*

東京オリンピック・パラリンピック時代の医療観光(日本医療・病院管理学会講演要旨)

都市の魅力を訪問客数で競う時代になっている。ロンドン市長が世界一宣言を行ったところ、パリが早速反駁した。2013 年の世界の海外旅行者数は約11 億である。中国人海外旅行者数は1億人と、人口比からするとまだ半分程度であり、これからも増加する。しかし国境を超える数字にどれほどの意味があるも考えなければならない。2014年度の北海道の道外入込客数は720万人(うち外国人150万人)であり、台湾を訪れる外国人数(800万人)よりすくないが豪州(680万人)を上回る。
政府も自治体もインバウンド政策に力を入れ、その一つとして医療観光が話題になっている。観光は日常生活圏を離れた非日常体験であり、地域間に差があれば人の移動を発生させる。風景や文化はもとより、人為的に発生させた差異も人流を発生させる。博打、風俗、動物虐待といったアナーキーなものも観光資源になる。治療はもちろん、出産、自殺ほう助も人流を発生させるから、医療観光が認識され、興味が持たれるのである。しかし、交流が深まればその差異は確実に縮まる。
外国人旅行客急増で宿泊施設不足が深刻化し、民泊が検討されている。これを私は住(日常)と宿(非日常)の相対化ととらえている。旅館業法は宿であるホテル、旅館に加えて、簡易宿所、下宿といった住も規定している。生活保護の住宅扶助費は簡易宿所料金に連動しており、住と宿は元来背中合わせなのである。
日本では、明治期に定住居所を持てない層への宿泊施設の提供から政策が始まり、戦時期に留守家族対策から住宅政策が開始された。店子の権利が強化されたが、高度経済成長期を経て、老朽家屋更新対策から、定期借地・借家権が創設された。その結果、民泊が実施しやすい環境ができたともいえる。
住と宿の相対化は医療、介護の世界でも始まっており、高齢者等の囲い込み問題を引き起こしている。私は政策としては、バラ色プランの医療観光より医療・介護分野の宿住相対化問題の足元を固めることが重要課題だと思っている。
 民泊と同様に、ライドシェアも話題になっている。Uber等の配車アプリでタクシーや自家用車が簡単に活用できる時代がやってきた。高齢者の多い過疎地域では、バス・タクシーが存在せず、高齢者が自ら運転しているが、いずれ限界が来る。白タク行為である自家用車の有償運送について、非営利法人によるものは認められている。自治体も有償運送の許可権限をもつことが可能であるから、意欲的な地域では新しいモデルが成立するであろう。
JTBは高齢者向けに月ぎめ「乗り放題」のJERONタクシーを開始した。月額3万円程度で医療機関とコンビニと自宅の間を何度でも利用できる。マイカーを保有するよりは安いが、まだまだ負担感がある。軽自動車税等による助成には納税者の理解は得られるはずだ。高齢者ビジネスの医療・介護機関、コンビニからの協賛金等も可能であろう。

関連記事

テンミリオン計画(日本人海外旅行者数倍増計画) 広瀬真一賞 兼高かおる賞

引き出しの整理をしていたら、オレンジカードが出てきた。当時、海外旅行倍増計画(テンミリオン計画)を作

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

人口減少の掛け声に対する違和感と 西田正規著『人類史のなかの定住革命』めも

多くの田舎が人口減少を唱える。本気で心配しているかは別として、政治問題にしている。しかし、人口減少と

記事を読む

no image

「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂

旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著    

記事を読む

no image

めも 「ドイツにおけるカジノ規制 ―ゲームセンターとの比較の観点から―」 国立国会図書館調査及び立法考査局 専門調査員国土交通調査室主任齋藤 純子 海外立法情報課渡辺 富久子 

 人間の射幸心に働きかける賭博には様々な形態があり、それぞれ固有の発展と規制の歴 史を有する。例えば

記事を読む

規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日

標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング

記事を読む

no image

2 中国人海外旅行者数の増大、中国国内旅行市場の拡大が及ぼす東アジア圏への影響

○ 海運の世界で発生したことは必ず航空の世界でも発生する。神戸港は横浜港とともにコンテナ取扱個数にお

記事を読む

no image

ジャパンナウ観光情報協会原稿 2020年3月 コロナウィルスと人流規制

コロナウィルス騒動の中、旅行先のサンサルバドル空港では空港レストラン職員もマスクをしていた。入管係

記事を読む

運送機能の分化に対応した旅行商品の創成

レンタカー会社から高級車を借り上げ、多国語を操るカリスマ運転手を派遣してもらい、その他のサービスを組

記事を読む

Google戦略から見るこれからの人流・観光(東京交通新聞2014年6月23日)

『モバイル交通革命』の出版から11年がたちます。スマホに代表されるように『位置情報研究会』での論議以

記事を読む

PAGE TOP ↑