自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の中で、「自動運転になると、停止状態はもったいないから必要な人のところに走らせる。劇的に効率的になる。稼働率が上がれば走行距離が長くなる。そうなればガソリンより電気の方がよくなるので、電気自動車が一気に普及する。そして効率的になるので必要とされる台数も劇的に減る」という記述があった。
自動運転車の普及が、電気自動車の普及につながる点と、効率的運送につながる点は否定しないが、すべてがそうなのか少し疑問がある。
私は車の使われ方が移動中心に考えるものから変化し、人流という面で使用されるのではないかと思っている。つまり、物流と同じように、単なる運送・移動ではなく、在庫・倉庫管理も含まれるように、宿泊と移動が一体としてとらえられるようになるとおもっている。さらに言えば、流通加工と同じように、作業も加わるのである。
自動運転車の場合、運転席スペースがハンドル等を収納スペースに入れることにより不要になるから、寝食空間や作業空間に使用できる。東京での講義を終えて、友人や学生との会食を済ませ、朝の一限の授業に間に合うように自動運転車で大阪に向かう。車内で翌日の講義ノートを作成した後、就寝する。途中でトイレに行きたく成れば、車に指示を出し、最寄りの空いているトイレに立ち寄ればいい。朝は最寄りの洗面所で顔を洗い、講義に出席する。講義が終われば、逆の工程で東京に帰ることになる。帰りには、東京ので就職活動をするという学生を同乗させてもよい。事故が起きた場合の責任といっためんどくさいことがなくなっているから気楽に引き受けられる。自宅に帰宅した後は、家族がその自動運転車を使って、買い物に出かけ、途中で知人とライドシェアをすることになる。
この生活がいつ始まるかはわからないが、早晩実現するであろう。その生活の中では、タクシー需要が減少するどころか。現在の形態のビジネスホテルの需要も大幅に減少していると考えられる。駅前に林立しているビジネスホテル群は跡形もなく消滅しているかもしれない。昔の国鉄の駅前には、駅前旅館だけではなく、鉄道貨物の営業所が存在した。丸通の店があり、駅頭倉庫があった。その駅頭倉庫は、高速道路沿いに移動し、貨物用地や駅頭倉庫の跡地は資産として売却されてビジネスホテル群に変化したのである。
地域のタクシーやビジネスホテルといった稼業的ビジネスは、自動運転車が本格的に社会に浸透するようになると、駅前の物流ビジネスが大きく変化したように、息子、娘の時代には同様に大きく変化するであろう。その影響は日本から発せられるのではなく、中国から発せられるのかもしれない。
24時間運行する米国無人タクシーで性関係…「移動するラブホテル」懸念(中央日報 日本語版) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/67c3b798bbdfc4682e0324d6115233811b146d3e
関連記事
-
-
野波健蔵氏のドローンの話 2016年4月6日 サトーホルディングス講演会
サトーホールディングスの小玉昌央さんのご配慮で、ドローン問題の第一人者の野波健蔵氏の話を聞く機会を得
-
-
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサ―著2001年
ただ一つの言葉で言い表すと、画一性 トーマス・フリードマンは自著の『レクサスとオリーブの木』
-
-
「第3章 流入する他所者と飯盛女」武林弘恵著『旅と交流に見る近世社会』清文堂
旅と交流にみる近世社会 高橋陽一 編著
-
-
2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て
自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇
-
-
『不平等生成メカニズムの解明』「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子
「移民はどのようにして成功するのか」竹中歩・石田賢示・中室牧子『不平等生成メカニズムの解明』ミネルバ
-
-
Quora Covid-19の死亡者はアメリカが27.9万人、日本が2210人 (12/06現在) です。日本では医療崩壊の危険が差し迫っているとの報道がありますが、アメリカに比べて医療体制が貧弱なのでしょうか?
12月16日現在、アメリカでの死亡者数は約30万4千人、そして日本での死亡者数は2600名足らずで
-
-
旅資料 安田純平『ルポ 戦場出稼ぎ労働者』集英社新書
p.254「戦火のイラクに滞在し、現地の人々の置かれた状況を考えれば自分の拘束などどういうことでも
-
-
自然観光資源と沿岸風景(概論)
1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移
-
-
『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一
城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神