*

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空間では世界共通であり、道路の規格と共通である。物流の国際化により、自動車によって運ばれるコンテナサイズも世界共通化した。同時に大型化でもあった。パナマ運河、スエズ運河、コンテナ港、コンテナクレーン等の規格も世界共通化してきた。

路を歩きながら自動車を見ていて、いずれ順次自動運転にとってかわられてゆくとすると、旅客用の自動車のサイズも、道路のスペックで許容された大きさの箱、即ちコンテナへと収斂してゆくと思うようになってきた。すでに物流の世界ではその傾向が顕著であるから、いずれ人流の世界もそうなると思えるのである。そう思っていると、旅籠の語源がコンテナであることを知らされた。旅の籠なのだから当然でもあった。旅の籠が転じて旅館になったのだ。今度は、ビジネスホテルや貸会議室が消滅し、自動走行するコンテナにとってかわられるのであろう。次世代の跡継ぎ問題には悩まなくてもよいのかもしれない。

ウィキペヂアによれば、「旅籠という言葉は元々はの時、飼料を入れる(かご)のことであった。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになった」とある(2023年5月27日)。このことをはじめて本書で知ったのであるが、気づかされたというのであろうか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E7%B1%A0#:~:text=%E6%97%85%E7%B1%A0%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81%94%EF%BC%89%E3%81%A8,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

関連記事

no image

『ビルマ商人の日本訪問記』1936年ウ・ラフ著土橋康子訳 大阪は「東洋のベニス」

1936年の日本を見たビルマ人の記述である 1936年当時の大阪市は人口三百万、町全体に大小

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 【コンテナホテル宿泊記】災害時は移動して大活躍

こうなると、自動運転機能が付随すると、社会は大きく変わるかもしれない。まさに、住と宿の相対化である。

記事を読む

no image

WEDGE2016年3月23日 中国民泊の記事を読んで 

日本市場に吹き荒れる「中国民泊」旋風 http://wedge.ismedia.jp/article

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 従と宿の相対化 

https://youtu.be/-_Z9TeVxNtc https://youtu.be/X

記事を読む

no image

newspicks のコメント紹介 米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできない

NAKAJIMA NAOTO( 30年間米国LAに暮らし、LAをベースに米国内、欧州、アフリカなど

記事を読む

Google戦略から見るこれからの人流・観光(東京交通新聞2014年6月23日)

『モバイル交通革命』の出版から11年がたちます。スマホに代表されるように『位置情報研究会』での論議以

記事を読む

no image

靴を脱ぐということ

『教科書には載っていない戦前の日本』P.173にでていた。 松坂屋は関東大震災の復興を機に、

記事を読む

no image

旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅館業法などの改正案について、自

記事を読む

no image

動画で考える自動運転時代 [大型トラック運転手不足] 街中に入らない 10年くらいで解消

https://youtu.be/BjZZN-wHwI4  

記事を読む

no image

旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://toyokeizai.net/a

記事を読む

PAGE TOP ↑