*

自動運転時代のアルゴリズム 自家用車優先思想の普及と道路運送法の終焉

公開日: : 最終更新日:2019/01/05 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」

自動運転車の技術的問題は別稿で取り上げているが、ここでは道路使用の優先度の問題を考えてみる。

現在の公共の道路では、道路交通法に基づき、通行の優先度が定められている。緊急車両が最も優先し、専用レーン、優先レーンの思想が続く。最後に、優先道路、直進車優先等の思想が続く。船の場合は小回りの利かない大型船優先の一般化したルールもある。

人間運転車と自動運転車が混在するような場合は複雑になるので、ここでは理念系として完全自動運転車のみの世界を考えてみる。緊急車両優先のアルゴリズムが採用されることは間違いない。緊急車両の次に、特別の警備が必要な車両が続くのであろう。

まず、貨物車と乗用車の優先度であるが、乗用車優先になるであろう。時間帯によっては貨物車優先になる可能性もある。夜中に搬送される超大型車等である。

乗用車の場合、有償で乗客を乗せている場合と、無償で運行している場合の取り扱いは複雑である。

国土交通省が成立する前の、建設省道路局と、運輸省自動車局では立場が異なっていた。国鉄バスは鉄道の代わりと思われていたように、定時定路線の乗合バスが優先することでは共通していたが、公共の道路を利用して有償運送を行うビジネスに対しては、優先させることの方がおかしいという発想が道路側には根底にあった。

自動運転車のアルゴリズムを導入する場合、ハイヤー・タクシーはせいぜい自家用車と同等に取り扱ってもらうくらいが関の山かもしれない。会社の役員やゴルフ客専用のハイヤーを優先することは行政感覚では拒否感が強いに違いがない。流しのタクシーに相当するものは、すべてレンタカーと取り扱いが同じになるであろう。自家用車との関係での優先度は、実乗車人員で取り決めることになるかもしれない。相乗り促進の思想は受け入れやすいからである。

相乗り優先の思想は、コモンキャリア概念が普及している英米では受け入れやすい。日本のタクシー業界も今から相乗り思想を受け入れる準備をしておいた方がいいのであろう。すぐに自動運転車の導入が始まるかもしれない。流しのタクシーは公共交通だと主張しても、乗っている旅客は観光客か私的利用者であるから、自家用のスクールバスを差し置いて運行できないであろう。やはりバスに準じる形態になっていないといけないのである。

 完全自動運転車の時代になれば、道路運送法はいらなくなる。民商法の運送概念は存在するが、行政的に有償と無償に運送を区分する必要はなくなる。他業種と同じく、公正取引法の規制で十分だと認識されるであろう。

 営業用トラック概念の存在がなくなると、軽油引取税の優遇思想もなくなるから、全国のトラック協会はいずれ役割を終える。この問題は政治的には大きな問題になるであろう。

 旅客交通では、交通量の多い市場では道路側の要請により乗合システムを優先させる(アルゴリズムで強制するかもしれない)。交通量が少ない市場では、ライドシェアが一般化する。車両は個人、団体所有のものか、レンタカーに区分されるのであろうが、ライドシェアも組み合わされるので、所有の意味が変化する可能性がある。

いずれにしろ、自動運転車時代のアルゴリズムは、交通思想をクリティカルに反映するものとなり、厳しい説明責任が求められる。

関連記事

no image

日本の観光ビジネスが二流どまりである理由

日本の観光ビジネスが二流どまりになるのは、人流に関する国際的システムを創造する姿勢がないからです。

記事を読む

no image

保護中: 米国コロナ最前線と合衆国の本質(4) ~アメリカにおける複数の「国」とも言える文化圏の共存と闘争:合衆国の歴史背景を

2020.07.01 米国コロナ最前線と合衆国の本質(4) ~アメリカにおける複数の

記事を読む

Conditions concerning taxis, ride sharing and car rental in Manila

As our third overseas camp, this time we went to M

記事を読む

no image

Chinese man caught by facial recognition at pop concert

http://www.bbc.com/news/world-asia-china-43751276

記事を読む

no image

『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ

『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし

記事を読む

no image

日本人が海外旅行ができず、韓国人が海外旅行ができる理由   『from 911/USAレポート』第747回 「働き方改革を考える」冷泉彰彦 を読んで、

勤労者一人当たり所得では、日本も韓国も同じレベル 時間当たりの所得では、日本は途上国並み これで

記事を読む

no image

保護中: JN原稿 視覚情報を解釈する脳

生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子

記事を読む

Chicago TAXI APP 米国自治体が公式タクシーアプリを採用した例

http://chicagoinno.streetwise.co/2016/01/04/chicag

記事を読む

no image

電力、情報、金融の融合

「ブロックチェーンとエネルギーの将来」阿部力也 公研2019No673 電気の値段は下がって

記事を読む

用語としての「人流」の発生

○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑