*

『ビルマ商人の日本訪問記』1936年ウ・ラフ著土橋康子訳 大阪は「東洋のベニス」

1936年の日本を見たビルマ人の記述である

1936年当時の大阪市は人口三百万、町全体に大小の河川が入り込んで流れており、安い運賃で動かせるようになっている。大阪は「東洋のベニス」と呼ばれていて橋の数はもう数えきれない程である。

日本人は黒やくすんだ灰色の服が多いが、列車に乗るとトンネルをしばしば通ることになり、全身すすまみれになるから、だと気が付いた。日本の三等車は扇風機もあり、トイレも清潔。洋式ホテルに泊まるか日本式旅館に泊まるか、考えつたが外の履物を一度脱ぎ、室内用の履物も部屋に入るときにまた脱ぐのが面倒で、洋式ホテルにした。こっちの僧侶は黒い服を着黒い帽子をかぶっている ビルマなら墓の土地で作った農作物など、恐ろしくてとても食べたりのんだりできない。日本人は純朴なのか有例とも仲良くやって行けるらしい。

震災記念館にいった。日本人の知恵というモノは、こうして震災という歴史的大事件の詳細を人に伝えることもでき、しかも入館料でいお金もうけもする、大したものだ。(建物は1994年まで存在、1980年ころは結婚式場として使われていた、今は中央図書館になっている)

店を出るまで「アリガトー」攻撃だった。見習うべき日本人の美点は、清潔、勤勉、家制度 未成年者の禁煙、賭博の禁止等である。子供が鼻水を垂らしていない(この記述は、イサベラバードの時代から見ると変化していることがわかる)日本の女性は昼夜を問わず男性同様に外出する勇気がある。

p170 日本の政府は自国民によいと考えあれる事業については、民間の資力が不足しているとあれば、政府が出資するなり、低利の融資を行うし、時としては無利子の貸し付けも行う。それ故日本は今日ここまで発展してきた

上海事変の傷跡を描写。中国商人の売り方について、上海ではその他の繁華街も見て回った。ガラスに水銀を塗り付けているところ等等を外から見学した。中国人たちは自らの事業を隠れてやらず、すべて人の見ているところで行うという面がある。日本ではこんな風に見るわけにはいかない。家の中とか・・・外からたやすく覗くことはできない。

上海娘は、一般に若い男性と連れ立って映画を見に来ている・・日本人の習慣とは正反対である。とすると日本人と中国人の水準にこれほどの違いが差があることを、中国人のために気の毒がってやることもないなどと思い直したことだ。

関連記事

『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

第1章 「旅篭屋」「湯治宿」から「旅館」への業名変遷過程 江戸時代は「旅籠 」で、

記事を読む

no image

泊食分離のコンプライアンス 違法旅館・泊食抱合販売

Facebookの書き込みを見ていると、泊食分離論議が出ている。驚いたことに食事つきでなければ宿

記事を読む

『プロヴァンスの村の終焉』上・下 ジャン=ピエール・ルゴフ著 2017年10月15日

市長時代にピーターメイルの「プロヴァンスの12か月」読み、観光地づくりの参考にしたいと孫を連れて南仏

記事を読む

no image

世界人流観光施策風土記 チベット旅行の検討から見えてきたこと

物流行政をしていたころ、港湾運送事業者が、貿易手続きが複雑なことが自分たちの仕事が存在する理由だとし

記事を読む

徴兵逃れ 『教科書には載っていない戦前の日本』p.238 政策があれば対策が生まれるのは、日中共通

合法的徴兵逃れは当初は金銭の支払いであったが、批判もあり廃止 養子縁組 あまりにも

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

『中国人のこころ』小野秀樹

本書を読んで、率直に感じたことは、自動翻訳やAIができる前に、日本型AI、中国型自動翻訳が登場す

記事を読む

no image

『ホテル経営論』徳江純一郎

○○経営論は一般的に使用され、多くの著作物が出されている。経営などしたことのない私だが、縁あってホ

記事を読む

no image

WEDGE2016年3月23日 中国民泊の記事を読んで 

日本市場に吹き荒れる「中国民泊」旋風 http://wedge.ismedia.jp/article

記事を読む

no image

井伏鱒二著『駅前旅館』

新潮文庫の『駅前旅館』を読み、映画をDVDで見た。世相はDVDの方がわかりやすいが、字句「観光」は

記事を読む

PAGE TOP ↑