*

岩波新書『日本問答』

公開日: : 観光学評論等

本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』のことを紹介している。
鎖国という概念自体が江戸時代にはなかったということは現在ではよく知られている。学校でも教えるからであろう。1633年に渡航禁止令が長崎にのみ発布されたが、同年、オランダ商館長の江戸参府が始まった。翌1934年に琉球王国謝恩使が開始されたが、海外渡航者10万人と推計されているから、鎖国ではないのは当然であろう。浜田藩など抜けにも多かったと記述されている。参勤交代開始で国内の流動化も加速した。

p.293 農業の衰退とともに祭りを維持する理由がなくなる。どうやって維持するかというと、観光化しかないということになるが、観光にすると、規模がおかしくなってしまう。たくさん観光客が入った方がいいという話になってしまう。

p.294 お祭りを復活しなきゃと頑張った結果、よさこい節とソーラン節が一緒になっちゃう。ああいうのを成功というのか。量的拡大には成功。中身のないカーニバル

関連記事

no image

Nikita Stepanov からの質問

Nikita Stepanov (Saint-Petersburg State Polytechn

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

no image

「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み

『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱

記事を読む

no image

『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点

博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか

記事を読む

no image

千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文

「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.

記事を読む

no image

辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント 

下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02

記事を読む

no image

観光資源、観光行動の進化論

「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発

記事を読む

no image

『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著

ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め

記事を読む

PAGE TOP ↑