*

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

公開日: : 最終更新日:2023/05/28 ジャパンナウ観光情報協会, ライドシェア

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE社はこの位置情報に敏感である。Uberを買収 し、自動運転技術開発にも乗り出している。2001年に東京交通新聞社から「モバイル交通革命」を出版させてもらい、それがご縁で、桑原守二氏(元NTT副社長)を中心に位置情報研究会を立ち上げ、携帯電話にはメールの次にGPSを標準装備すべきと主張した。現実はデジカメが先行した。盗撮なる言葉が生み出されたくらいであり、映画の出現時も「入浴中の奥様」を期待させていたから、現実のニーズに適合したという意味では正解だったのかもしれない。2009年システムオリジン社(タクシー無線のシステム設計会社)から「ユビキタス時代の人流」を出版し、電波のレールが鉄道と自動車の法的垣根をなくすと予言した。 スマートフォンはカーナビを席巻する勢いでマンナビを普及させ、オンデマンドタクシーのUberシステム(正確には旅行業)も日本に上陸した。これに乗り放題運賃制度(月極めパッケージツアー)が組み合わされれば、モバイル交通革命で主張した総合生活移動産業「指タク」(親指一つでいつでもどこでも呼び出せるタクシー)が実現するはずである。 2013年モーターショーでは自動運転車が展示された。高齢時代に突入し30万人は存在すると推測される認知症の運転免許保有者が問題視されているからである。自動車を人間の自由な運転に任せるより半分機械任せ、コンピュータ任せの運転にゆだねた方が、自動車はずっと安全で合理的な乗り物になるはずだという考えが世界中で強まり始めている。日産は2020年までに市場に出すと宣言している。知の巨人・立花隆氏はこの自動運転車はロボットであり人工頭脳としている(文藝春秋2014年2月号「自動運転の時代」)。 将来、位置情報とヒトを移動させる脳の働き情報の分析が進めば、科学的な人流学が成立し、古典的な観光学は終焉するであろう。

関連記事

no image

『高度人流社会を迎える配車サービスの動向』 WEB観光政策フォーラム(https://www.kankou-seisaku.jp/)視点(2月)原稿

スマホに目的地を入力するとたちどころに経路と時間が表示される。高精度GPSが装備され、Wi-Fi

記事を読む

no image

旅行業法の不思議③ 「旅行業務取扱料金」と「定額タクシー料金制度」

旅行業務取扱管理者試験では、「旅行業者は料金を定め観光庁長官の認可を受けなければならないか否か」とい

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査④ Addison Lee社における配車アプリ

Addison Lee社ではCOOのMS. Catherine Faiers氏から説明を頂いた。

記事を読む

no image

ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える

白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月11日 チームネクスト 清華大学やDiDiで考えさせられた無人運転車

筆者の参加しているタクシー事業者等の研究グループ(チームネクスト)で、恒例の海外視察に参加した。

記事を読む

no image

googleタクシーの記事

日経新聞にGoogleの無料送迎タクシーの記事が出ていた。概念そのものはすでに周知のことで、私も講義

記事を読む

no image

🌍👜シニアバックパッカーの旅 ジャパンナウ観光情報協会2016年3月号原稿 スマホで海外旅行の未来

二月中旬に中東・東アフリカを駆け足で旅行した。ネットで予約から決済まで行った。スマホに搭乗の注意喚起

記事を読む

no image

人口減少と配車アプリ  Taxi Japan 19.1.25 No.337号 長野県タクシー協会講演会内容へのコメント

長野県新年臨時総会後の講演会なので、テーマは将来ビジョン関係であろう。その意味で会員に日本の配車

記事を読む

no image

2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について

本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待

記事を読む

no image

「ボランティアドライバー」 グローバリゼーションをダラスから考える 公研 2019年4月

ハンツヴィル 米国製造業の雇用がこの30年間で減少してきた原因は、グローバ

記事を読む

PAGE TOP ↑