*

自動運転車とドローン

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 自動運転, 観光学評論等, 配車アプリ

渋谷のスクランブル交差点を見ていると、信号が青の間の短い時間に、大勢の人が四方八方から道路を横断して、誰も衝突もせず見事に渡り切っている。人は子供の頃からの経験で、それがなんの指示もなくてもできるようにデープラーニングで「認識」できるように成長したのである。

渡り鳥も、何千何万羽の群れとなって大海原を飛翔しているが、一羽の例外もなく衝突せず飛行できているのも、デープラーニングによるものである。

自動運転車が開発されているが、デープラーニングにより、渋谷のスクランブル交差点を、人間と同じように衝突せずにわたることができるようになると考えられている。人間や鳥と異なり、自動運転車は経験を共有できるから、学習速度は母集団が大きければ大きいほど、恐れるべき速さで上昇する。従ってデータを収集することに開発者は血眼になっているのである。自動車学校経営者やトラック運送事業者、特にタクシー経営者がライドシェアや自動運転車に大きな拒否感を抱いているが、自動車メーカーがライドシェアに関心を抱くのは、このデータ収集に関心があるからである。

人間は生き延びるために「錯覚」する。お化け坂に差し掛かると、上り坂が下り坂に見えてしまうのである。自動運転車は人間にないセンサーを活用することができるから、錯覚を活用する必要はないが、自動運転車の集団の中に人間が操縦する自動車が加わると、錯覚を理解して行動をとらなければならないのであろう。

ドローンが盛んに宣伝されているが、鳥と異なり、人間が操縦する限り危険が伴う。自動運転車と同様にデープラーニングによる経験を積んで鳥と同じように「認識」ができるようにならなければ、社会的に受け入られないであろう。データ収集に自動車以上に時間がかるであろうから、ドローンの実用化は自動運転車の実用化の後になるのは必然のような気がする。それにしてもドローンは騒ぎすぎであろう。

関連記事

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

no image

新語Skiplagging 「24時間ルール」と「運送と独占の法理」 

  BBCの新しい言葉skiplagging

記事を読む

動画で見る世界人流観光施策風土記 シェアリング・エコノミー論議の方向性 ~貸切と乗合の相対化~

1 シェアリング・エコノミー論の登場 (1) 人流市場のシェアリング・エコノミー論 1970年代

記事を読む

no image

田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで

2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作

記事を読む

no image

新経済連盟の提言 「ライドシェア新法」の提案  に関する感想

新経済連が提案をしている。事務局から親切にも直接送っていただいた。役所の後輩が中心で活躍しているので

記事を読む

パリでUber反対デモ BBC報道

  パリでは、来年から内務大臣が、Uberによる自家用車を利用した有償運送を

記事を読む

「ハイヤー配車サービス「UBER」、韓国ではついに法違反で関係者立件」という報道とそれに対するコメント

ネットで下記の報道が流れている。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/at

記事を読む

no image

人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」

江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手

記事を読む

no image

『ダークツーリズム拡張』井出明著 備忘録

p.52 70年前の戦争を日本側に立って解釈してくれる存在は国際社会では驚くほど少ない・・・日本に

記事を読む

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではな

記事を読む

PAGE TOP ↑