*

用語としての「人流」の発生

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

○「人流」造語者としての自負○

「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論文に使用してきましたのでGoogle検索では数多くヒットすると思います。そのかいもあり近年では、国土交通省職員の作成する文書にも「人流」が使用されていることは誇らしいことであります。私の公務員人生の中では、「物流」行政に従事した期間が長く(拙著『経済構造改革と物流』参照)、諸先輩から用語としての「物流」について数々のエピソードを聞かされてきましたが、現在では概念として国際的に確立していると思います。この物流概念に相当するものが「旅行」なのかと長年漠然と考えていましたが、旅行では非日常のニュアンスが強く出ることが問題でもありました。

○造語のきっかけ○

用語としての「人流」を造語したきっかけは、立教大学に観光学の博士論文を提出するために研究を始めたことにあります。研究対象としての「観光」を構造的に説明する理論がなければ、私の守備範囲とする「観光」に関する「政策」が分析できません。残念ながら「観光」を構造的に説明する理論は見つけられず、逆に、「政策」が形となって表れている「制度」特に「法制度」を分析することにより、観光を構造的に説明することを試みることになりました。この法制度分野では、観光を他の人間の移動と区別する政策目的が消滅する方向に向かっていました。顕著な例が交通分野における規制緩和よる定期・不定期輸送の区分の廃止です。

○「人流」概念の提唱○

観光研究者が多用するキーワードに日常・非日常がありますが、日常と非日常は意識の問題(脳科学)であり、しかも両者は相対化してきているという仮説を私は立てています。観光学を科学的に進展させ、観光ビジネスを発展させるためには、現状では外形的に捕まえられない日常・非日常にこだわらず、ヒトの移動に着目した研究を進化させることが必要であるとの確信をもつに至りました。そこでモノの「物流」に対応するヒトの「人流」を提唱するようになっていったのです。具体的には、2007年に『g コンテンツ革命』(g コンテンツ流通推進協議会編 翔泳社発行)の中で「「人流」学の提案」を記述したのことを手始めに『観光・人流政策風土記』『ユビキタス時代の人流』を出版する形で「人流」概念を提唱し始めました。

関連記事

no image

用語「物流」と用語「人流」の誕生経緯

平成26年度後期の帝京平成大学の授業で「物流論」を担当しています。偶然私にお鉢が回ってきたのですが、

記事を読む

no image

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 2024.2.15 DLA カメルーン(トランジット)

昨年に引き続きDLAに。前回は空港で陰性検査を受け、2泊したが、今回はトランジットで空港内に滞在。カ

記事を読む

MaaS報道の物足りなさ 総合物流業に学べ

相変わらず、MaaSの活字が躍っているには、造語力のなさを示している。私は月極使い放題運送サービス

記事を読む

no image

🌍🍌全米28州の旅 

Top 10 States with Highest Poverty In America ht

記事を読む

no image

「観光」ニ題 カスワードとしての字句観光

久しぶりに字句「観光」がマイナス効果を持つ用語として使用されている例を、図らずも本日2月15日の日曜

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義(開志)  2023.11.27   将来の観光資源

◎ 科学技術の進展による観光資源の拡大 ◎ 宇宙旅行 自らの目で見た風景を表そうとすると、遠くを

記事を読む

no image

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな

記事を読む

no image

読売新聞、朝日新聞記事に見る字句「ツーリズム」「観光」の用例

読売新聞の記事データベース「ヨミダス」及び朝日新聞の記事データベース「聞蔵Ⅱ」を活用して「ツーリスト

記事を読む

no image

総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿

岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「

記事を読む

no image

BUSINESS Insider の記事

松尾氏のデープラーニングの話を聞いた後だったので、Business Insiderの下記記事が本

記事を読む

PAGE TOP ↑