観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
人流 観光 ツーリズム ツーリスト, 観光学評論等
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8%A6%B3%E5%85%89-469729)
以下特に気になる点を取り上げる。この解説でも「井上萬壽藏(ますぞう)著『観光と観光事業』1967」を引用しているが、井上氏の解説には原典が示されていないことから、正確であるのか疑問が残っている状況である。
〇 「日本で観光の語が現代的な意味で使用されるようになったのは、英語のツーリズムtourismの訳語としてあてられるようになった明治なかば以降である。」
◆ 字句「ツーリズム」が明治半ばに日本の訳語になったか否かの点は、辞書及び新聞記事検索結果では証明できない(むしろ否定的)ことをすでに本ブログでも明らかにしているところであり、帝京平成大学紀要27巻にも掲載しているところである。残された手段として、英文の原典と日本の訳本を突き合わせて照合しなければならないが、そのような作業は今のところなされた研究はない。
〇 「とくに一般化したのは大正に入ってからで、とりわけ1923~1924年(大正12~13)ごろ、アメリカ移住団の祖国訪問に際して新聞紙上で「母国観光団」として華々しく報道されたためだといわれる。」
◆ 朝日新聞記事データベース聞蔵Ⅱの検索結果では、「母国観光団」の記事は朝鮮からの母国観光団の記事が1911年に掲載されて以来1925年までに38件掲載されているが、1923年から24年の掲載件数は1924年6月18日の記事1件である。しかも当該記事は、母国観光団のブローカーが船賃を三倍にして横浜から米国に移民団を送り大儲けしたという、全く観光とは無縁の内容である。ちなみに1935年までに検索期間を拡大してもヒット数は49件であり、同期間の「観光」のヒット件数345件と比較しても格段多いということでもない。
朝日新聞だけが当時の日本語の報道であるわけではないが、たぶん読売新聞記事検索ヨミダスでも同じ結果になるであろう。
〇「日常的な語として広く使用されるようになったのは昭和初期以降であり、世界的な観光黄金時代を背景にして鉄道省に国際観光局が設置(1930)されたのを契機に民間機関も設立され、国内観光の気運が高まりをみせ始めたころからである。」
◆ 「国内観光の機運が高まり」の記述も不正確であることは帝京平成大学紀要27巻に記述しているが、人流観光研究所HPに『概念「「楽しみ」のための旅」と字句「観光」の遭遇』として掲載してある(http://www.jinryu.jp/category/study)
関連記事
-
-
学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄
感染症は今も世界の人々の死因第一位 歴史上の重大感染症 ①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の
-
-
『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館
西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h
-
-
英和対訳袖珍辞書と観光
先週は都立中央図書館が図書整理のため休館日が続き、ようやく土曜日(6月13日)に閲覧に行くことができ
-
-
Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan
In the theory of tourism policy studies, I would l
-
-
保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで
西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ
-
-
総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿
岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「
-
-
動画で考える人流観光論 観光資源論 贋作の観光資源的価値
第51回国会 参議院 文教委員会 第4号 昭和41年2月17日 https://kokkai.nd
-
-
TTRA発表2015年12月5日 Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan
Future Direction of Tourism Policy Studies in Japa
-
-
Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑧
Ⅶ Alaska and Hawaii ~ High latitude tourist site
-
-
辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント
下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02