*

自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる

公開日: : 最終更新日:2023/08/16 人口、地域、, 自動運転

 

『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の中で、自動運転になると、停止状態はもったいないから必要な人のところに走らせる。劇的に効率的になる。稼働率が上がれば走行距離が長くなる。そうなればガソリンより電気の方がよくなるので、電気自動車が一気に普及する。そして効率的になるので必要とされる台数も劇的に減る」という記述があった。

自動運転車の普及が、電気自動車の普及につながる点と、効率的運送につながる点は否定しないが、すべてがそうなのか少し疑問がある。

私は車の使われ方が移動中心に考えるものから変化し、人流という面で使用されるのではないかと思っている。つまり、物流と同じように、単なる運送・移動ではなく、在庫・倉庫管理も含まれるように、宿泊と移動が一体としてとらえられるようになるとおもっている。さらに言えば、流通加工と同じように、作業も加わるのである。

自動運転車の場合、運転席スペースがハンドル等を収納スペースに入れることにより不要になるから、寝食空間や作業空間に使用できる。東京での講義を終えて、友人や学生との会食を済ませ、朝の一限の授業に間に合うように自動運転車で大阪に向かう。車内で翌日の講義ノートを作成した後、就寝する。途中でトイレに行きたく成れば、車に指示を出し、最寄りの空いているトイレに立ち寄ればいい。朝は最寄りの洗面所で顔を洗い、講義に出席する。講義が終われば、逆の工程で東京に帰ることになる。帰りには、東京ので就職活動をするという学生を同乗させてもよい。事故が起きた場合の責任といっためんどくさいことがなくなっているから気楽に引き受けられる。自宅に帰宅した後は、家族がその自動運転車を使って、買い物に出かけ、途中で知人とライドシェアをすることになる。

この生活がいつ始まるかはわからないが、早晩実現するであろう。その生活の中では、タクシー需要が減少するどころか。現在の形態のビジネスホテルの需要も大幅に減少していると考えられる。駅前に林立しているビジネスホテル群は跡形もなく消滅しているかもしれない。昔の国鉄の駅前には、駅前旅館だけではなく、鉄道貨物の営業所が存在した。丸通の店があり、駅頭倉庫があった。その駅頭倉庫は、高速道路沿いに移動し、貨物用地や駅頭倉庫の跡地は資産として売却されてビジネスホテル群に変化したのである。

地域のタクシーやビジネスホテルといった稼業的ビジネスは、自動運転車が本格的に社会に浸透するようになると、駅前の物流ビジネスが大きく変化したように、息子、娘の時代には同様に大きく変化するであろう。その影響は日本から発せられるのではなく、中国から発せられるのかもしれない。

24時間運行する米国無人タクシーで性関係…「移動するラブホテル」懸念(中央日報
日本語版) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/67c3b798bbdfc4682e0324d6115233811b146d3e

 

 

関連記事

no image

格差社会と階級社会 

 『日本の経済』伊藤修著 中公新書 と 『新日本の階級社会』橋本健二著 講談社現代新書 「

記事を読む

no image

人流観光学論講義資料  移民と治安は関係がない資料

 

記事を読む

no image

『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年

ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』

記事を読む

no image

ホロポーテ―ションとレッド・ツーリズム、ポリティカル・ツーリズム

Holoportationが紹介されていた。動画のアドレスは下記のとおりである。 https://

記事を読む

no image

世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armenia.htm 5月25日、

記事を読む

no image

「太平洋戦争末期の娯楽政策  興行取締りの緩和を中心に」 史学雑誌/125 巻 (2016) 12 号 金子 龍司

本稿は、太平洋戦争末期の娯楽政策について考察する。具体的にはサイパンが陥落した一九四四年七月に発

記事を読む

no image

「今後の観光政策学の方向」 人流・観光研究所所長 観光学博士 寺前秀一

  ① 旅が大衆化すると「Tourist」概念が生まれるのだとすると、日本における「

記事を読む

中島洋『エネルギー改革が日本を救う』(日経BP社)を読んで、配車アプリを考える

昨日2015年3月25日夜、古い友人の中島洋氏と大門近くの居酒屋でお会いした。その時に日経BP社から

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 【コンテナホテル宿泊記】災害時は移動して大活躍

こうなると、自動運転機能が付随すると、社会は大きく変わるかもしれない。まさに、住と宿の相対化である。

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 米国貧困層からみた住と宿の相対化

https://youtu.be/nt-AaSWdLOo    

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑