旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎
公開日:
:
旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務, 自動運転
世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空間では世界共通であり、道路の規格と共通である。物流の国際化により、自動車によって運ばれるコンテナサイズも世界共通化した。同時に大型化でもあった。パナマ運河、スエズ運河、コンテナ港、コンテナクレーン等の規格も世界共通化してきた。
路を歩きながら自動車を見ていて、いずれ順次自動運転にとってかわられてゆくとすると、旅客用の自動車のサイズも、道路のスペックで許容された大きさの箱、即ちコンテナへと収斂してゆくと思うようになってきた。すでに物流の世界ではその傾向が顕著であるから、いずれ人流の世界もそうなると思えるのである。そう思っていると、旅籠の語源がコンテナであることを知らされた。旅の籠なのだから当然でもあった。旅の籠が転じて旅館になったのだ。今度は、ビジネスホテルや貸会議室が消滅し、自動走行するコンテナにとってかわられるのであろう。次世代の跡継ぎ問題には悩まなくてもよいのかもしれない。
ウィキペヂアによれば、「旅籠という言葉は元々は旅の時、馬の飼料を入れる籠(かご)のことであった。それが、旅人の食糧等を入れる器、転じて宿屋で出される食事の意味になり、食事を提供する宿屋のことを旅籠屋、略して旅籠と呼ぶようになった」とある(2023年5月27日)。このことをはじめて本書で知ったのであるが、気づかされたというのであろうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E7%B1%A0#:~:text=%E6%97%85%E7%B1%A0%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81%94%EF%BC%89%E3%81%A8,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%81%86%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
関連記事
-
『地方創生のための構造改革』第3章観光政策 論点2「日本における民泊規制緩和に向けた議論」(富川久美子)の記述の抱える問題点
博士論文審査でお世話になった溝尾立教大学観光学部名誉教授から標記の著作物を送付いただいた。NIRAか
-
自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の
-
東京オリンピック・パラリンピック時代の医療観光(日本医療・病院管理学会講演要旨)
都市の魅力を訪問客数で競う時代になっている。ロンドン市長が世界一宣言を行ったところ、パリが早速反駁し
-
民泊法の適用を受けないでビジネスを開始する方法 民泊論議を論じる者の問題点
民泊法施行で、混乱が発生しているようである。とくに中国人で民泊を実施しようとする者には大きな負担を強
-
民泊仲介業標準約款への疑問
民泊と旅館の制度矛盾が感じられます。 旅館業法の唯一の法律事項は宿泊引受義務です。しかし、旅行業法
-
観光とタクシー論議 (執筆時 高崎経済大学地域政策学部教授)
最も濃密なCRM(Customer Relationship Management)が可能なはずのタ
-
旅行業法の不思議② 宿泊引受義務と民泊(Airbnb)論議
Airbnbは、同社にとって最も成長率の高い市場である日本において、登録物件の近隣に住む住民が苦情を
-
運送機能の分化に対応した旅行商品の創成
レンタカー会社から高級車を借り上げ、多国語を操るカリスマ運転手を派遣してもらい、その他のサービスを組
-
『ホテル経営論』徳江純一郎
○○経営論は一般的に使用され、多くの著作物が出されている。経営などしたことのない私だが、縁あってホ
-
一見さんお断りの超一流旅館のコンプライアンス
インバウンドブームがまだ本格的に始まる前、大連にある大学の観光学の教授から、中国の富裕層を数人日本