*

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

公開日: : 観光資源

序章 明治維新の謎
維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換えて用いるようになったもの明治2年くらいからである。
詩経の意味は、天命の更新、すなわち中華の世界での革命、王朝交代と同義 王政復古と矛盾という謎がある。
池田勇太氏の教示では、維新の指導者たち詩経の原典ではなく、『大学』の引用文脈に即して読んでいた可能性がある。日々の革新や作興という文脈に維新という言葉が置かれていた

第一の謎 武士の社会的自殺
幕末以降の武士が無意識のうちに「間接アプローチ」の経路に入り込んだ。明治初年に大名国家の解消に際して、まず版籍奉還としうステップを設け、それを実行するにあたってまず薩長土肥四藩主から自発的な上表を提出させた。徳川公方の代替わりごとに統治認可書を返上し、新公方から新しい認可書が下されるのが慣行であったから、王政復古に際しも不自然ではなかった
中期目標 公儀、王政復古、版籍奉還、秩禄処分のステップに、大名や上級家臣が抵抗を試みることを妨げた。
もし廃藩の以前、それが家禄廃止につながるものだと気づき、公言していたら、廃藩も不可能だっただろう。

遠山茂樹『明治維新』岩波全書
非共産党系の合法社会主義者、革命戦略の設定のために、明治維新と近代史に関する解釈論争を展開。本書は、この政治史に社会経済史を「講座派」マルクス主義の観点から接合し、維新を封建制から「絶対主義」への変革という大きな物語として把握して、その後の実証研究に指針を与えようという目的のもとに著された。

三谷は、日本史を世界史的普遍に対する特殊例とするのではなく、むしろ日本史の中から世界史的普遍性を見出す仕事をしたい

司馬遼太郎の国民史
自滅の戦争によって破壊された国民的アイデンティティの回復をしようとした。戦後の大学の知識人の多数派のように、正面切って日本国家自体を批判することに忍びなかった。それゆえ、「もうすこしまし」な過去を探し求め、江戸と維新にマシを超える理想の秩序を見出したのである。これに対して、アカデミズム史学は彼を無視して「救いがたい近代」というイメージを語り続けた。

いま彼の国民史を振り返るとき、それで十分だといえるか。奪い合いの獲物となった朝鮮人、居住地を戦場にされてしまい、後に勝手に帰属を変更させられた中国東北民の視点はない。この最大の被害者たちの欠落がある。 司馬氏自身は意識的な差別主義者ではなく、むしろ若年の頃から朝鮮中国人との対等な付き合いに心がけた人であったが、その人にして、このような視野の欠落があった。

関連記事

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

no image

観光資源と伝統 『大阪的』井上章一著

今年も期末試験問題の一つに伝統は新しいという事例を提示せよという問題を出す予定。井上章一氏の大阪

記事を読む

no image

天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで

中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例  

世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の

記事を読む

no image

「地消地産」も「アメリカファースト」も同じ 

『地元経済を創りなおす』枝廣淳子著 岩波新書を読んだ。ちょうど教科書原稿を書いているときだったので参

記事を読む

no image

観光資源としての吉田松陰の作られ方、横浜市立大学後期試験問題回答の例 

今年も一題は、歴史は後から作られ、伝統は新しい例を取り上げ、観光資源として活用されているものを提示

記事を読む

no image

西部邁『獅子たりえぬ超大国』を読んで

2003年出版の本であるが、今読むとその意味がよくわかる。 ブッシュのイラク戦争は、ウェストファリ

記事を読む

no image

吉田松陰と北一輝

歴史は後から作られるの例 『対談 昭和史発掘』 松本清張 2009年 文春新書 p.60 北

記事を読む

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

PAGE TOP ↑