(定額運賃制タクシー)

寺前教授インタビュー 3機能に分化する運送業  ――現在、タクシー事業は外資の白ナンバー自家

記事を読む

no image

鳥取市の三時間乗り放題1000円タクシー(外国人観光客用)

鳥取市の三時間乗り放題千円タクシーは、通常のメーターでは一万五千円はかかるタクシー料金を、法定限度額

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑