*

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空間では世界共通であり、道路の規格と共通である。物流の国際化により、自動車によって運ばれるコンテナサイズも世界共通化した。同時に大型化でもあった。パナマ運河、スエズ運河、コンテナ港、コンテナクレーン等の規格も世界共通化してきた。

路を歩きながら自動車を見ていて、いずれ順次自動運転にとってかわられてゆくとすると、旅客用の自動車のサイズも、道路のスペックで許容された大きさの箱、即ちコンテナへと収斂してゆくと思うようになってきた。すでに物流の世界ではその傾向が顕著であるから、いずれ人流の世界もそうなると思えるのである。そう思っていると、旅籠の語源がコンテナであることを知らされた。旅の籠なのだから当然でもあった。旅の籠が転じて旅館になったのだ。今度は、ビジネスホテルや貸会議室が消滅し、自動走行するコンテナにとってかわられるのであろう。次世代の跡継ぎ問題には悩まなくてもよいのかもしれない。

ウィキペヂアによれば、「旅籠という言葉は元々はの時、飼料を入れる(かご)のことであった。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになった」とある(2023年5月27日)。このことをはじめて本書で知ったのであるが、気づかされたというのであろうか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E7%B1%A0#:~:text=%E6%97%85%E7%B1%A0%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81%94%EF%BC%89%E3%81%A8,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82

 

関連記事

no image

動画で考える人流観光学 従と宿の相対化 

https://youtu.be/-_Z9TeVxNtc https://youtu.be/X

記事を読む

no image

newspicks のコメント紹介 米国の場合は、住居を宿泊施設として紹介することは法的にできない

NAKAJIMA NAOTO( 30年間米国LAに暮らし、LAをベースに米国内、欧州、アフリカなど

記事を読む

no image

Oneida Community Mansion House

https://www.bbc.com/reel/playlist/hidden-historie

記事を読む

no image

生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用

参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験

記事を読む

no image

東京オリンピック・パラリンピック時代の医療観光(日本医療・病院管理学会講演要旨)

都市の魅力を訪問客数で競う時代になっている。ロンドン市長が世界一宣言を行ったところ、パリが早速反駁し

記事を読む

no image

民泊×助成金セミナー「助成金活用型民泊オールインパック」に参加して 2016年7月26日 渋谷クロスタワー32階

24日お昼にFACEBOOKの広告に表記の案内がアップされ、偶然に目に留まった。さっそくFACEBO

記事を読む

no image

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

  『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 ものづくり 自動運転

    https://youtu.be/mcvFGggt5-A ht

記事を読む

no image

「正座」の始まりは百年前 千利休は、あぐらをかいて茶を点てていたのである

ホテルと旅館を法律上区分する日本の宿泊法制度は珍しい。 その違いを考えると、和式と洋式の違いは「靴

記事を読む

no image

民泊仲介業標準約款への疑問

民泊と旅館の制度矛盾が感じられます。 旅館業法の唯一の法律事項は宿泊引受義務です。しかし、旅行業法

記事を読む

PAGE TOP ↑