*

2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て

公開日: : 人口、地域、

自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇るアメリカの番組だけに、日本の印象に与える影響は極めて大きいだろうし、逆にアメリカ人の日本に対するイメージもわかるというものだ。

まずタイトルだが、日本語では国際捜査班、しかし原題はクロスボーダーとなっている。観光がクロスボーダー概念だといつも言っている私としては、我が意を得たりというところである。国境を含めた境界を超えるという意味の方が正確なのである。

築地、青木が原でアメリカ人が連続して3人も自したことから、捜査が始まる。日本人の自殺率が高いことから、不思議には思わないが、アメリカ人にすれば異例だという話から始まる。
捜査に当たってマックだけが拳銃保持の許可が出るという筋書き。私の昔の経験では、石原運輸大臣が訪西独時、先方からSPは拳銃を持ってくるかという質問があり、驚いたことがある。逆に言えばアメリカ大統領のSPはお構いなしに保持しているのであろうし、日本の公安もとがめだてすることはしていないであろうとおもうが、脚本では、NYPDベテランのマックだけが認められたといことで、日本では拳銃使用が厳しく制限されていることが紹介されている。

日本の捜査員との初対面、名刺交換をする。これも日本の習慣の紹介。お辞儀と一緒のシーンである。築地の撮影で、多くの日本人がマスクをしていた。これもアメリカ人には印象深いのであろう。築地や青木が原が紹介されるのは、インバウンドでも有名になったからであろう。アメリカ人はかなり知っているとおもわれる。

捜査の過程で、いつものCSIの得意技が紹介される。科学捜査である。日本の実情がわからないが、これを見た限り、日本のレベルがアメリカと比べて低いという印象になる。この点は残念である。その結果、犯人は寿司職人の息子であることがわかる。

犯人の部屋に捜査班が土足で家に入るシーン。捜査とはいえ違和感があった。日本では、多分個人の家に入るときは、靴を脱ぐのではと思う。そうでなければ、警察横暴の印象になってしまうが、アメリカのドラマだし、多分そのシーンはアメリカでとっているだろうから、土足である。しかし、それ以外は違和感がなかっかたら、いかに日本の生活があめりかかされているかということである。

犯人である引きこもりの息子が誤解の上に自殺した両親の仇をとるというストーリで、エンディングはマックの犯人射殺で終了。引きこもりが日本の社会現象であると解説していた。
両親は拳銃自殺である。シナリオでは昔の日本人は保持していたという説明であったが、少し違和感があった。マックが犯人を射殺することも、アメリカ人には不思議ではないのであろうが、日本では極めて異例であり、それだけで番組ができてしまう。バブル時のジュリアナらしき倶楽部が出てきて、女の子のコスチュームは萌えキャラも今風である。

最後に、捜査班の到着時も帰りの時も、捜査班ご一行が、警視庁の捜査員に別れを告げてそのまま輸送機に入り込んでゆく。出入国手続きがなく、(横田飛行場)から気軽に出る感じになっている。これもアメリカ人には常識的なことなのであろう。

関連記事

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

『外国人労働者をどう受け入れるか』NHK取材班を読んで

日本とアジアの賃金格差は年々縮まり上海などの大都市は日本の田舎を凌駕している。そうした時代を読み違え

記事を読む

『からのゆりかご』マーガレット・ハンフリーズ 第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっと恥ずべき秘密

第2次世界大戦後英国の福祉施設から豪州に集団移住させられた子供たちの存在を記述。英国、豪州のもっ

記事を読む

no image

Quora なぜ日本海側の人口は少ないのですか?

工業化が進んで、人々が東京、名古屋、大阪に流れてしまったからです。 昔は多かったんですよ、日

記事を読む

no image

日本人の北朝鮮観光

他事考慮での観光交流の中断 日本人観光客の北朝鮮訪問数の増加は、両国観光関係者にとっては利害が一致

記事を読む

no image

満州事変(1931年)前の訪日中国人の割合は現在のインバウンド政策時代の割合と変わらない

戦前鉄道省に国際観光局ができる前年の1929年の外客数は34755人であり、うち中華人16300

記事を読む

中島洋『エネルギー改革が日本を救う』(日経BP社)を読んで、配車アプリを考える

昨日2015年3月25日夜、古い友人の中島洋氏と大門近くの居酒屋でお会いした。その時に日経BP社から

記事を読む

書評『日本社会の仕組み』小熊英二

【本書の構成】 第1章 日本社会の「3つの生き方」第2章 日本の働き方、世界の働き方第3章

記事を読む

no image

観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで

図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどい

記事を読む

no image

梁山泊とダボス会議

ダボス会議 ダボス会議を知らない人はいないくらい知名度が高くなった。従って安倍総理も出席するし

記事を読む

PAGE TOP ↑