*

純国産の少ない戦後生まれのB級グルメ 島村恭則編『引揚者の戦後』を読んで

公開日: : 最終更新日:2018/06/02 観光資源

引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。

西部先生が、ドイツ人のうちゴリゴリの思想を持つ人はシベリアに長く抑留されていた。それが生きながらえて故国にかえってきた者をドイツ人はよく頑張ったといってほめたたえたと語っておられる。それに比べて日本人は何だと嘆いておられる(下記動画参照)。
なお、ソ連がドイツ人、日本人を抑留したのは、ドイツの戦争被害を最も多く受けたソ連が、戦後のアメリカの援助政策から外されたことが原因しているとする、オリバーストーンの解説がある。いずれにしろ、ソ連だけを批判しても済まない話であろう。

同書によれば、東京のアメ横が、国鉄と満鉄のよしみで、引揚者が上野の高架下を使わせてもらえたようだ。夏にアイスキャンディを売ってそれが当たったので、冬に飴を売ったことから、アメ横という名前が定着したとある。新橋の高架下ばかりに目が行くが、アメ横も高架下である。JRにお世話になった時、はじめ「ビル高架下事業部」に配属になったので、親しみを覚える。といっても、その当時は「ビル高架下」には橋の下のようなイメージがあり抵抗もあったことも事実であるが。

『引揚者の戦後』でまとめられた記述に、餃子等のことが書いてある。引揚者は、生活のため食い物やを始めているのである。屋台ラーメンはほとんどがそれである。「含多湯(ガタタン)」は中国の「ガー痘湯」、じゃじゃ麺(炒醤麺)、餃子、満洲鍋、ジンギスカン(とんちゃん)、明太子、冷麺等も戦後の引揚者が始めているのである。

いま、宇都宮をはじめ地方の街おこしに、これらが活用されていることを思うと、無邪気なものだとおもってしまう。その歴史を説明すると、かえって嫌がられてしまうのであろう。

なお、沖縄出身者でパラオから引き揚げた人々が、戦後沖縄で生活を始めた時、沖縄方言がしゃべれず、地域から疎外されたことも紹介されている。
ペリリュー島も行ってみたい島。西部先生の動画がある https://youtu.be/NqjkDMJRJc8 
https://youtu.be/tTiQb1oooH4

酋長の娘 https://youtu.be/XLC3xoXpc3s
島では、一等国民が日本人、二等国民が沖縄人、三等国民が島民、四等国民が朝鮮人とされたようである。

帰還移民の数  第一次世界大戦までに、米国から400万人、豪州から100万人が英国に帰還、これは16世紀以降英国から植民地に向かった数の約3分の一

日本人の海外残留者約700万人は当時の人口の約9%にあたる。歴史的には「大移動」に当たる数字である。しかもわずか2年間の間に500万人が引き上げている。国内にいた外国人も250万人であり、世界史上例を見ない大移動が実施された。
私の人流論で時折取り上げる話題でもある。

関連記事

no image

『素顔の孫文―国父になった大ぼら吹き』 横山宏章著 を読んで、歴史認識を観光資源する材料を考える

岩波書店にしては珍しいタイトル。著者は「後記」で、「正直な話、中国や日本で、革命の偉人として、孫文が

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール

https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE

記事を読む

本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?

司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ

記事を読む

『徳川家康の黒幕』武田鏡村著を読んで

私が知らなかったことなのかもしれないが、豊臣家が消滅させられたのは、徳川内の派閥攻勢の結果であったと

記事を読む

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解

記事を読む

no image

現代では観光資源の戦艦大和は戦前は知られていなかった? 歴史は後から作られる例

『太平洋戦争の大誤解』p.183 日本人も戦前はほとんど知らなかった。戦後アメリカの報道統制

記事を読む

no image

観光資源としての明治維新

NHKの大河ドラマは、源平合戦、関ケ原の戦い、明治維新が三大テーマのように思うが、観光資源としての価

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 資料 ハルハ川戦争 戦跡観光資源

  https://youtu.be/RijLPLzz5oU 中国とロシア  

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑