*

『明治維新を考える』三谷博 有志舎 2006年

公開日: : 観光資源

序章 明治維新の謎
維新という言葉 幕末から頻用されてきた「一新」という言葉を中国の古典に置き換えて用いるようになったもの明治2年くらいからである。
詩経の意味は、天命の更新、すなわち中華の世界での革命、王朝交代と同義 王政復古と矛盾という謎がある。
池田勇太氏の教示では、維新の指導者たち詩経の原典ではなく、『大学』の引用文脈に即して読んでいた可能性がある。日々の革新や作興という文脈に維新という言葉が置かれていた

第一の謎 武士の社会的自殺
幕末以降の武士が無意識のうちに「間接アプローチ」の経路に入り込んだ。明治初年に大名国家の解消に際して、まず版籍奉還としうステップを設け、それを実行するにあたってまず薩長土肥四藩主から自発的な上表を提出させた。徳川公方の代替わりごとに統治認可書を返上し、新公方から新しい認可書が下されるのが慣行であったから、王政復古に際しも不自然ではなかった
中期目標 公儀、王政復古、版籍奉還、秩禄処分のステップに、大名や上級家臣が抵抗を試みることを妨げた。
もし廃藩の以前、それが家禄廃止につながるものだと気づき、公言していたら、廃藩も不可能だっただろう。

遠山茂樹『明治維新』岩波全書
非共産党系の合法社会主義者、革命戦略の設定のために、明治維新と近代史に関する解釈論争を展開。本書は、この政治史に社会経済史を「講座派」マルクス主義の観点から接合し、維新を封建制から「絶対主義」への変革という大きな物語として把握して、その後の実証研究に指針を与えようという目的のもとに著された。

三谷は、日本史を世界史的普遍に対する特殊例とするのではなく、むしろ日本史の中から世界史的普遍性を見出す仕事をしたい

司馬遼太郎の国民史
自滅の戦争によって破壊された国民的アイデンティティの回復をしようとした。戦後の大学の知識人の多数派のように、正面切って日本国家自体を批判することに忍びなかった。それゆえ、「もうすこしまし」な過去を探し求め、江戸と維新にマシを超える理想の秩序を見出したのである。これに対して、アカデミズム史学は彼を無視して「救いがたい近代」というイメージを語り続けた。

いま彼の国民史を振り返るとき、それで十分だといえるか。奪い合いの獲物となった朝鮮人、居住地を戦場にされてしまい、後に勝手に帰属を変更させられた中国東北民の視点はない。この最大の被害者たちの欠落がある。 司馬氏自身は意識的な差別主義者ではなく、むしろ若年の頃から朝鮮中国人との対等な付き合いに心がけた人であったが、その人にして、このような視野の欠落があった。

関連記事

no image

八鍬友広著『闘いを記憶する百姓たち』

自力救済の時代は悲惨であった。権力が確立すると訴訟によることとなり、平和が確立される。 江戸時代は

記事を読む

no image

明治維新の見直し材料  岩下哲典著『病と向きあう江戸時代』第9章 医師シーボルトが見た幕末日本「これが日本人である」

太平の世とされる江戸時代に自爆攻撃をする「捨足軽」長崎奉行配下 福岡黒田家に「焔硝を小樽に詰めて肌身

記事を読む

no image

天児慧著『中国政治の社会態制』岩波書店2018を読んで

中国民族は概念としては梁啓超以来使われていたが実体のないものであった。 それを一挙に内実化し実体を

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

自然観光資源と沿岸風景(概論)

1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移

記事を読む

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

no image

「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19

元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記   モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画

ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン

記事を読む

no image

プロテスタンティズムと現代政治 学士會会報NO.927 2017年Ⅵ 深井智朗 pp24-27

マルティン・ルターによる神聖ローマ帝国の宗教の改革は、彼の意図に反して、すぐに政治化し、彼の死後まも

記事を読む

PAGE TOP ↑