*

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 ジャパンナウ観光情報協会, ライドシェア

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE社はこの位置情報に敏感である。Uberを買収 し、自動運転技術開発にも乗り出している。2001年に東京交通新聞社から「モバイル交通革命」を出版させてもらい、それがご縁で、桑原守二氏(元NTT副社長)を中心に位置情報研究会を立ち上げ、携帯電話にはメールの次にGPSを標準装備すべきと主張した。現実はデジカメが先行した。盗撮なる言葉が生み出されたくらいであり、映画の出現時も「入浴中の奥様」を期待させていたから、現実のニーズに適合したという意味では正解だったのかもしれない。2009年システムオリジン社(タクシー無線のシステム設計会社)から「ユビキタス時代の人流」を出版し、電波のレールが鉄道と自動車の法的垣根をなくすと予言した。 スマートフォンはカーナビを席巻する勢いでマンナビを普及させ、オンデマンドタクシーのUberシステム(正確には旅行業)も日本に上陸した。これに乗り放題運賃制度(月極めパッケージツアー)が組み合わされれば、モバイル交通革命で主張した総合生活移動産業「指タク」(親指一つでいつでもどこでも呼び出せるタクシー)が実現するはずである。 2013年モーターショーでは自動運転車が展示された。高齢時代に突入し30万人は存在すると推測される認知症の運転免許保有者が問題視されているからである。自動車を人間の自由な運転に任せるより半分機械任せ、コンピュータ任せの運転にゆだねた方が、自動車はずっと安全で合理的な乗り物になるはずだという考えが世界中で強まり始めている。日産は2020年までに市場に出すと宣言している。知の巨人・立花隆氏はこの自動運転車はロボットであり人工頭脳としている(文藝春秋2014年2月号「自動運転の時代」)。 将来、位置情報とヒトを移動させる脳の働き情報の分析が進めば、科学的な人流学が成立し、古典的な観光学は終焉するであろう。

関連記事

no image

googleタクシーの記事

日経新聞にGoogleの無料送迎タクシーの記事が出ていた。概念そのものはすでに周知のことで、私も講義

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 チームネクスト・モスクワ調査(9月8日~12日)①(市内視察) 

承前 チームネクストによるモスクワのライドシェア調査の帰りに、折角だからウクライナのチェルノブイリ

記事を読む

no image

31日日経新聞のMaaS出羽守記事にはがっかり

9月9日から北京のライドシェアDIDIの視察に出かける。その前に、DIDIの若者を紹介してもらっ

記事を読む

運転手付きレンタカーの問題

運転手付きレンタカーの問題も、私は基本的には道路運送法の問題だけでは解決できないと思っている。繰り返

記事を読む

Boro Taxis(Green Cab) ニューヨーク市民の新たな足「ファイブボロー・タクシー」  ニューヨークのタクシー台数増加

かつては、車体を独特の黄色に塗装した"メダリオン・タクシー" (medallion taxicabs

記事を読む

Conditions concerning taxis, ride sharing and car rental in Manila

As our third overseas camp, this time we went to M

記事を読む

no image

箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー

2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス

記事を読む

no image

ジャパンナウ第百号原稿 中国を中心とした観光社会の予感

  ジャパンナウ観光情報協会の情報誌も今回で百号になります。私も「NPOから提言しま

記事を読む

Chicago TAXI APP 米国自治体が公式タクシーアプリを採用した例

http://chicagoinno.streetwise.co/2016/01/04/chicag

記事を読む

no image

メディアやセミナーに踊らされるMaaS  

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用

記事を読む

PAGE TOP ↑