学士会報第20回関西茶話会「新興感染症の脅威と現代世界」光山正雄
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
観光学評論等
感染症は今も世界の人々の死因第一位
歴史上の重大感染症
①ペスト 14世紀 欧州で大流行 当時の世界人口約一億の三分の一死亡
②天然痘 1950年 世界人口25億人 世界で5千万人が感染 30%が死亡
③マラリア 現在でも毎年65.5万人死亡うち新生児20万人
④スペイン風邪(インフルエンザ)1918年 世界人口12億人 2400万人死亡
⑤エボラ出血熱 2015年感染者2万5千人死亡1万人以上
一万年前 500万 牧畜と農耕発明
1650年 5億人
1850年 10億
1930年 20億人
1975年 40億人
2000年 65億人
関連記事
-
-
『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで
観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱
-
-
Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省
「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ
-
-
観光資源、観光行動の進化論
「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発
-
-
町田一平氏の私の論文に対する引用への、厳しい意見
町田一平氏がシェリングエコノミーに関して論文を出している https://m-repo.l
-
-
『インバウンドの衝撃』牧野知弘を読んでの批判
題名にひかれて、麻布図書館で予約をして読んでみた。2015年10月発行であるから、爆買いが話題の時代
-
-
河口慧海著『チベット旅行記』の記述 「ダージリン賛美が紹介されている」
旅行先としてのチベットは、やはり学校で習った河口慧海の話が頭にあって行ってみたいとおもったのであるか
-
-
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明
観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視して「ゆる言語学ラジオ」で例のエ
-
-
『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著
ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め
-
-
千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文
「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.