岩波新書『日本問答』
公開日:
:
観光学評論等
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』のことを紹介している。
鎖国という概念自体が江戸時代にはなかったということは現在ではよく知られている。学校でも教えるからであろう。1633年に渡航禁止令が長崎にのみ発布されたが、同年、オランダ商館長の江戸参府が始まった。翌1934年に琉球王国謝恩使が開始されたが、海外渡航者10万人と推計されているから、鎖国ではないのは当然であろう。浜田藩など抜けにも多かったと記述されている。参勤交代開始で国内の流動化も加速した。
p.293 農業の衰退とともに祭りを維持する理由がなくなる。どうやって維持するかというと、観光化しかないということになるが、観光にすると、規模がおかしくなってしまう。たくさん観光客が入った方がいいという話になってしまう。
p.294 お祭りを復活しなきゃと頑張った結果、よさこい節とソーラン節が一緒になっちゃう。ああいうのを成功というのか。量的拡大には成功。中身のないカーニバル
関連記事
-
-
『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一
城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神
-
-
『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録
p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に
-
-
角本良平著『高速化時代の終わり』を読んで
久しぶりに金沢出身の国鉄・運輸省OBの角本良平氏の『高速化時代の終わり』を読んでみた。本を整理してい
-
-
脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ
映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme
-
-
若者の課外旅行離れは本当か?観光学術学会論文の評価に疑問を呈す
「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書籍が
-
-
京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで
湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ
-
-
新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」
BBCの新しい言葉skiplagging
-
-
観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会
2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会におい
-
-
「旅館の諸相とその変遷について」「近代ホテルにおける「和風」の変遷とその諸相」を読んで
溝尾良隆立教大学名誉教授が中心となっている観光研究者の集まりが7月8日池袋で開催された。コロナ後の久
-
-
字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生 観光資源の同じく新しい概念である。
日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及によ
