自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の中で、「自動運転になると、停止状態はもったいないから必要な人のところに走らせる。劇的に効率的になる。稼働率が上がれば走行距離が長くなる。そうなればガソリンより電気の方がよくなるので、電気自動車が一気に普及する。そして効率的になるので必要とされる台数も劇的に減る」という記述があった。
自動運転車の普及が、電気自動車の普及につながる点と、効率的運送につながる点は否定しないが、すべてがそうなのか少し疑問がある。
私は車の使われ方が移動中心に考えるものから変化し、人流という面で使用されるのではないかと思っている。つまり、物流と同じように、単なる運送・移動ではなく、在庫・倉庫管理も含まれるように、宿泊と移動が一体としてとらえられるようになるとおもっている。さらに言えば、流通加工と同じように、作業も加わるのである。
自動運転車の場合、運転席スペースがハンドル等を収納スペースに入れることにより不要になるから、寝食空間や作業空間に使用できる。東京での講義を終えて、友人や学生との会食を済ませ、朝の一限の授業に間に合うように自動運転車で大阪に向かう。車内で翌日の講義ノートを作成した後、就寝する。途中でトイレに行きたく成れば、車に指示を出し、最寄りの空いているトイレに立ち寄ればいい。朝は最寄りの洗面所で顔を洗い、講義に出席する。講義が終われば、逆の工程で東京に帰ることになる。帰りには、東京ので就職活動をするという学生を同乗させてもよい。事故が起きた場合の責任といっためんどくさいことがなくなっているから気楽に引き受けられる。自宅に帰宅した後は、家族がその自動運転車を使って、買い物に出かけ、途中で知人とライドシェアをすることになる。
この生活がいつ始まるかはわからないが、早晩実現するであろう。その生活の中では、タクシー需要が減少するどころか。現在の形態のビジネスホテルの需要も大幅に減少していると考えられる。駅前に林立しているビジネスホテル群は跡形もなく消滅しているかもしれない。昔の国鉄の駅前には、駅前旅館だけではなく、鉄道貨物の営業所が存在した。丸通の店があり、駅頭倉庫があった。その駅頭倉庫は、高速道路沿いに移動し、貨物用地や駅頭倉庫の跡地は資産として売却されてビジネスホテル群に変化したのである。
地域のタクシーやビジネスホテルといった稼業的ビジネスは、自動運転車が本格的に社会に浸透するようになると、駅前の物流ビジネスが大きく変化したように、息子、娘の時代には同様に大きく変化するであろう。その影響は日本から発せられるのではなく、中国から発せられるのかもしれない。
24時間運行する米国無人タクシーで性関係…「移動するラブホテル」懸念(中央日報 日本語版) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c3b798bbdfc4682e0324d6115233811b146d3e
関連記事
-
『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ 第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密
第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっ
-
書評『人口の中国史』上田信
中国人口史通史の新書本。入門書でもある。概要〇序章 人口史に何を聴くのかマルサスの人口論著者の「合
-
米国商務省記述の米国観光事情
明日から米国である。商務省の観光事情分析を読んでみた。 http://travel.trade.g
-
Is it true only 10% of Americans have passports?
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-42586638
-
🗾🚖 2017年7月22日 チームネクスト 柳川 北原白秋は文化勲章を受けていない
2017年7月22日柳川を初めて訪れた。水郷柳川として、西鉄が大牟田線の旅客誘致に力をいれてきたとこ
-
タクシー「車庫待ち営業」の規制緩和の必要性
通訳案内業が、これまでのように自家用車を使用できれば、車と運転手の提供を一体的には行っていない(つま
-
自然観光資源と沿岸風景(概論)
1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移
-
『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ
面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避した
-
天保の改革「人返しの法」 江戸の人口を減少させ地方の農村部の人口を確保することを目的に発令された法
人返しの法(ひとがえしのほう)は、江戸時代の天保の改革において、江戸の人口を減少させ地方の農村部
-
『支那四億のお客様』カール・クロ―著
毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう