*

BUSINESS Insider の記事

松尾氏のデープラーニングの話を聞いた後だったので、Business Insiderの下記記事が本当のように思えてきたから面白いものである。
道路運送法どころか、旅行業法も大きく改正しなければ、人流政策は実施できなくなるかもしれないのである。

Driverless cars will account for 10% of all cars in the US by 2026.
Globally, more trips will be made using car-sharing programs than privately-owned cars by 2025.

しかも松尾氏はさらに早く達成すると予測していたから、なおさらである

http://www.businessinsider.com/technology-tipping-points-we-will-reach-by-2030-2016-11/#driverless-cars-will-account-for-10-of-all-cars-in-the-us-by-2026-18

関連記事

no image

観光概論にみる字句「観光」の説明

有栖川図書館で観光の書籍を読む。大橋昭一氏の関係する書籍が開架式の棚に何冊かあり読む。 大橋著『

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義(開志 )2024 1 22  最終  外国人労働者とAI

観光ビジネスにおいて、外国人労働者を雇用することについて、どう考えるか、800字から1200字の

記事を読む

no image

『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ

面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した

記事を読む

no image

学生への出題2(外国人観光客と外国人移民の違いをのべ、その違いについての評価を論述せよ)の解答への講評

まず違いの前に共通事項を上げる学生がいた。優秀な学生は「国際的な人流である」「訪問国に経済的な利

記事を読む

no image

メディアやセミナーに踊らされるMaaS  

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

no image

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅  2023年8月24日~25日 イスファハン

FACEBOOK 24日夕刻ホテルにチェックイン。一休み後暗くなってから、スィーオセ橋に行く。

記事を読む

用語としての「人流」の発生

○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論

記事を読む

no image

『レリギオ <宗教>の起源と変容』 三上真司著 横浜市立大学叢書06 春風社 を読んで 観光とTourismの関係を考える

三上真司氏の「レりギオ」の第一章第一節は「宗教」とreligionである。この組み合わせは「観光」と

記事を読む

Human Logistics の語感(東洋大学国際観光学科准教授徳江順一郎氏のと論議)

東洋大学国際観光学科准教授徳江順一郎氏から「人流がHuman Logisticsですか。 一応、マー

記事を読む

PAGE TOP ↑