自動運転車とドローン
渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して、誰も衝突もせず見事に渡り切っている。人は子供の頃からの経験で、それがなんの指示もなくてもできるようにデープラーニングで「認識」できるように成長したのである。
渡り鳥も、何千何万羽の群れとなって大海原を飛翔しているが、一羽の例外もなく衝突せず飛行できているのも、デープラーニングによるものである。
自動運転車が開発されているが、デープラーニングにより、渋谷のスクランブル交差点を、人間と同じように衝突せずにわたることができるようになると考えられている。人間や鳥と異なり、自動運転車は経験を共有できるから、学習速度は母集団が大きければ大きいほど、恐れるべき速さで上昇する。従ってデータを収集することに開発者は血眼になっているのである。自動車学校経営者やトラック運送事業者、特にタクシー経営者がライドシェアや自動運転車に大きな拒否感を抱いているが、自動車メーカーがライドシェアに関心を抱くのは、このデータ収集に関心があるからである。
人間は生き延びるために「錯覚」する。お化け坂に差し掛かると、上り坂が下り坂に見えてしまうのである。自動運転車は人間にないセンサーを活用することができるから、錯覚を活用する必要はないが、自動運転車の集団の中に人間が操縦する自動車が加わると、錯覚を理解して行動をとらなければならないのであろう。
ドローンが盛んに宣伝されているが、鳥と異なり、人間が操縦する限り危険が伴う。自動運転車と同様にデープラーニングによる経験を積んで鳥と同じように「認識」ができるようにならなければ、社会的に受け入られないであろう。データ収集に自動車以上に時間がかるであろうから、ドローンの実用化は自動運転車の実用化の後になるのは必然のような気がする。それにしてもドローンは騒ぎすぎであろう。
関連記事
-
松尾豊氏の「デープラーニングの先にあるもの」を聴講して、「配車アプリ」を考える
本日、東大の山上会館において資本主義研究会が主催した表記講演を聞いてきた。 松尾氏の説明では、
-
「相乗り」「乗合」ライドシェア及びタクシー乗り放題制度(「タクシー定期券」)に関する大いなる誤解
2001年『モバイル交通革命』を出版したときに、乗り放題制度を提唱し、その前提にはライドシェアを置い
-
London Car Dispatch App Report ③ Dispatch app business of Hailo
(3 founder drivers) Terry Runham Gary Jackson
-
『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム
「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する
-
「ハイヤー配車サービス「UBER」、韓国ではついに法違反で関係者立件」という報道とそれに対するコメント
ネットで下記の報道が流れている。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/at
-
CNN、BBC等をみていて
誤解を恐れず表現すれば、今まで地方のテレビ番組、特にNHKを除く民放を見ていて、東京のニュースが地方
-
🌍👜 🚖シニアバックパッカーの旅 チームネクストモスクワ調査(9月8日~12日)➁モスクワの交通事情概要
今回のモスクワ調査でご指導いただいた、長岡科学技術大学特任准教授の鳩山紀一郎氏に、事前にチームネ
-
日本の観光ビジネスが二流どまりである理由
日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。
-
自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の
-
『日本のタクシー産業』(太田和博等編著)の読後感想
表記著作物は日本交通学会で表彰されており、目を通してみたが、 タクシー協会関係者を交えた勉強会をも