岩波新書『日本問答』
公開日:
:
観光学評論等
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』のことを紹介している。
鎖国という概念自体が江戸時代にはなかったということは現在ではよく知られている。学校でも教えるからであろう。1633年に渡航禁止令が長崎にのみ発布されたが、同年、オランダ商館長の江戸参府が始まった。翌1934年に琉球王国謝恩使が開始されたが、海外渡航者10万人と推計されているから、鎖国ではないのは当然であろう。浜田藩など抜けにも多かったと記述されている。参勤交代開始で国内の流動化も加速した。
p.293 農業の衰退とともに祭りを維持する理由がなくなる。どうやって維持するかというと、観光化しかないということになるが、観光にすると、規模がおかしくなってしまう。たくさん観光客が入った方がいいという話になってしまう。
p.294 お祭りを復活しなきゃと頑張った結果、よさこい節とソーラン節が一緒になっちゃう。ああいうのを成功というのか。量的拡大には成功。中身のないカーニバル
関連記事
-
日本観光学会に参加して
6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して
-
『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一
城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで
2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作
-
観光と人流ビッグデータとウェアラブルに関する意見交換会
2015年2月17日14時から一般社団法人日本情報経済社会推進協会/gコンテンツ流通推進協議会におい
-
『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点
博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか
-
観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)
◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か
-
観光資源、観光行動の進化論
「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発
-
人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで
公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ