『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年
公開日:
:
観光資源
序章 明治維新の謎
維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換えて用いるようになったもの明治2年くらいからである。
詩経の意味は、天命の更新、すなわち中華の世界での革命、王朝交代と同義 王政復古と矛盾という謎がある。
池田勇太氏の教示では、維新の指導者たち詩経の原典ではなく、『大学』の引用文脈に即して読んでいた可能性がある。日々の革新や作興という文脈に維新という言葉が置かれていた
第一の謎 武士の社会的自殺
幕末以降の武士が無意識のうちに「間接アプローチ」の経路に入り込んだ。明治初年に大名国家の解消に際して、まず版籍奉還としうステップを設け、それを実行するにあたってまず薩長土肥四藩主から自発的な上表を提出させた。徳川公方の代替わりごとに統治認可書を返上し、新公方から新しい認可書が下されるのが慣行であったから、王政復古に際しも不自然ではなかった
中期目標 公儀、王政復古、版籍奉還、秩禄処分のステップに、大名や上級家臣が抵抗を試みることを妨げた。
もし廃藩の以前、それが家禄廃止につながるものだと気づき、公言していたら、廃藩も不可能だっただろう。
遠山茂樹『明治維新』岩波全書
非共産党系の合法社会主義者、革命戦略の設定のために、明治維新と近代史に関する解釈論争を展開。本書は、この政治史に社会経済史を「講座派」マルクス主義の観点から接合し、維新を封建制から「絶対主義」への変革という大きな物語として把握して、その後の実証研究に指針を与えようという目的のもとに著された。
三谷は、日本史を世界史的普遍に対する特殊例とするのではなく、むしろ日本史の中から世界史的普遍性を見出す仕事をしたい
司馬遼太郎の国民史
自滅の戦争によって破壊された国民的アイデンティティの回復をしようとした。戦後の大学の知識人の多数派のように、正面切って日本国家自体を批判することに忍びなかった。それゆえ、「もうすこしまし」な過去を探し求め、江戸と維新にマシを超える理想の秩序を見出したのである。これに対して、アカデミズム史学は彼を無視して「救いがたい近代」というイメージを語り続けた。
いま彼の国民史を振り返るとき、それで十分だといえるか。奪い合いの獲物となった朝鮮人、居住地を戦場にされてしまい、後に勝手に帰属を変更させられた中国東北民の視点はない。この最大の被害者たちの欠落がある。 司馬氏自身は意識的な差別主義者ではなく、むしろ若年の頃から朝鮮中国人との対等な付き合いに心がけた人であったが、その人にして、このような視野の欠落があった。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行
https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a
-
-
『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書
食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない
-
-
マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ
北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解
-
-
ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」
著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化
-
-
『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない
https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:
-
-
『動物の解放』ピーターシンガー著、戸田清訳
工場式畜産 と殺工場 https://www.nicovideo.jp/watch
-
-
AI に書かせた裸婦とダリ
AIに描かせたという裸婦の絵がネットで紹介され、ダリが描いたようだと注釈。 正確にいえば、AIが描
-
-
偽物が本物を上回る例 コスモスの「ロッチビックリマンシール
https://www.youtube.com/watch?v=vwBlC73ZmuE
-
-
本当に日本は職人を尊ぶ国であったのか?
司馬遼太郎氏は、韓国、中国との比較においてなのか、『この国のかたち』のなかで、「職人。実に響きがよ
-
-
西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで
2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ