*

通訳案内士と旅行業法等の関係

公開日: : 最終更新日:2017/09/05 通訳案内と翻訳導游員

ブログに既述したとおり、日本観光通訳案内士協会のHPの記述に、問題が存在した。
質問を出したところ、丁寧な返事をいただいた。さすがは専門知識集団の団体だけある。
霞が関より行動が早いと思われる。

「当協会ガイド検索画面下段の記載内容に関してのご指摘に感謝申し上げます。ご指摘に関して当協会執行部に諮り
最終的に現時点では理解齟齬に繋がる記載と判断して当面削除させて頂く事と致します。」という儀礼的な記述の後、

「まずご指摘の一件目ですが、判断する立場の相違で理解が微妙に異なる事は事実で
あり、寺前様の仰る通り、通訳案内士が車を運転してガイド業務遂行時は運賃報酬を受けな
い前提で第一種免許で問題無しとの観光庁見解と従来から理解して参りました。」
「しかしながら、今般の通訳案内士法改正に伴う来年3月以降の施行に向けて関係省庁で多種多様な見解が為
されているとの認識から、従来の見解のままで推移するのか、根本的に異なる見解にて統一
されてゆくのか慎重に見極める必要があるとの判断から、当該文面を当協会HP上から削除
し、然るべき後に改めて正確な表現にて記載復活する事と致します」

解説すると、通訳案内士が自家用車で顧客を無料で観光地に案内することは、
道路運送法の無償運送に該当し、いわゆる白タク、白バス行為に該当しないというのが、
これまでの観光庁の見解であった。私の解釈でも、国土交通省自動車局旅客課長の事務連絡文書を読む限り、
同様の解釈になると思っている。
しかしながら、通訳案内士が名称独占になるところから、タクシー業界からの反発が予想されるので、
一応再検討せざるを得ないであろう。しかし、論理的には解釈を変更することは無理であろうし、
これまで無償運送してきた通訳案内士の権益を犯すことにもなりかねず、観光庁としては譲りにくいはずである。
政府としての統一見解は内閣法制局第四部の見解を求めることが適当であり、また、質問主意書が提出されることに備え、
閣議決定文書の文面を考えておくことが適当であろう。その場合は、規制改革担当大臣の了解も必要であることから、
タクシー業界の権益、通訳案内士の権益だけではなく、
一般国民の権益を考えるべきこととなろう。

「次にご指摘の二件目、旅行業法違反になるのか否かとのじあんですが食費、入場料
をガイド料に合算する事案に関しましても旅行業者においても意見がわかれている実態があるよう
です。今回、可決された通訳案内士法改正も、旅行業法改正、従来管理しえなかったランドオペ
レーターの業務まで広げており、激増するインバウンド実態に省庁が急ぎ法令をあわせている感が強
く思えます。この件に関しては当協会からも個別に観光庁に確認して、確約出来た時点で上記事案
と共にHP上の表現文章を詰めていきたいと考えます。」

旅行業法の問題は悩ましい問題であり、実態は鉄道の切符等の手配を通訳案内士が行っており、
またそのようなサービスを求める声があるからであり、常識的な対応であろう。
ただ、通訳案内行為とレストランの手配等を組み合わせて行うことは、
旅行業法ではもともと規定してないので、完全に外れると私は考えている。
旅行業法は、運送機関又は宿泊機関とその他の行為を組み合わせることを規定しているからである。
医療行為や教育行為と食事の手配を組み合わせると、
旅行業法に抵触するという解釈が成り立たないのと同じではないかと思っている。

関連記事

中国人ガイド関係記事(メモ)

実態が生なしく記述されている http://www.inbound-consultant.co

記事を読む

越境白タクとアジアインバウンド観光振興会

不覚にも越境白タクという言葉があることを今まで知らなかった。「日本国内で増殖している中国の配車アプリ

記事を読む

中国語通訳案内士等の自家用車による観光案内サービス

人流観光研究の一環として、中国語による観光ガイドの実態を調査している。 これだけ中国人が訪日してい

記事を読む

no image

『史上最悪の英語政策』阿部公彦著

「文科省の新英語政策は問題だらけ。この思いゆえに、いつもとはかなり違うスタンスの本になりました。ど

記事を読む

no image

「タクシーの観光地におけるルート別運賃制度」が通達において設定されていること

運輸省自旅一〇五号 平成八年六月二一日 各地方運輸局自動車(第一)部長・沖縄総合事務局運輸部

記事を読む

中国人のレンタカー使用

「中国の運転免許は日本で無効なのに中国人のレンタカー利用者が増加中」という記事が出ている。https

記事を読む

no image

空港送迎サービスアプリの日本進出ニュース

フォーブスに次のようなニュースがでていた。 めもがわりに残しておく 朝7時の国際便に乗る

記事を読む

タクシー「車庫待ち営業」の規制緩和の必要性

通訳案内業が、これまでのように自家用車を使用できれば、車と運転手の提供を一体的には行っていない(つま

記事を読む

芦原伸『新日本奥地紀行』 イサベラ・バードの案内人・伊藤鶴吉が日本初の通訳案内組織「開誘社」の設立を主導

イサベラバードの日本奥地紀行をもとに新たに描いた紀行文。新たに描かれた部分にはオリジナリティーが少な

記事を読む

no image

『中国ライドシェア競争はすでに終結、米国Uber「外資本土化不成功」の魔手に阻まれる』

記録代わりに次の記事を掲載しておく。日本の状況がどういう状態かも理解できるであろう。国内市場を守るこ

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑