*

メディアやセミナーに踊らされるMaaS  

公開日: : 最終更新日:2023/06/04 ライドシェア, 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用することにより自家用車以外の全ての交通手段による移動を1つのサービスとして捉え、シームレスにつなぐ新たな『移動』の概念、 と日本語のネットには出ている。大騒ぎしている割には、海外ネットでのヒット件数は少なく、あまり注目されていないという感じがした。UberAirbnbと比較にならない。研究者も流行を追う傾向がある。仕事の少ない文系だけではなく、理系でもその傾向があると物理学の泰斗が言っていたから、仕方がないが、注目されなくなると、研究する者も減るから無視していいのであろう。

さて、本論。MaaS概念の自家用車という概念は曖昧。英米法ではハイヤーは自家用車であり、日本でもレンタカー、運転代行車は自家用車である。韓国でもフィリピンでも運転手付きのレンタカー(自家用車)サービスは提供されている。MaaSを「すべて交通手段による移動」とするならそれなりに理解できるが、それではセミナーにならないであろう。自家用車課税も、1970年代末、運輸省は国鉄再建に公共交通税として自家用車課税を打ち出したが、順法闘争という名の通勤地獄に拍車をかける国鉄労働者救済に使うのかという厳しい批判を浴びてしまった。マイカー族が納める納税額は、日本の税収の中の大きな割合を占め、道路建設・維持だけではなく、鉄道高架化や福祉等にも活用されていたのです。

移動の概念という問題に立て方は、物流から見ると時代遅れである。物流でいう在庫、人流では、私は宿泊と居住としているが、もう少し広くもあり、狭くもあるものであろう。動かない部分を無視しては意味がないことだけは間違いがないので、日本語では人流としたが、さらにいい言葉があればいい。

シームレスということであれば、マイカーが最もシームレスである。

物流では、自家用、営業用という範疇化は、貨物の所有権の有無での区分であり、ロジスティックの世界では、あまり社会的意味がない。コンビニ商品などは、ローソン等が全体の流れを管理しているが、運び屋は自分のものではないから青ナンバーである。トヨタの自動車専用船もしかりである。

日本で大騒ぎさせているのはメディアであり、旅客の有償運送事業者がのせられているだけである。

マスコミを動かして運動を展開するには、新たな目標が必要であり、あえて言えば、欧米やアジア諸国のように、道路運送法を改正させて乗合と貸切区分をなくすとか、自治体に権限を委譲するということなら、その意味において運動論は理解できるが、ライドシェア反対の現状維持では仕方がない。ましてや、既存タクシー屋にだけ、自家用の有償運送を認めるような発想では、さらに筋が悪い。調剤薬局に限定して栄養財の販売を認めるようなものである。法の下における平等の発想がない。

 

関連記事

運転手付きレンタカーの問題

運転手付きレンタカーの問題も、私は基本的には道路運送法の問題だけでは解決できないと思っている。繰り返

記事を読む

no image

訪韓中国人旅行客の動向 3月は対前年比40%減であるものの、訪韓に占める割合は日本を上回る

本日ようやく韓国の外客数値がネットで公表された。 https://kto.visitkorea.o

記事を読む

用語としての「人流」の発生

○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査② 前提となる予備知識とロンドンの配車アプリビジネス事情どう

○日本との違い ロンドンのタクシー制度は日本と根本的に2点異なることを理解しておく必要がある。

記事を読む

no image

よそ者としての「tourist」の語感

http://www.bbc.com/news/world-asia-india-44312894

記事を読む

no image

野波健蔵氏のドローンの話 2016年4月6日 サトーホルディングス講演会

サトーホールディングスの小玉昌央さんのご配慮で、ドローン問題の第一人者の野波健蔵氏の話を聞く機会を得

記事を読む

no image

ブロックチェーンと白タク、民泊シェアリングエコノミー 『公研』2018.12.No.664 江田健二×大場紀章 を読んで考える

白タクや民泊は、絶えずその有償性が問われて、既存業界の攻撃の的になる。無償であれば全く問題がない

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2016年11月2日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 2日目 その他

記事を読む

no image

『高度人流社会を迎える配車サービスの動向』 WEB観光政策フォーラム(https://www.kankou-seisaku.jp/)視点(2月)原稿

スマホに目的地を入力するとたちどころに経路と時間が表示される。高精度GPSが装備され、Wi-Fi

記事を読む

羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで

一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀

記事を読む

PAGE TOP ↑