*

自動運転車とドローン

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 自動運転, 観光学評論等, 配車アプリ

渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して、誰も衝突もせず見事に渡り切っている。人は子供の頃からの経験で、それがなんの指示もなくてもできるようにデープラーニングで「認識」できるように成長したのである。

渡り鳥も、何千何万羽の群れとなって大海原を飛翔しているが、一羽の例外もなく衝突せず飛行できているのも、デープラーニングによるものである。

自動運転車が開発されているが、デープラーニングにより、渋谷のスクランブル交差点を、人間と同じように衝突せずにわたることができるようになると考えられている。人間や鳥と異なり、自動運転車は経験を共有できるから、学習速度は母集団が大きければ大きいほど、恐れるべき速さで上昇する。従ってデータを収集することに開発者は血眼になっているのである。自動車学校経営者やトラック運送事業者、特にタクシー経営者がライドシェアや自動運転車に大きな拒否感を抱いているが、自動車メーカーがライドシェアに関心を抱くのは、このデータ収集に関心があるからである。

人間は生き延びるために「錯覚」する。お化け坂に差し掛かると、上り坂が下り坂に見えてしまうのである。自動運転車は人間にないセンサーを活用することができるから、錯覚を活用する必要はないが、自動運転車の集団の中に人間が操縦する自動車が加わると、錯覚を理解して行動をとらなければならないのであろう。

ドローンが盛んに宣伝されているが、鳥と異なり、人間が操縦する限り危険が伴う。自動運転車と同様にデープラーニングによる経験を積んで鳥と同じように「認識」ができるようにならなければ、社会的に受け入られないであろう。データ収集に自動車以上に時間がかるであろうから、ドローンの実用化は自動運転車の実用化の後になるのは必然のような気がする。それにしてもドローンは騒ぎすぎであろう。

関連記事

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

no image

『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ

竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋 本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が

記事を読む

no image

Deep learning とサバン(思い付き)

「 スタンフォード大学の研究チームが、深層学習を用いて衛星画像からソーラーパネルを探し出すディープ

記事を読む

no image

自動運転時代のアルゴリズム 自家用車優先思想の普及と道路運送法の終焉

自動運転車の技術的問題は別稿で取り上げているが、ここでは道路使用の優先度の問題を考えてみる。

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 11月3日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 3日目

外が明るくなってきてきてから、散歩に出かけた。かねてより行ってみたかった、プラザホテルの中を見学。や

記事を読む

November 3, 2016   Survey report No.3 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

   We visited the New York City Tourism Board.

記事を読む

中国における配車アプリの動向

今後の外国人旅行者の増大を考慮すると、中国における配車アプリの動向は日本も無視できない影響力をもつも

記事を読む

パリでUber反対デモ BBC報道

  パリでは、来年から内務大臣が、Uberによる自家用車を利用した有償運送を

記事を読む

世界人流観光施策風土記 ネットで見つけたチベット論議

立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 200

記事を読む

no image

パチンコの換金用商品と白タクの謝礼

自動車運送の無償、有償解釈通達が出た。 法治国家であるから、きちんとした解釈をしないといけない

記事を読む

PAGE TOP ↑