*

BUSINESS Insider の記事

松尾氏のデープラーニングの話を聞いた後だったので、Business Insiderの下記記事が本当のように思えてきたから面白いものである。
道路運送法どころか、旅行業法も大きく改正しなければ、人流政策は実施できなくなるかもしれないのである。

Driverless cars will account for 10% of all cars in the US by 2026.
Globally, more trips will be made using car-sharing programs than privately-owned cars by 2025.

しかも松尾氏はさらに早く達成すると予測していたから、なおさらである

http://www.businessinsider.com/technology-tipping-points-we-will-reach-by-2030-2016-11/#driverless-cars-will-account-for-10-of-all-cars-in-the-us-by-2026-18

関連記事

no image

中国・パキスタン国境越え動画

中国・パキスタン国境越え動画 https://www.youtube.com/watch?v=

記事を読む

no image

保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで

西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ

記事を読む

no image

観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~

日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8

記事を読む

no image

『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ

『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし

記事を読む

GOTOトラベル政策への総括をAI・COPILOTに聞く

設問 コロナ時期に、日本政府はGotoトラベル政策を展開しました。私は人流観光ビジネス救済には

記事を読む

no image

観光とツーリズム③

○国内観光事業への国際観光局の思考方向   1930年に国際観光局が設置された

記事を読む

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ『稚内・コルサコフ定期航路』は

記事を読む

no image

総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿

岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「

記事を読む

no image

1950年代の日本を知る貴重な記録文学 『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之

日本のどの地域の運転者も自分の地域の道路が最悪と思いこんでいる時代の、1958年10月下旬、阿川氏一

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれていますが、そもそも、住むと泊ま

記事を読む

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

→もっと見る

PAGE TOP ↑