*

観光資源としての「隠れキリシタン」 五体投地、カーバ神殿、アーミッシュとの比較

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続けた人々を「潜伏キリシタン」、明治のキリスト教解禁後もカトリックに合流せず先祖伝来の信仰を守る人々を「かくれキリシタン」ないし「カクレキリシタン」と区別して呼ぶらしい。従って隠れキリシタンのほうは遺産というより現役財産である。アーミッシュの人々やヒンドゥーの行者が観光行動の対象となるのと同じであり、私にとってチベットの五体投地をみることが旅行目的になったとことと同じである。それにしては隠れキリシタンはインパクトが弱いと思われる。フィラデルフィアのアーミッシュを見に行ったことがある。もう30年も前かもしれない。まだトランプさんがカジノを現役でやっていたころである。それでも、アーミッシュの人たちに対する敬意を払い、気付かれないように車で遠くから眺めた程度である。今回のチベットでは、五体投地がいたるところで見られたし、観光客用にビジネスでやっているような人もいたから、ビデオにも納められた。カーバ神殿に至っては、信者でなければ近づくこともできないし、見つかったら大変なことになるであろう。これらに比べると「かくれキリシタン」は極めてインパクトが弱い印象があるのはなぜだろうか。急に世界遺産登録のため注目を浴びているような気がする。日本の各地にある風習の一つ程度の印象しかないからである。

江戸時代にキリスト教が禁止されたことは学校教育で学習するから誰でも知っている。また私の世代は眠り狂四郎でそのイメージを持っているが、外国人で潜伏キリシタンを知っているのはまれではないかと思う。ましてやキリシタン禁止の大きな理由の一つに日本人を海外に奴隷売買することの防止強化策があったとすればなおさらである。

以前、宮崎賢太郎著『カクレキリシタンの実像』を読んでいたが、図書館で予約していた中園成生著『かくれキリシタンの起源』が届いたので、両者を比較して考えることができた。

 前者はキリスト教を日本風に変えたとする「禁教期変容論」、後者はそれを否定するものである。前者は、いわゆるかくれキリシタンの人々は、昔宣教師が布教したものを、長い歴史の中で自分たちで変えてしまってきた (信仰を変容させた信者)とするが、後者はそれに異議を唱え、各地の日本人が変えたことはなく、各地を訪れた当時の外国人宣教師が、もともと日本人に、そしてその土地ごとに合うように布教しており、そしてどの地でも、それをそのまま信仰してきたのだと結論付けた(そして他の宗教とも信仰並存している)。

 中園成生は地元のかくれキリシタンの信仰や儀礼を調査し、16~17世紀に日本で布教した宣教師の記録を丹念に調べた。結果は驚くべきものだった。かくれキリシタンの信仰形態は、現在のカトリックとは異質だ。オラショを呪文のように唱え、聖水を使って病気を治し、日本の神や仏にも敬意を払う。実は昔、西洋から来た宣教師の布教方針は柔軟で、現地にあわせて信仰形態を作った。宣教師が日本から追放されると、潜伏キリシタンは信仰形態を忠実に守り続けた。日本人が勝手に変えたわけではないことを、著者は実証する。

 これと立場を異にする本が、宮崎賢太郎『潜伏キリシタンは何を信じていたのか』である。禁教期のキリシタンは命がけで先祖伝来の信仰を守り通したが、それはキリスト教ではなく、伝統的な神仏信仰の上にデウスという神も拝む民俗宗教だった、と論証する。宮崎氏の本を読むと、今度はこちらが正しく思えてくる。

 宮崎は、幾多の迫害を耐え抜きキリスト教への純粋な信仰を守り続けてきた「隠れキリシタン」、というのはおおよそ嘘であるとするから、面白い。「カクレキリシタン」として特異な宗教文化を数百年間に渡りこの国で維持してきた人々の信心のかたちは、日本の民俗的な神仏信仰の風習にキリスト教的な装いを若干付け加えただけであり、その本質は先祖崇拝(供養)と現世利益であるとする。島原の乱を学校で習い、天草四郎の伝説をメディアで印象付けられたものには、驚きである。一部の熱烈な殉教者たちを生んだキリスト教到来の初期の頃は、確かに唯一絶対の神への信仰があったかもしれないが、その後の潜伏時代の信徒たちが教義を正確に理解することはできず、キリスト教に由来する儀礼や慣習は先祖伝来のありがたく(呪術的効力を有する)もないがしろにするとおそろしい(タタリをもたらす)文化へと姿を変えたといわれると、なるほどそうだったのかと思ってしまう。

 明治からのキリスト教解禁後も、カトリックに「戻る」人々はあまりおらず、「カクレキリシタン」として先祖が伝えてきた行事を粛々とこなす者が大多数であったようだ。いまやその文化も存続の危機を迎えているが、その理由としてあるのは、「信仰」の弱体化ではなく、過疎化や職務形態の変化、女性の地位向上など、社会的な要因が大きいと宮崎は解説するが、ほとんどの日本人は、無関心ではなかろうか。

 宗教学の専門家からの宮崎説への批判もある。つまり、宮崎が「キリスト教」の典型として挙げているのは、彼自身が言うところの「ヨーロッパスタイル」の特徴にすぎないのであり、キリスト教の歴史と世界的広がりの視座にたてば、時代的・地理的制約を免れない。宮崎は日本の宗教的メンタリティーの基層を祖霊崇拝であるとし、お盆・お彼岸・墓参りを中心とした「日本仏教」を、「シャカの教義とは別の日本的受容」であると評価している。それなら、“カクレキリシタンは370年余の弾圧の果てに、ヨーロッパスタイルから教義上は大きく変容し、日本的に土着化したキリスト教である”となぜ言えないのか、との疑問が直ちに湧き、論理が破たんしてしまっているとする。明確な「クリスチャンの定義」を提示していないと批判する

いずれにしても、近年観光研究者がパワースポットに着目しているようだが、観光資源としての五体投地や隠れキリシタン等と比較して、ビジネス対象ならともかく研究対象として取り上げるには、いささか早いような気がする。もう少し歴史がある、ゆるキャラB級グルメ等ですら風前の灯火になってきている感があり、カニ族アンノン族、小京都等と同じく、一時期の世相として記憶される程度のものかもしれないのである。

関連記事

no image

月額制の航空運賃+滞在費

サンケイに、「 全日本空輸が来年1月から、月額制で全国の航空路線と滞在施設を利用できるサービスを始

記事を読む

no image

千相哲氏の「聞蔵Ⅱ」を活用した論文

「「観光」概念の変容と現代的解釈」という論文を偶然発見した。 http://repository.

記事を読む

フェリックス・マーティン著「21世紀の貨幣論」をよんで 

観光を理解する上では「脳」「満足」「価値」「マネー」が不可欠であるが、なかなか理解するには骨が折れる

記事を読む

no image

『仕事の中の曖昧な不安』玄田有史著 2001年発行

書評ではなく、経歴に関心がいってしまった。学習院大学教授から東京大学社研准教授に就任とあることに目

記事を読む

no image

Nikita Stepanov からの質問

Nikita Stepanov (Saint-Petersburg State Polytechn

記事を読む

no image

グアム・沖縄の戦跡観光論:『グアムと日本人』山口誠 岩波新書2007年を読んで考えること

沖縄にしろ、グアム・サイパンにしろ、その地理的関係から軍事拠点としての重要性が現代社会においては認め

記事を読む

no image

パブリックコメント「道路運送法における登録又は許可を要しない運送の態様について」の一部改正に関する意見公募について

道路運送法の有償性に関する事務連絡の改正が検討されており、パブリックコメントが募集されたので、応募し

記事を読む

『科学の罠』長谷川英祐著「分類の迷宮」という罠 を読んで

観光資源論というジャンルが観光学にはあるが、自然観光資源と文化観光資源に分類する手法に、私は異議を唱

記事を読む

書評『みんなが知りたいアメリカ経済』田端克至著

高崎経済大学出身教授による経済学講義用の教科書。経済、金融に素人の私にはわかりやすく、しかも大学教

記事を読む

no image

「DMO」「着地型観光」という虚構

DMOという新種の言葉が使われるようになってきていますが、字句着地型観光の発生と時期を同じくします。

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑