*

沖縄の中国人レンタカー報道

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 ライドシェア, 通訳案内と翻訳導游員

日本政府観光局(JNTO)が2016年6月20日に公表した訪日外国人のレンタカー利用状況に関する資料によると、2015年に沖縄県では13万3318件の利用があり、韓国が34.6%で最多。台湾が34.1%、香港が24.3%と続いた。以下、米国1.6%、シンガポール0.4%、その他5.0%となっている。北海道では4万1361件の利用があり、香港33.4%、台湾20.8%、韓国11.1%、シンガポール8.0%、タイ7.3%、欧州3.7%、マレーシア3.5%、オーストラリア3.5%、米国3.1%、その他アジア2.9%、その他2.8%の順だ。いずれも中国人観光客がレンタカーを利用したという記録はない。ちなみにフィリピンもない。しかし、沖縄県が出した外国人観光客実態調査の資料を見ると、2013年は中国人観光客361人のうち23人(約6%)がレンタカーを利用したと回答。14年はこの比率が約8%(274人中22人)に上昇し、15年は約14%(221人中31人)と二桁に達した。日本でレンタカー旅行を楽しむ中国人観光客の比率は年々増加しているのだ。

沖縄タイムズが下記のような報道をしている。http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/2875

沖縄県の2015年度外国人観光客実態調査の概略報告(速報値)によると、県内旅行中に利用した交通機関について、中国人観光客の17・7%が「レンタカー」と答えた。中国の免許証で日本国内を運転することはできない法制度になっており、実態把握が必要とみられる。調査は、那覇空港や新石垣空港で15年度に計6回、県内旅行中に利用した交通機関をたずねた(複数回答可)。中国客は、13年度に6・3%、14年度に8・2%がレンタカーを使ったと回答。県は「背景について関係者と話し合いたい」としている。外国人が日本国内で運転する場合、(1)日本の免許証(2)ジュネーブ条約に基づく国際免許証(3)国際免許証を発給していないが日本と同等水準の免許制度を持つ国や地域の免許証-のいずれかを持っている必要がある。中国の免許証は(2)や(3)に含まれないため、国内の事業所でレンタカーを借りることはできない。県レンタカー協会の白石武博会長は今回の調査結果について、第三者が借りたレンタカー中国人観光客が有償または無償で同乗しているケースが考えられるとした上で、「中国人観光客の間でも個人旅行のニーズは高まっている。タクシー運転手の語学力や通訳士の数を考慮すると対応がニーズに追いついていない」と指摘している。

ここでいう、無償には通訳案内士によるものが含まれるのであろう。

上記記事の(3)に関しては下記記事が参考になる
https://plaza.rakuten.co.jp/kakasinojamp/diary/201704090001/
http://www.recordchina.co.jp/b174349-s0-c30.html

フィリピンの運転免許証とIDP(国際運転免許証)で、料金は全部合わせて2850元(取材時は2250元強。約3万6000円)程度だと記述されている。フィリピンはジュネーブ条約締結国だから、フィリピンのIDPがあれば日本で運転ができる。日本人も、日本の運転免許が厳しいと思われていたころ、同様のことをしている者がいたような記憶がある。しかし、中国国籍でフィリピン滞在歴がないとすれば、その人物がフィリピンのIDPを使い、日本でレンタカーを借りることは果たして可能なのだろうか。われわれは東京、沖縄、北海道の計6社に同じ質問をしてみたが、そのうちの5社は「ジュネーブ条約に基づいて発行されたIDPであれば問題ない」と回答してきた。当然であろう。フィリピンの正式なものを拒否すれば、国際問題に発展する可能性があるからだ。

関連記事

London Car Dispatch App Report ④ Dispatch app business of Addison Lee

In Addison Lee Corp. we got the explanation from M

記事を読む

規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日

標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング

記事を読む

London Car Dispatch App Report ⑥  Expectation to the birth of Human Logitics Company Through Car Dispatch App

The word "human logistics” which is newly coined b

記事を読む

在日中国人の観光客用「白タク?」行為の合法・非合法論議

問題定期 在日中国人が、中国のHPに自家用車による都市観光や空港送迎を、人民元建てで広告宣伝し

記事を読む

🗾🚖シニアバックパッカー 2019年2月4~5日 チームネクストi 淡路島 Uber見学

チームネクストのUber見学に参加するため、久しぶりに淡路島に行ってきた。 大阪空

記事を読む

通訳案内士と旅行業法等の関係

ブログに既述したとおり、日本観光通訳案内士協会のHPの記述に、問題が存在した。 質問を出したところ

記事を読む

🌍🎒 🚖 マニラのライドシェア状況報告 チームネクスト IN 新潟 11月1日

新潟でのチームネクストに参加し、マニラの報告を行った。 三条市のデマンド交通の説明を市長と中越交通

記事を読む

no image

ヘルシンキのシェアリングエコノミー・サービス「Whim」

ヘルシンキのWhimがNewspicksで取り上げられて、好意的なコメントが多かった http:/

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 韓国、台湾、香港等 運転手付きレンタカー制度の活躍 旅宅便(日本)は運行管理形式

済州島に行く機会があり、下調べをしているうち、運転手付きレンタカー制度が韓国には存在することに気が付

記事を読む

no image

Uberが定額乗り放題タクシー実施

NEWSPICKに下記記事が取り上げられていた。 http://www.gizmodo.jp/20

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑