よそ者としての「tourist」の語感
公開日:
:
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
http://www.bbc.com/news/world-asia-india-44312894
BBCで、インド、パキスタン、中国国境に近いShimlaが極端な水不足に陥り、観光客に来ないように訴えている記事が出ていた。touristはよそ者という英語の語感が出ていて面白い。と同時に、チベットの政策は、中国の方が進展していることも感じさせる記事である。
関連記事
-
-
ロシア人以外の人が北方領土を訪問する場合のロシア政府に対する手続きを教えてください。
国後島や択捉島、極東・沿海地方結ぶ“初のクルーズツアー”をロシア政府
-
-
読売新聞、朝日新聞記事に見る字句「ツーリズム」「観光」の用例
読売新聞の記事データベース「ヨミダス」及び朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱ」を活用して「ツーリスト
-
-
Participation in press tour for Jeju (preliminary knowledge)
The international tourism situation of Jeju is cha
-
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 2024.2.15 DLA カメルーン(トランジット)
昨年に引き続きDLAに。前回は空港で陰性検査を受け、2泊したが、今回はトランジットで空港内に滞在。カ
-
-
甘利俊一 AI時代の到来 その仕組みと新しい文明 学士会会報974 2025年Ⅴ
4億年前、情報処理に特化した脳神経系の器官が生まれた 物理学の法則は今の宇宙に貫徹。生命の法則
-
-
用語としての「人流」の発生
○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論
