*

31日日経新聞のMaaS出羽守記事にはがっかり

公開日: : 最終更新日:2023/05/21 ライドシェア, 配車アプリ

9月9日から北京のライドシェアDIDIの視察に出かける。その前に、DIDIの若者を紹介してもらった。1988年生まれだから若い。先日DIDIの顧問をしているこのHPの運営者・清野さんが紹介してくれた者も同席。彼は87年生まれ。彼らは旅行業法のことは熟知していた。

複数の交通機関を乗り継いでスムーズに利用することは、私が役所に入ったころも学者は話題にしており、盛んに欧州の共通運賃制度を紹介していた。しかし、どの国も公営交通の赤字には悩まされており、日本の国鉄改革がむしろ関心を持たれることになっていった。

31日の日経新聞は、日本の規制がMaaSの阻害になっているかのように書いているが、全くの取材不足である。フィンランドの紹介をするなら、日本のパッケージツアーを紹介すべきである。

規制があっても、旅行業法のパッケージツアーの仕組みを活用すれば、自由に料金設定はできる。自家用サービスを組み合わせることも可能。JTBではJERONタクシーという、マルチのパックの約款まで作成した。

観光庁も腰が引けて活用しない。何よりも旅行業界が、運送機関に遠慮して、Uber等のライドシェアに対抗した商品を作成しない。日本でもUberに先立って「らくらくタクシー」が販売されている。日経新聞の取材不足。

 

関連記事

no image

『中国ライドシェア競争はすでに終結、米国Uber「外資本土化不成功」の魔手に阻まれる』

記録代わりに次の記事を掲載しておく。日本の状況がどういう状態かも理解できるであろう。国内市場を守るこ

記事を読む

Directionality of the discussion about Uber and Airbnb in Japan

1 Appearance of the sharing economy theory 1)Shar

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

no image

自家用自動車の共同使用(ライドシェ)

タクシー業界がライドシェに過敏になっているのか、行政当局もライドシェに否定的な報道が目立つ。しかし、

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

Yellowcabの危機から発したタクシーアプリ?Taxi-hailing app takes on Uber with a new weapon Curb, owned by Verifone, will debut its new feature in April

Technology NEWS › TECHNOLOGY March 23, 2016 Update

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2018年9月12日 チームネクストモスクワ調査⑥ モスクワ市交通局等

モスクワ市の国際局の取り計らいで交通局及び観光局を訪問し、意見交換した。観光局からは最近のモスク

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月11日 チームネクスト 清華大学やDiDiで考えさせられた無人運転車

筆者の参加しているタクシー事業者等の研究グループ(チームネクスト)で、恒例の海外視察に参加した。

記事を読む

no image

MaaSのおとし所 「両備運輸の思い上がり」「JERONタクシーが実証実験だという例として出しているが、とんでもない間違い」

チームネクストの総会に参加していくつか私なりに進展があった。 MaaS以外に自動運

記事を読む

no image

東京交通新聞 2021年5月投稿原稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには

特別寄稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには ㈱システムオリジン 人流

記事を読む

PAGE TOP ↑