*

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月11日 チームネクスト 清華大学やDiDiで考えさせられた無人運転車

公開日: : 最終更新日:2023/06/14 シニアバックパッカーの旅, ライドシェア, 自動運転, 配車アプリ

筆者の参加しているタクシー事業者等の研究グループ(チームネクスト)で、恒例の海外視察に参加した。目的の配車アプリなどは改善段階問題に進化しており、DiDiや清華大の眼は完全に自動運転車に向けられていた。車ではなく運転者の脳内反応をどう解明し、実用化するか、つまり無人運転である。そのためには説得力あるデータが必要であり、膨大なデータ収集・解析が行われている。一昔前は営業車もデータ収集レベルに優位性があったが、今やそんなレベルではない。無人運転には、Uber等が集めているデータですら社会的説得力を持たない。北京の清華大の王教授の研究室を訪問し、重慶・北京間連続2千キロの自動運転車のデータ収集に成功したほか、歩行者と自転車を識別するアルゴリズムの解明に成功したことを知った。カーレーサーの技能のアルゴリズムも解明しているようであり、近未来にカーレーサー、レースクウィーンは失業し、レースはロボコン化する。タクシーも運転手が失業するのではなく、タクシービジネスが大転換するのである。DiDiはそれがよくわかっているから、無人運転技術開発に参加しているのであろう。 字句「無人運転タクシー」も矛盾に満ちている。無人運転の時代には、自家用車と営業車(運送により直接の対価を得るもの)の区別はなくなる。公共空間である道路を運転者なしで走行している車の所有権、管理権が誰に属しているかということだけである。いわば、マイカーであるかレンタカーであるかということだけである。勿論国際運転免許は不要となる。デジタル技術を駆使すれば、公共空間利用度が正確に測定できるから、軽油諸税等営業用優先制度が問題視されるかもしれない。巨大な人流社会を形成している中国だから、無人運転データおよびそれを解析する人材も世界のトップを走ることが可能である。ロンドン、ニューヨーク、マニラ、モスクワとチームネクストは視察を続けているが、北京では無人運転について大いに考えさせられた。

https://photos.google.com/album/AF1QipOWrVUJo4PHJUh24Ct5fGy9IQRPNMp12diby4Cs/photo/AF1QipPT548Q0PqinD1bLL-wJmvYT-d5O004W1UQooij

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 4月25日午後~26日早朝 マルタ騎士団(国連未加盟🏳‍🌈㉝) ローマ・テルミニ

2022年4月25日午後 ローマ googlephoto  https://photos.g

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月23~24日 塔の街 サンジミニャーノ

FACEB00K投稿文   GOOGLEPHOTO https://photos.g

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 2024.2.11~13 モーリタニア(国連加盟国171か国目)到着ビザ  

https://photos.google.com/album/AF1QipMZDyvLhJC6

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 (23)浙江省 杭州(918.8万人)一人あたりGDP 約170万円

  抗州東から地下鉄4号線で。ブランドショップが立ち並ぶ四角から、西湖が

記事を読む

ニューヨークのタクシーから予測すること ロボットタクシーよりも外国人運転者

VOAのニュースで、2016年4月の市議会で、外国語で与えられるべきタクシーライセンスを取得

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年5月16日 黄土高原を走る 敦煌~格爾木(⒅青海省)

5月16日朝バスにてホテルを出発。途中3千メートルの峠を越えるが、途中何もない。公衆トイレもあるが汚

記事を読む

Comoros Union (146)  February 17, 2019

Visa for Comoros Union was acquired at Senegal Em

記事を読む

London Car Dispatch App Report ⑥  Expectation to the birth of Human Logitics Company Through Car Dispatch App

The word "human logistics” which is newly coined b

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月9日チームネクスト視察で北京 10日HUAWEI、DiDi

台風の襲来に遭遇し、8時半出発が17時に延長。それでも出発できてよかった。自宅をでるまえに、14

記事を読む

no image

自動運転時代のアルゴリズム 自家用車優先思想の普及と道路運送法の終焉

自動運転車の技術的問題は別稿で取り上げているが、ここでは道路使用の優先度の問題を考えてみる。

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑