31日日経新聞のMaaS出羽守記事にはがっかり
9月9日から北京のライドシェアDIDIの視察に出かける。その前に、DIDIの若者を紹介してもらった。1988年生まれだから若い。先日DIDIの顧問をしているこのHPの運営者・清野さんが紹介してくれた者も同席。彼は87年生まれ。彼らは旅行業法のことは熟知していた。
複数の交通機関を乗り継いでスムーズに利用することは、私が役所に入ったころも学者は話題にしており、盛んに欧州の共通運賃制度を紹介していた。しかし、どの国も公営交通の赤字には悩まされており、日本の国鉄改革がむしろ関心を持たれることになっていった。
31日の日経新聞は、日本の規制がMaaSの阻害になっているかのように書いているが、全くの取材不足である。フィンランドの紹介をするなら、日本のパッケージツアーを紹介すべきである。
規制があっても、旅行業法のパッケージツアーの仕組みを活用すれば、自由に料金設定はできる。自家用サービスを組み合わせることも可能。JTBではJERONタクシーという、マルチのパックの約款まで作成した。
観光庁も腰が引けて活用しない。何よりも旅行業界が、運送機関に遠慮して、Uber等のライドシェアに対抗した商品を作成しない。日本でもUberに先立って「らくらくタクシー」が販売されている。日経新聞の取材不足。
関連記事
-
-
東京交通新聞 2021年5月投稿原稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには
特別寄稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには ㈱システムオリジン 人流
-
-
自動運転車とドローン
渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して
-
-
白タクに関する記事の増加と、中国人の素朴な疑問(なぜ白タクがいけないのか?)
白タクに関する記事が増加している。日本のマスコミは付和雷同型の記事を書くから、誰かが情報操作に成功す
-
-
Yellowcabの危機から発したタクシーアプリ?Taxi-hailing app takes on Uber with a new weapon Curb, owned by Verifone, will debut its new feature in April
Technology NEWS › TECHNOLOGY March 23, 2016 Update
-
-
ヘルシンキのシェアリングエコノミー・サービス「Whim」
ヘルシンキのWhimがNewspicksで取り上げられて、好意的なコメントが多かった http:/
-
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査報告①~初めに~きっかけとねらい 2015年3月
○空港での衝撃 英国は国連加盟国4か所目の国である。1970年の中国(香港、台湾)、1973年
-
-
Conditions concerning taxis, ride sharing and car rental in Manila
As our third overseas camp, this time we went to M
-
-
メディアやセミナーに踊らされるMaaS
Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用
-
-
ニューヨークのタクシーから予測すること ロボットタクシーよりも外国人運転者
VOAのニュースで、2016年4月の市議会で、外国語で与えられるべきタクシーライセンスを取得
-
-
ニュースアプリにみるタクシー配車アプリ(東京交通新聞2014年12月8日)
最近の学生はスマホが標準装備ですから、既存メディアの危機感も増大しています。私自身も朝起きてスマホで
- PREV
- 町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
- NEXT
- マザーテレサ 歴史は後から作られる例
