『日本のタクシー産業』(太田和博等編著)の読後感想
公開日:
:
配車アプリ
表記著作物は日本交通学会で表彰されており、目を通してみたが、 タクシー協会関係者を交えた勉強会をもとにしている割には、 想像通りきちんとした制度的理解がないまま解説分析されている。商学系統の研究者の限界なのかもしれないが、一応論評しておく。
p.2「日本タクシー政策にはありがたくない点がある。それは誰でも簡単に論評できることである。」「専門外のものが政策に影響を与えてゆがむことがある」「正確な情報の共有である」という記述に、やや思い上がりが見える。物流と比較すれば、人流は極めて単純である。
著作に中でロンドンのタクシーを取り上げない理由を述べているが、英米のコモンキャリアの歴史をあえて無視したかの、全く理解していないであろう。そのことは、ハイヤーとタクシーのデマケに対する認識不足にもつながっている。バスが衰退して、公共交通にようやくタクシーが制度的に加えられるようになってきたが、それもほんのつい最近のことである。
自家用車の共同使用が道路運送法では規制されている。歴史的には無償運送事業も規制され、特定旅客自動車運送事業も規制が厳しかった。これらは、すべて、タクシーではなくバス、つまり英米法でいうコモンキャリアを保護するためであった。さすがに英米どころかわが国でも、規制は撤廃ないし大幅緩和された。納税にさほど寄与しない産業と、巨額の自動車関係諸税を負担する自家用車では、社会的な影響力にも大きな差が出るのは当然である。
スマホの普及により、自家用車の共同使用的な形態が、きわめて簡便になってきている。昔の不特定多数と特定少数という二項対立が小さくなり、むしろ特定多数が簡便に処理できるのである。コモンキャリ概念を持ち出さなくてもよくなっているところが、ロンドンなどのライドシェなのである。本書では、ロンドンのブラックキャブのナレッジ制度に目が奪われて、ミニキャブの存在に関心がいかなかった。目を奪われるならロンドンは個人タクシーであることを強調した方がいい。ニューヨークには目が行ったが、ハイヤーに相当するブラックカーや、営業区域限定のグリーンキャブへの注意が不足していた。日本の制度への理解が不足しているからそうなるのであろう。
結論的な部分が最後に記述され、国の一律行政を否定している。その限りでは大賛成である。問題は「タクシー独立行政委員会」の提言であり、冒頭に触れたように、商学系統の研究者にはタクシーの法的理解不足が影響している。日本では自動車旅客運送は、乗合と貸切があり、乗車定員で乗用を範疇化している。これを乗用だけ切り離してどうするのであろう。コモンキャリア―はむしろ乗合であり、乗合を含めて、というより中心にして地方分権化するべきであろう。
関連記事
-
動画で見る世界人流観光施策風土記 チームネクスト・ロンドンタクシー事情調査にあたって
○ ロンドンタクシー事情調査 3月中旬にチームネクストの事業として、ロンドンのタクシー事情を調
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月11日 チームネクスト 清華大学やDiDiで考えさせられた無人運転車
筆者の参加しているタクシー事業者等の研究グループ(チームネクスト)で、恒例の海外視察に参加した。
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 マニラの観光事情 シェアリング体験とダークツーリズム
1マニラのライドシェリング事情 マニラのライドシェア動画 https://www.faceb
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2018年9月12日 チームネクストモスクワ調査⑥ モスクワ市交通局等
モスクワ市の国際局の取り計らいで交通局及び観光局を訪問し、意見交換した。観光局からは最近のモスク
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 韓国、台湾、香港等 運転手付きレンタカー制度の活躍 旅宅便(日本)は運行管理形式
済州島に行く機会があり、下調べをしているうち、運転手付きレンタカー制度が韓国には存在することに気が付
-
松尾豊氏の「デープラーニングの先にあるもの」を聴講して、「配車アプリ」を考える
本日、東大の山上会館において資本主義研究会が主催した表記講演を聞いてきた。 松尾氏の説明では、
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査⑤ Uberが投げかけた問題~スピード感の違い~
① Uberへの配車依頼 タブレットから日本でダウンロードしたUberのappにより予
-
ニューヨーク市長のタクシー政策 ~チームネクスト合宿 in New York に備えて~
「For-Hire Vehicle Transportation Study January, 20
-
Google日本とBRIDJセミナー
1月28日Google日本の陣内裕樹氏に面談させてもらい、六本木ヒルズのオフィスを見せていただきまし
-
定額使い放題社会の先にあるもの
「お金のない社会があったら」は、近年では忘れかけられているテーマです。共産主義国家が崩壊したことが原