*

通訳案内士と旅行業法等の関係

公開日: : 最終更新日:2017/09/05 通訳案内と翻訳導游員

ブログに既述したとおり、日本観光通訳案内士協会のHPの記述に、問題が存在した。
質問を出したところ、丁寧な返事をいただいた。さすがは専門知識集団の団体だけある。
霞が関より行動が早いと思われる。

「当協会ガイド検索画面下段の記載内容に関してのご指摘に感謝申し上げます。ご指摘に関して当協会執行部に諮り
最終的に現時点では理解齟齬に繋がる記載と判断して当面削除させて頂く事と致します。」という儀礼的な記述の後、

「まずご指摘の一件目ですが、判断する立場の相違で理解が微妙に異なる事は事実で
あり、寺前様の仰る通り、通訳案内士が車を運転してガイド業務遂行時は運賃報酬を受けな
い前提で第一種免許で問題無しとの観光庁見解と従来から理解して参りました。」
「しかしながら、今般の通訳案内士法改正に伴う来年3月以降の施行に向けて関係省庁で多種多様な見解が為
されているとの認識から、従来の見解のままで推移するのか、根本的に異なる見解にて統一
されてゆくのか慎重に見極める必要があるとの判断から、当該文面を当協会HP上から削除
し、然るべき後に改めて正確な表現にて記載復活する事と致します」

解説すると、通訳案内士が自家用車で顧客を無料で観光地に案内することは、
道路運送法の無償運送に該当し、いわゆる白タク、白バス行為に該当しないというのが、
これまでの観光庁の見解であった。私の解釈でも、国土交通省自動車局旅客課長の事務連絡文書を読む限り、
同様の解釈になると思っている。
しかしながら、通訳案内士が名称独占になるところから、タクシー業界からの反発が予想されるので、
一応再検討せざるを得ないであろう。しかし、論理的には解釈を変更することは無理であろうし、
これまで無償運送してきた通訳案内士の権益を犯すことにもなりかねず、観光庁としては譲りにくいはずである。
政府としての統一見解は内閣法制局第四部の見解を求めることが適当であり、また、質問主意書が提出されることに備え、
閣議決定文書の文面を考えておくことが適当であろう。その場合は、規制改革担当大臣の了解も必要であることから、
タクシー業界の権益、通訳案内士の権益だけではなく、
一般国民の権益を考えるべきこととなろう。

「次にご指摘の二件目、旅行業法違反になるのか否かとのじあんですが食費、入場料
をガイド料に合算する事案に関しましても旅行業者においても意見がわかれている実態があるよう
です。今回、可決された通訳案内士法改正も、旅行業法改正、従来管理しえなかったランドオペ
レーターの業務まで広げており、激増するインバウンド実態に省庁が急ぎ法令をあわせている感が強
く思えます。この件に関しては当協会からも個別に観光庁に確認して、確約出来た時点で上記事案
と共にHP上の表現文章を詰めていきたいと考えます。」

旅行業法の問題は悩ましい問題であり、実態は鉄道の切符等の手配を通訳案内士が行っており、
またそのようなサービスを求める声があるからであり、常識的な対応であろう。
ただ、通訳案内行為とレストランの手配等を組み合わせて行うことは、
旅行業法ではもともと規定してないので、完全に外れると私は考えている。
旅行業法は、運送機関又は宿泊機関とその他の行為を組み合わせることを規定しているからである。
医療行為や教育行為と食事の手配を組み合わせると、
旅行業法に抵触するという解釈が成り立たないのと同じではないかと思っている。

関連記事

規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日

標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング

記事を読む

航空機使用事業、自家用自動車使用事業という分類

航空法第2条は、航空運送事業(旅客又は貨物を運送する事業)と航空機使用事業(他人の需要に応じ、航空機

記事を読む

事業創造提案・自家用車を用いた通訳案内サービスビジネスの新展開の可能性(1)

1 通訳案内士法が改正された。 〇簡単に解説すると、これまでは、留学生等中国語を母国語とする者

記事を読む

一人運転手派遣

淀川商店が運転手派遣の専門店としてHPを開設している。 http://seokomon.com/i

記事を読む

芦原伸『新日本奥地紀行』 イサベラ・バードの案内人・伊藤鶴吉が日本初の通訳案内組織「開誘社」の設立を主導

イサベラバードの日本奥地紀行をもとに新たに描いた紀行文。新たに描かれた部分にはオリジナリティーが少な

記事を読む

no image

事業創造提案・自家用車を用いた通訳案内サービスビジネスの新展開の可能性(2)

自家用車を用いた通訳案内サービスビジネスの新展開の可能性(1)をブログに掲載しておいたが、その後、自

記事を読む

no image

『史上最悪の英語政策』阿部公彦著

「文科省の新英語政策は問題だらけ。この思いゆえに、いつもとはかなり違うスタンスの本になりました。ど

記事を読む

越境白タクとアジアインバウンド観光振興会

不覚にも越境白タクという言葉があることを今まで知らなかった。「日本国内で増殖している中国の配車アプリ

記事を読む

沖縄の中国人レンタカー報道

日本政府観光局(JNTO)が2016年6月20日に公表した訪日外国人のレンタカー利用状況に関する資料

記事を読む

no image

「タクシーの観光地におけるルート別運賃制度」が通達において設定されていること

運輸省自旅一〇五号 平成八年六月二一日 各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑